私は普段はインターネットでトランプゲームや将棋を指したりしています。将棋は、アマ3段ですが、みんなお強いです。サラブレッドが大好きで競馬観戦もしています。好きなサラブレッドや騎手の単勝を買って応援しています。馬券は的中しても換金せずに大切に保存しています。
2021年2月27日、埼玉県のさいたま市は高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種の集団接種運営訓練を行いました。会場となったのは、さいたま市立高等看護学院で受付から問診、接種、経過観察まで手順を確認しました。市内4医師会から医師6人、看護師の資格を持つさいたま高等看護学院職員のほか、被接種者役として学生、市職員など計160人が参加しました。
合格、本当に嬉しいです。前から、保健師の仕事のことは気になっていましたが、イメージがわかず、乗り気ではありませんでしたが、保健師をしている先輩に相談すると「楽しそう」と思え、仕事の内容も理解でき、やる気になりました。
助産師学校に合格しました! 私は看護師として産婦人科で働いていました。3月末に病院を退職して引っ越す予定です。私は小論文がとても苦手でした。前は独学で勉強しましたが、だめでした。
1年前の自分は将来の人生についてとても不安、本当にこのままで専業主婦で生きるか、悩み、富士先生と出会って、受験して、合格することができて本当に感謝しています。
2月になってから合格が決まったので急いで専門教育訓練給付金の申請やローンの申し込み、保険の見直しをしています。あとは学校からもらった課題を入学までに終わらせるよう勉強をすすめています。
神戸総合医療専門学校(KCC10)の母体は医療法人社団慈恵会です。医療系7学科を持ちます。診療放射線科、臨床工学科、視能訓練士科、理学療法士科、作業療法士科、言語聴覚士科、臨床工学専攻科です。社会人の割合が多く、全校生徒の約20%が社会人・大学生・短大生です。
群馬大学大学院保健学研究科保健学専攻博士前期課程は、基礎保健学ユニット、応用保健学ユニット、地域・国際保健学ユニットから成ります。募集人員には、社会人入試・留学生入試の募集人員を含みます。出願に当たっては、大学院入試で度々要求される、いわゆる研究室訪問が必要です。出願前に指導を受けようとする特別研究担当教員と連絡を取り、入学後の研究内容について必ず相談しておいてください。(担当教員との連絡が取れないときは、出願書類等の提出先へ連絡)
合格のお礼が大変遅くなり申し訳ありません。無事看護学校に合格し数か月が経ちました。今回の入試、私は受験することを周りに宣言して「落ちたら恥ずかしいぞ!!」と自分にあえてプレッシャーを掛けることで勉強する意欲をうまく継続することが出来ました。
群馬パース大学で取得可能な資格は、看護師国家試験受験資格、保健師国家試験受験資格(定員20名選択制 所定科目の履修が必須)、助産師国家試験受験資格(定員6名選択制 所定科目の履修が必須)、第1種衛生管理者免許、養護教諭2種免許です。看護師、保健師、助産師への道が開けます。
合格後、家の中のレイアウトを変更し、勉強しやすい環境を作っています。これから学生生活が始まるので、なかなか会えない友達と話したり、ゆっくり買い物をして学生スタートの準備をしています。
スタートは調理師でした。それから福祉の仕事(介護)にたどり着きました。そして、より出来ることを増やしたいと、看護師を目指します。学校に通うために3月いっぱいで辞職するので何だかんだと慌ただしいですが、4月からの新生活に胸を躍らせています。
社会人・主婦の方で独学で受験しようと思っておられる方も多いと思います。たしかに独学だと自分の好きな時間に自由に勉強できますのでお気持ちはわかるのですが、結果的に合格まで遠回りになったり、途中で嫌になってしまったりすることも多いんです。合格者の声の中から、独学についての声を以下に掲載致します。(敏塾 富士)
助産師学校に合格してからは、保育園の二次募集(一次が落選したため)の申し込みで、7回くらい市役所に足を運び、何とか入園できないかと相談に行きました。その結果、夫婦がフルタイム勤務でも入園可能な認可保育園が決まりました。
「奄美看護福祉専門学校だより令和3年2月号」が届きました。いつもありがとうございます。今回の学校だよりでは「祝!!新成人」特集がトップです。今年は新型コロナウイルス感染拡大予防のために式典は中止になったのですが、動画配信、さらに多くの方々からのメッセージが届けられました。成人式の実行委員の会長は奄美看護福祉専門学校の松下大史さん(看護学科2年)が務め、代表挨拶をされたとか。
日本国内はもちろんですが、今年も海外在住の方々(日本人)から看護学校受験を念頭に受験指導を受けたい、とのご相談を頂いています。コロナ禍で海外在住の不安、帰国の目途が立たないなど不安だと思いますが、こういうときこそコツコツ学力を上げておきましょう。敏塾なら、基本的に日本国内にいるのとほとんど同じ学習環境で受講OKです。今は仕事や家族の事情で海外に住んでいるけど、帰国後、日本の看護学校で学びたい、とお考えの方はご相談ください。(指導方法については個別に最適の方法をご提案します)
2月14日(日)に今年の看護師国家試験(110回)が行われます。敏塾で学び、看護学校に合格・進学した多くの方々も受験します。この日のために皆さん、懸命に頑張ってきたことと思います。コロナ禍の大変な時期ですが、自分の力を信じて頑張りましょう。
准看護師の方が正看護師になるための方法のひとつとして、正看護師学校養成所に進学し、学び、修了し、看護師国家試験に合格する、という道筋があります。全国に養成校がありますが、全日制2年、定時制(昼間・夜間)3年、通信制2年の3種類があります。全日制・通信制への進学条件は、准看護師資格を有することです。(ただし、中学校卒業の場合は実務経験3年以上です。就業場所や就業形態不問)通信制への進学条件は准看護師資格を有し、実務経験は7年以上となっています。
敏塾では自分がどうして間違えたのかを的確に指導して下さるので、答案が返ってきて自分で見直す時にわかりやすかったです。子どもがいるので、日中はなかなか勉強するのが難しく、子どもが寝てからの時間を大切にして、短い時間集中して勉強しました。
製造業から看護大学への受験は不安ばかりでした。当時、小論文についての知識も無く、社会人から看護大学への入学は厳しいと聞いていましたが、富士先生の指導を受け、自信を持って受験に挑むことができました。
敏塾に入る前、私は入学試験を4回受けてすべて落ち、自分自身否定されているような気持になりましたが、あきらめず頑張って5回目でやっと合格できて良かったです。ぜったい看護師になりたいので、がんばります。
自分がなぜ受かることができたのか分からないのに、アドバイスなんてできませんが(笑)、とにかく必死さを忘れないことが大切だと思います。私は仕事中に受験対策をし、合格しても不合格になっても仕事は辞めようと決意していたため、なんとしても離職後すぐ入学できるよう受験勉強は必死にしていたのを記憶しています。
以下、合格者の声をそのまま掲載します。(敏塾 富士) ------------------------------------------------------ 受講相談から志望理由書作成、面接対策までお世話になり、第一志望に合格しました。 無事合格出来たのですが、敏塾で指導を受ける前に受験した学校は全て不合格に、、、。 志望理由書、面接、本当に侮ってはいけないと感じました。 合格を頂いた学校の筆記試験は正直微妙でした。 (二次募集に向け気合いを入れてたぐらいです。) もちろん筆記試験の点数はわからないので、不確かな事は言えませんが、個人的には全然出来なかったという印象です。
合格通知、信じられませんでした。37年生きてきて、がんばったことが報われたのは初めてでした。ここぞ!!という時に、いつの間にか逃げ腰が身についており、自分を信じることができませんでした。でも、富士先生のおかげで合格できて、少しは自分を信じてもいいのかなと思えました。
合格後、現在は3人の子供たちの4月からの生活の手続き、自分の手続きや受験中ためていた家事や子供たちのカバン作りをバタバタと行っています。ちょっとDVDで映画を観て、お酒を飲んでみたりも...(笑)