看護学校(大学・短大・専門学校)や大学院教育などでの看護教育にもさまざまな試みがされていますが、敏塾はそういった最新の取り組みについても大いに関心を持ち、研鑽、学びを深めています。
皆さん、こんにちは。「敏塾」のブログへようこそ。今日は、家庭や仕事との両立に奮闘しながら、看護学校受験を目指す皆さんに、特別なメッセージをお届けします。当塾の卒業生であり、現在コロナ病棟で活躍する一人の40代女性の声を紹介します。
敏塾サイトへお越し頂いてありがとうございます。このブログでは、学び続けることの大切さを毎回お伝えしています。今日は特別な体験談をお届けします。「30代後半で新卒オペ看しています」と語る40代の女性の経験談です。彼女の声が、年齢を超えた学びの可能性を示しています。「年齢を気にせず、学びたい気持ちを大切に」という言葉は、私たちが皆さんを支える理由です。
敏塾の皆さん、こんにちは。本日も敏塾で学び、看護の道に進んだ方の近況をご紹介します。今40代の女性が、36歳のときに看護学校を受験、合格し、進学し、10年の勤務を経て、新たなキャリアを計画しています。
敏塾で学び助産師に:近況報告 敏塾で学んだ40代の女性が、助産師学校に合格し、助産師として活躍しています。彼女は、今は小児科で勤務していますが、近く分娩できる助産院を開設する予定です。 助産師学校に入った時、まだ保育園に通っていた子どもが高校入学しました。助産師になり、その後、子宝にも恵まれました。彼女は、助産師の資格が宝であると語ります。助産院開設は大変ですが、自分の目標に向かって努力を続けています。
日々の生活に追われる中、新しい夢を追い求める皆さん。社会人、主婦、そして育児という大切な役目を持つお母さんたちへ、今日は「敏塾」で学び、看護学校に社会人入試で合格し、国家試験勉強中の方の40代女性の声をお伝えします。
家庭と仕事の両立、そして夢の実現 今日は「敏塾」を経て、助産師学校に合格し、助産師として活躍する方の近況報告をお届けいたします。茨城県の病院で働く50代の女性が、どのような道のりを歩み、今どのように活躍しているのか。彼女の声に耳を傾け、あなたも新たな一歩を踏み出しませんか?
皆さん、こんにちは。敏塾塾長です。今日は、私たちの塾で学び、看護学校に合格された社会人の素晴らしい実績をお伝えしたいと思います。ご紹介させていただくのは、40代のときに敏塾で学び、社会人入試で看護学校に合格され、看護師になり、現在11年目の東京都の女性です。
看護師として働くことは、人々の健康と生命を支える重要な役割です。特に社会人受験生としてその挑戦を選ぶ方々には準備と努力と献身が求められます。今回は、そんな方々の中でも「敏塾」で学び、現在富山県の病院で看護師として勤務する30代の男性からの貴重な体験談をお届けします。「敏塾」での学びと、実際の臨床現場での経験から、彼がどのように成長し、どんな思いを抱えているのか、その声をお聞きください。
看護学校の社会人入試の面接において、多くの受験生が悩むのが「どんな質問がされるのか?」そして「どのように答えればいいのか?」です。今回は、これらの質問を基に、実際の面接でよく聞かれる内容と、それにどう答えるかのポイントを詳しくお伝えします。社会人としての経験を踏まえて面接に挑んでいただきたいと思います。
「コロナの5類移行に伴い、今は少し平常な日々です。(今まで大変でした)もう少し落ち着いたら、次のキャリアアップに挑戦したいと考えています。」これは、大阪府の病院で勤務する40代の看護師の方の言葉です。彼女のように、社会人としての経験を生かし、更なるキャリアアップを求める方は多いです。しかし、社会人としての忙しい日常や家庭の中で、学び直す決意をするのは容易ではありません。そこで「敏塾」のサポートが生きてきます。
敏塾は20年以上の歴史がありますので、見た目には分からないけれど、私たちの周り、あちこちの病院や施設、地域等には「敏塾」の卒業生がたくさんいます。最近、大阪府在住の50代の女性看護師さんからお電話をいただきました。この方、12年前に40代で敏塾に入り、勉強し、看護学校に合格。そして、現在は看護師として様々な場面で活躍されています。
助産師を目指すきっかけは人それぞれです。ご自身やご家族の出産経験、看護学校の実習、病院での勤務経験、その他にもいろいろあって様々です。私は多くの社会人受験生、助産師志望の方々に関わってきました。中でも、敏塾で学んで助産師学校に合格し、現在は助産師として働いている、という声を聞くのは本当に嬉しいことです。
10/3 東京都立看護専門学校社会人入試(令和6年度)を受験された社会人・主婦の皆さん、本当におつかれさまでした。今回の小論文は『覚醒のネットワーク』からの出題でした。上田紀行氏の著作(KTS中央出版/2022)からです。「殻をかぶった自我」には、本当の出会いはありません。とってもインパクトある、深いフレーズですね。上田紀行氏の著作からの出題は、あなたの価値観、そして人とつながりながら共に生きる社会について深く掘り下げる良い機会となったのではないでしょうか。
敏塾では20年以上の長きに渡り、数多くの社会人、主婦の方々が看護師としての夢を叶えるサポートをしてきました。その実績は、各地での国家試験合格者の声からも伺えます。そこで今日は、敏塾で学び、看護専門学校に合格・入学し、3年後に看護師国家試験に無事に合格された方々の声を3人、ご紹介させていただきます。
小論文の受験対策や入試に直面している社会人や主婦の皆さま、日々、本当にお疲れ様です。その努力はあなたの成長と未来への大きな一歩となるでしょう。がむしゃらに勉強するだけではなく、小論文試験の背後の目的や意義を深く理解することで、単なる「勉強」としての時間が、価値ある「学び」へと変わっていきます。その意義や大切さを共に考えてみましょう。
こんにちは。私はこれまで多くの学生の夢と挑戦を見届けてきました。そのひとつが入試科目に多い「小論文」の対策です。あなたもここに訪れたのは、小論文に何かしらの壁や疑問を感じているからかもしれません。では、その壁を破壊するための重要なキーを、真剣に、そして具体的にお伝えしましょう。
今日は4名の合格者について書きます。私たちは日々、様々な背景を持つ受験生たちとともに、看護学校の入学試験合格を目指して歩んできました。そして、その中でいつも感じていることがあります。それは、「年齢や環境に縛られず、夢を持ち続け、努力を続けることで、必ず道は開ける」ということです。
皆さん、いかがでしょうか。夏の疲れとか出ていないですか。夏の間、勉強や仕事、家のことで追われていた方、頑張っていた方は、少ししんどくなって、やる気が出ない時期かもしれないですね。それに、また新型コロナの感染も拡大しています。お子様の学校で学級閉鎖になったり、コロナとインフルエンザに交互にかかったり、重症化して入院されている方も増えています。私もまたちょっと消毒とか外出には気を付け始めましたが、社会人受験生は受験前だと自分のことも、お子様のことも心配になりますよね。
社会人受験生、特に主婦や子育て中のママたちへ。あなたの努力と夢を追う姿勢に心からの敬意と賞賛を送ります。多忙な中、夢を追い続けるあなたたちの背中は、多くの人々に勇気と希望を与えています。それは私たち敏塾がこれまでサポートしてきた多くの塾生たちから学んだことでもあります。
こんにちは、訪問してくださったすべての方々へ。特に、忙しい日常の中、看護師を目指し、その夢を追い続けている主婦、子育て中のママ、そして働きながら勉強を頑張る社会人の皆さま、まずは心から敬意を表します。夢を追いかけること、それは容易ではありません。しかし、その道のりはきっと宝物になるはずです。このブログでは、あなたの夢を後押しする情報や、看護師として働く中での実体験を共有していきます。
社会人、主婦、そして子育てママとしての日常は忙しいものです。その中で新しい夢を見つけ、更なる挑戦をする勇気を持つことは、まさに「自分らしさ」を追求する旅です。今日は、ある塾生さんからの感謝の言葉と、敏塾での学びについてお伝えします。
一度、看護の道を選んだのに、何らかの理由で挫折を感じ、その夢を諦めた、という方がいるかと思います。そして、その後も心の奥底で「もう一度、看護の世界に戻りたい」という強い想いを持ち続けている方も多いのではないでしょうか。その気持ち、再び夢を追いかける決意、私たち敏塾は、そういった思いも非常に大切に考えています。
あなたが看護師、助産師を目指しているなら、それは一つの夢を追いかける勇気ある一歩を示すものです。今日は38歳で看護学校に進学し、その後、助産師学校を経て助産師になったある受験生の言葉をご紹介します。
皆さん、こんにちは。敏塾塾長の富士です。看護師を目指す社会人受験生の皆様、特に主婦や子育て中のママたちへ、このブログを通じて心からの労いと称賛のメッセージを送りたいと思います。さて、今日は敏塾で学び、現在は広島県の看護学校3年生として学んでいる女性の近況をお知らせします。
「過去は振り返るな!前進あるのみ!」この言葉、敏塾で学び、看護師になった社会人の言葉です。迷いのない真剣さを感じませんか。多くの社会人、特に主婦や子育てママ受験生が看護学校への道を選択する際、多くの疑問や不安を抱えます。それは自然なことです。でも、あなたが抱える夢、それは真剣で実現に値するものです。敏塾は、そんなあなたの夢を実現するためのサポートをしています。
あなたが夢を追いかける時、敏塾が全力でサポートします。社会人として仕事や家庭の責任を背負いながらの受験勉強、キャリアアップは容易ではありません。しかし、その中で「敏塾の先生のメッセージを読んで、そうだ、就職のときにも相談してよかったんだ、と気が付きました」と、実際に合格を果たし、今は看護師として活躍する人々がいます。
社会人、主婦、そして子育て中のママたちが看護学校の受験を考える時、多くの不安や疑問を持つことでしょう。特に気になるのが将来のことだと思います。そこで今日は、以前敏塾で学び、看護学校の社会人入試に合格後、今は整形外科病棟で働く看護師の方の近況をお伝えします。
みなさん、こんにちは。敏塾の塾長、富士です。まず初めに、これまでの夏バテ、台風などの影響で大変な思いをされている方々へお見舞い申し上げます。夏が終わりつつある今、暑さが落ち着くことを心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。
私が毎日、ご指導しているのは看護師を目指す社会人、主婦、子育て中のママたちです。社会人としての責務、家庭の大切な役割、そして学びへの情熱。これらすべてを背負いながら、日々前進する皆さんの姿は、私や、敏塾のスタッフにとって最大の励みとなっています。
今日は社会人、主婦、そして子育てママに、看護学校の社会人入試、そして看護師になってからの現況などを実際の敏塾卒業生の体験談をもとにお話したいと思います。看護師の道を選びたいと考えている皆さん。あなたの努力、その情熱、そして「自分らしさ」を大切にして、この大きなチャレンジに臨んでください。
敏塾で学び、看護学校に合格し、看護師としてクリニックに就職して3年目、今日は神奈川県横浜市の女性から近況についてのおたよりを頂きました。「クリニックでの仕事もだいぶ慣れ、家庭との両立も何とかやっています。」という言葉からも、資格を持っていることの意義と看護師としての生活のリアルを感じることができます。
皆さん、こんにちは。ほぼ毎日更新中「敏塾」サイトへようこそ。今、塾としても一番忙しい時期ですけど頑張って毎日記事を書いています。忙しいのは受験生も同じです。でも、社会人としての多忙さ、家庭の事情、育児の両立など、多くの課題に直面しながらも、その夢を追い求める方々を心から称賛して指導にあたっています。今日もそういう方々を勇気づける記事を書こうと思います。
大分県の40代女性の近況をご報告します。敏塾でこの方が学んでいたのは30代のときです。看護学校に合格しました。「受験を思い立って、合格に至るまでは、自分の夢やしたいことに力を注げることは幸せだと思いながらも、私も不安でいっぱいでした。でも、踏み出さなければ、自分の人生は開けないと思います。どう手をつけてよいかわからない受験準備も敏塾にお世話になり、合格へとつなげられたと思います。本当に感謝しています。」
以前、敏塾で学び看護学校に合格、今は看護師として働いている大阪府の女性から心温まる近況報告を受け取りました。彼女の言葉をそのまま引用させていただきます。「無事に看護師やってますよー。救命のナースって、ほんとにカッコいいです。先輩方は知識豊富で、技術的なこともほんとに1つ1つていねいにされていて、尊敬しかないです!!私は病棟配属ですが、外傷で搬送されてくる人、自殺の人、火事で熱傷の人、家で倒れてた人、腹膜炎の人...ほんとにいろんな人が搬送されてくるので、勉強が追い付かなくて大変ですが、毎日新しい学びがあるので、すごく楽しくて充実しています。
こちらに辿り着いたあなた。転機の時です。今、一つの大きな夢や目標を追い求め、日々奮闘しているのではないでしょうか。看護師としての道は、決して容易ではありません。それでも、多くの方々がその情熱と愛情を持って、この職業を選んだわけです。そして、更なるキャリアアップを目指して、主任試験合格への道を選んだあなた。その情熱と努力を、心から称賛いたします。
社会人受験生、子育てママの皆さん、ある50代の女性が「敏塾で学び、看護師になってから現在は重症心身障害児者施設で医療的ケア・支援を行っています」と語って下さっています。この一文の背景には、彼女の勇気、思い、そして過去の迷いや不安が隠されています。社会人入試、社会人となってからの受験は、多くの人にとって、生きてきた経験の中での挑戦や成果、そして過去の迷いや失敗を振り返る時間かもしれません。新たな人生のスタートとも言えます。
今日から9月です。いかがお過ごしでしょうか。敏塾サイトにお越しの方々は、多くの方々が看護師、助産師、保健師などの夢、キャリアアップを追い求め、その一歩を踏み出していることと思います。今日は、敏塾で学び、今はご自身の夢を叶えて助産師1年目の兵庫県の女性からのメールをご紹介します。
愛媛県40代女性が、敏塾での学びを通じて、第1希望の病院への内定を得ることができた実体験を紹介します。彼女の言葉には、多くの子育てママや社会人受験生が感じるであろう共感や励みとなる要素が詰まっています。まずは、いただいたメールをそのままご紹介します。
看護師という職業に憧れを抱く社会人受験生の皆さん、こんにちは。看護師を目指す旅路は長く、困難な時もあるかと思います。特に子育てをしながら、または仕事を持ちながらの受験勉強は、本当に大変なことでしょう。それでも看護への情熱と学びの努力は、大きな価値があります。今日は、敏塾で学んだ一人の塾生の声をお届けします。「自分らしさ」を大切にすることの意義や、看護師としての道を選ぶ際の参考になるエピソードをご紹介します。
8月、多くの人が夏の計画や目標を立てた月とも言えるでしょう。しかし、いざ振り返ってみると「あれをやろう、これをやろう」と考えていたことが、意外と進んでいないことに気づくことも少なくありません。皆さんはいかがでしょうか? しかしこのような状況でも、ずっと後悔して時間を過ごすのはもったいないです。後悔する時間を、次へのステップに活かすための時間として捉え直し、前向きに進むことが大切です。
新たな夢・看護師を目指して受験準備をしようとしているのに、子どもの夏休みがずっとその夢の足を引っ張っていると感じている方々も多いかもしれません。8月も終わりますが、お子様の夏休みの間、まるで長いトンネルを進んでいるような気分...。自分の時間を見つけるのは至難の技...。そんな夏休み中の子育てママの皆さんに向けて言葉を届けたいと思います。
今日も敏塾サイトにお越し頂き、ありがとうございます。このサイトを訪れて下さった皆さんには、きっと何かの想いや志望があるはずです。その姿勢を心から応援しています。敏塾の卒業生からこんなおたよりを頂きました。「敏塾では小論文、面接ともにご指導いただき合格を得られたと感謝しています。現在は身体合併症内科病棟で働いています」彼女の実体験を元に、皆さんへのメッセージをお伝えしたいと思います。
敏塾で学び、現在は看護学校3年生(茨城県)の40代の女性から近況が届いていますのでご紹介します。「現在は隣地実習に参加しています。各領域、とても勉強になります。敏塾で学んだことが、学校での学びに活かされています」との言葉です。まさに、生の声ですね。今日は、彼女の勇気にあふれるエピソードと、社会人としての看護学校受験の意義をお伝えいたします。
こんなメッセージを東京都の40代女性から頂きました。「以前、看護学校受験で不合格になったため、敏塾に相談しました。合格して進学決定してからは、平日にスノボなんてもう最後?と思いながらスノボに行っていました。小論文が全然わからなくて、困っていましたので、先生のご指導には本当に感謝していますし、合格できました!!」
今日も、以前に敏塾で学び、看護大学に進んだ敏塾卒業生(40代女性)の近況をお知らせします。看護学校を目指す方々は勇気をもらえると思いますよ。「近く地域で健康教育をするための準備があまり進みません。課題もたくさん出され、少々お疲れモードです。でも、うまくちゃんと遊びます。」受験生にメッセージ「努力ももちろんですが、やはり気力と体力、やる気、根気です。不安に思うときは、とりあえず、目先の『やること』をやるしかありません。
東京都の30代女性からの体験談です。まず、彼女の言葉です。「(私は)1年制の助産専攻科で学んでいますので、看護の時とはレベル違いの忙しさです...。課題、グループワークの日々で7月から実習でした。助産学校の倍率は前年度比があてにならないです。」とのこと。年度によって倍率が違うだけではなく、内部生などの影響もあるとか。
敏塾で以前学び、現在、就職20年目、助産師として3年目を迎える40代の女性(埼玉県)から心温まるおたよりをいただきました。「助産師としてやりがいのある楽しい毎日を過ごしています。乳病ケア士という新たな目標に向かってもいます」彼女の言葉には、助産師としてのやりがいや今の生活、仕事へのやりがいや楽しさが溢れていますよね。
先日、ある受験生から「仕事と家庭の間で忙しく、勉強の時間が取れない」というお悩みのメールを受け取りました。このような声は「敏塾」にもよく寄せられます。たしかに勉強の時間を確保するのは、なかなか大変です。しかし、答えはひとつです。「小さな1歩を大切にし、積み重ねていくこと」です。
今回は看護師として1年目を迎えた方(神奈川県20代女性)からのおたよりです。そのままご紹介いたします。 「現在、私は現在、総合病院で働いています。新卒研修の際、病棟すべての業務を体験し、今は地域包括ケア病棟(亜急性期)に配属されています。日々、新しい環境や人々、仕事に慣れることを心掛けています。看護学生の時期も非常に忙しく、大変な経験も多かったです。
今日は、敏塾で学び、現在は千葉県で保健師1年目の方からの実体験をご紹介したいと思います。 この看護師さん、就職1年目にして保健師として活躍中。彼女の言葉には、多くの希望が詰まっています。そして、その背景に「敏塾」があったことを嬉しく思います。看護大学進学後の多様な道、学会発表への研究、そして看護師長への道。皆さんも、こんな素晴らしい未来が待っているかもしれません。でも、まずは看護学校受験、その一歩を踏み出すことから始めましょう!
家庭や仕事を持ちながら看護学校を目指している皆さんの努力に敬意を表します。皆さんの挑戦を支える「敏塾」は、多くの社会人受験生の夢を叶えてきました。今回は、実際に敏塾で学び、看護学校に合格した30代女性の生の声をお届けします。 3年前、30代の女性が敏塾に入塾しました。彼女は、家庭と当時の仕事という2つの大きな役割を持ちつつ、看護学校を目指すという大きな夢を持っていました。彼女の思いと、私たちの指導が合わさった結果、彼女は志望の看護学校に合格。現在は看護学校2年生として、実習の日々を送っています。
今日は、皆様に、ちょっとした温かいお話をしたいと思います。ささやかな一歩から大きな飛躍へ、というお話です。 11年前のある受験生の方からのおたよりをご紹介させていただきます。 この方は、当時40代。敏塾で小論文や面接での勉強を重ねて、志望の看護学校へと見事合格されました。 そして現在、彼女は50代です。看護師として8年目を迎えています。今は内科(腎内科中心)での仕事に携わっていますが、少し前にはコロナ病棟やERへの支援にも行かれていたとのこと。 この勇気ある姿に、私も心から敬意を感じています。(敏塾の塾生さん、みんな看護師になってからすごいんですよ)
最近、主婦の方々からよく聞かれる質問があります。「看護の夢を追い求めたい、でも何から始めたらいいかわからない。」この気持ち、とてもよくわかります。 家庭や仕事とのバランスを取りながら、新しい夢に挑戦することは簡単なことではありませんよね。でも、皆さんの中にあるその情熱と勇気、私たちは心から称賛します。看護の世界は深く、温かな人々が集まる素晴らしいフィールドです。そこに向かう道のりは、きっと皆さんの人生に新しい色彩を加えてくれるでしょう。人生は一度きり。
今日は、3年前に敏塾で学んだ方のお便りを皆さんにもシェアしたいと思います。神奈川県の社会人看護学生、40代の女性からいただきました。 「先生、いつもメルマガありがとうございます。おかげさまで元気にしております。学校生活ハードですがとても充実した日々を過ごしております。先生のメール配信が励みになってます。これから就活、採用試験がんばります。お体くれぐれもご自愛ください。」
夏の暑さ、台風の不安もありつつ、頑張って勉強している方々も多いと思います。 とはいえ、思うようにいかず、イライラしてしまう方、いませんか? 今の時期、お子様もずっと家にいて勉強に集中しにくいママも多いかと思います。 そんな中、先日、敏塾の塾生さん「ママ受験生」がお子さんの写真を見せてくれました。笑顔の子供と、その隣で勉強しているママの姿という貴重な1枚でした。その写真から、日々の努力や頑張りが伝わってきました。 家事、育児、仕事、そして勉強...。これらを両立させることの大変さを、私たちは知っています。しかし、皆さんの中には、その忙しい中で、自分の夢に向かって一歩ずつ進んでいる強さと優しさがあります。
今日は19年前に敏塾で学んだ方からいただいたお便りをご紹介します。19年前(2004年)にご指導し、今、看護師として就職16年目の方です。(なんだか敏塾の歴史、私の教師生活の長さも感じます。敏塾は2002年創業で今年21年目です)
なんだか台風6号に続いて台風7号も来ていて、全国に影響が出ているようで落ち着かないですね。 先日、沖縄県のことを書いて、その復旧中なのに、九州に暴風、あと線状降水帯ができたり、他府県でも被害も出ているようです。 その他の地域に住んでいる方々も、ご親戚や知人、友人のことも心配だと思います。飛行機なども運休が相次いでいます。敏塾の塾生さんも日本全国におられるので気にしています。
沖縄県にお住まいの社会人受験生の皆さん、いかがでしょうか。 台風6号の影響で停電が続いて受験勉強どころではなく、猛暑の中、冷房もないまま過ごしておられた方々も多いのでは。 もちろん受験勉強は大切ですけど、今はそれ以上にご自身やご家族、お子様の暮らしを元に戻していくことに力を注いでいきましょう。本当に大変だったと思います。復旧後、ご無理のないように。(といっても無理しちゃいますよね)
9月に入り、志望校から募集要項を入手された社会人の方々も多いと思います。オープンキャンパスや学校説明会、戸別訪問でもらってきたり、ネットでダウンロードしたり...。募集要項の中に「志望理由書」「志望動機書」「自己推薦書」などなど自分のことや志望理由を書く書類やスペースがある方は気を付けて下さい。というのも...
夏ですね。今年の夏は、子どもが夏休みで家にいるだけではなく、コロナ禍で家族も家にいたりします。保育園でコロナが出て、あずかってもらえなくて大変!というお家も多いかと思います。
7月22,29日(金)の2回、NHK Eテレで「"看護師"誕生 ナイチンゲールからのメッセージ 」が放映されます。フランスで2021年に放映された特集番組です。ナイチンゲールと言えば、私自身も2014年の5月(看護の日=敏塾の創立記念日でもあります)にイギリスのナイチンゲール博物館など、ナイチンゲールゆかりの地に足を運び、彼女の活躍について改めて学びましたが、彼女の熱意とバイタリティについて敬服しました。
看護学校の面接対策は社会人・主婦にとっては大変重要です。質問、そして答え方が現役生とはまったく異なる場合が多いからです。「今まで、なぜその仕事をしてきたのか」「途中でなぜ仕事を変わったのか」「家族、子どもがいて看護学校に通えるのか」「年齢の違う学生と一緒に勉強できるのか」「もし私どもの学校が不合格だったらどうするのか」「あなたの長所は何か?」...質問はいっぱいあります。
決意を固めて今年の受験を決めておられる方でも、日々、不安や戸惑いはあるかもしれません。悩みごとも数えればきりがないかと思います。社会人は受験だけに集中できるわけではありませんから。
「ぬちぐすい診療所」(沖縄県石垣市登野城)は2022年4月1日付で八重山初の認知症疾患医療センターを開設しました。認知症に関する初期段階から診断後のフォローまで、無料医療相談窓口を開設します。また、当事者交流を目的とした「ぬちぐすいカフェ」を毎月第3金曜日の午後に設置するほか、医療介護職員向け研修会や市民向け勉強会も今後計画中です。
看護週間にあわせて、宮崎県庁では、コロナ対応の最前線で働く医療従事者たちへの感謝を込めたライトアップが始まりました。近代看護を築いたナイチンゲールが生まれた5月12日を含む週の「看護週間」にあわせて、県看護協会が今回初めて行っています。
さて、今日は、准看護師の方が「春の褒章」の受章された、というニュースをご紹介します。公共の仕事で顕著な功績があった人などに贈られる、2022年「春の褒章」の受章者が発表され、鳥取県では准看護師の方が受章しました。
公益社団法人日本看護協会(会長・福井トシ子、会員 76 万人)は、「看護の日・看護週間」事業の一環として、広く一般の方々に「看護の日」を周知するため、「看護の日」ロゴマークなどをデザインしたPRバスが全国を巡ります。
黄金連休に入っています。敏塾は例年と同じく黄金週間も休みなし。4月下旬から5月上旬のゴールデンウイーク期間も仕事をしています。敏塾は創立時から個別通信指導です。塾生さんとのやりとりはメールやFAX、電話、郵便などです。
10代で看護師になり、80年間看護師として働き続けている池田きぬさん(1924(大正13)年/三重県生まれ)。そんな池田さんの珠玉の言葉がPRESIDENT Onlineで読めます。仕事や進学など自分のキャリアについて考えさせられます。
「看護の日」(5月12日)は、1990年に旧厚生省により制定されました。また、その日を含む日曜日から土曜日までは「看護週間」と定められています。日本看護協会は、「看護の日」の取り組みを中心に、都道府県看護協会と共に様々な活動を行っています。
なんだか、とっても熱い思いを感じるニュースです。和歌山県有田市立病院産婦人科部長の平野開士氏(49)が自ら奨学金を負担し、助産師を育成する「有田圏域10年プロジェクト」を始めました。常勤医の不在で、2020年から分娩の受け入れを休止していた病院に着任し、22年2月に再開したことから始めた取り組みです。次世代の助産師を育てる必要があるとの思いから、呼びかけています。
5月12日は、ナイチンゲールの誕生日であり、看護の日、国際看護師の日でもあり、敏塾の創立記念日でもあります。その日に第1回アスター・ガーディアンズ世界看護賞の授賞式が行われます。
Nursing Nowは、看護職が持つ可能性を最大限に発揮し、看護職が健康課題に積極的に取り組み、人々の健康の向上に一層貢献することを目指した世界的なキャンペーンです。Nursing Nowキャンペーンの報告書が、実行委員会より届きました。
新型コロナ感染症における医療従事者の奮闘には、日々、感謝していますが、このたび、日本看護協会は、看護師や助産師など全国の1万5000人余りの看護職員に対して、2021年10月から11月にかけてインターネットで調査を行い、5121人から回答を得ました。新型コロナの感染拡大が与えた影響を尋ねたところ「自分自身が感染するのではないかという恐怖や不安があった」と答えた人が全体の79%いました。
公益社団法人 北部地区医師会 北部看護学校(沖縄県名護市)の学校サイトに、看護学科の学生2名の声が紹介されています。29回生の新入生代表の方と、28回生の学生会長の声です。
助産師は、性と生殖・妊産婦・新生児・子ども・思春期の健康、ジェンダー平等、質の高い医療への平等なアクセスに取り組む専門職です。
「奄美看護福祉専門学校だより令和4年3月号」が届きました。いつもありがとうございます。毎月、看護学生の方々の現場の様子が掲載されており、いつも楽しみにしています。
国際看護師協会及び日本看護協会の活動についてのご紹介です。国際看護師協会(ICN)は、ウクライナの状況を注視し、会員やパートナーとともに、ウクライナ全土の看護師や保健医療従事者との連帯を示し、戦争の迅速かつ平和的な解決を提唱しています。
認定看護師を目指している看護師の方々も多いと思います。敏塾で学び、合格者の認定看護師教育機関に合格された方の声が届きましたので、掲載いたします。
毎年、この時期になると、5月12日の看護の日に向けてポスターやチラシのデザインが決まります。ことしのポスター・チラシのキャッチコピーは" いのち、暮らしを、守る人。 "2022年度の「看護の日」ポスター・チラシは、本年度「忘れられない看護エピソード~いのちを守り、支えるプロフェッショナル」最優秀賞作品のアニメーション(5月の「看護の日」イベントで公表予定)と共通のデザインです。
あ! 原稿用紙がない! そんなときのために・・・ 敏塾のホームページでは原稿用紙のプレゼントをしています。 今すぐ、取り出せます。 もちろん無料です。 NEW! 近年、多様化する小論文・作文・レポート等の 出題形式に合わせて6種類用意しました。 どんどん書いて、脳みそに汗をかきましょう。 原稿用紙のダウンロードは以下6種類! <用紙1>縦書き400字(縦20字×横20行)×1枚 計400字 <迷ったらこれ! 800字書く方は2枚印刷を> <用紙2>横書き400字(横20字×縦20行)×2枚セット 計800字 <用紙3>縦書き400字(縦20字×横20行)×2枚セット 計800字 <用紙4>横書き罫線のみ 1枚 <用紙5>横書き800字(横25字×縦32行)×2枚セット 計1600字 <用紙6>横書き1000字(横25字×縦40行)×2枚セット 計1000字 小論文・作文・レポートに不安のある方は敏塾の講座受講をご検討ください。 無料の原稿用紙をダウンロードしたい方はここをクリック!
看護大学大学院(保健師志望)に合格された方から、合格者の声を頂きましたので、こちらでご紹介します。
敏塾では看護医療系の学校進学、認定・専門看護師対策だけではなく就職対策もしています。(看護学校合格→助産師学校合格→病院採用試験合格のように、敏塾で何度かご指導をさせて頂く場合も多いです)今回は、中途採用試験に合格された方から「合格者の声」を頂きましたので、掲載致します。以下、合格者の声です。
社会人・主婦が看護医療系の学校を受験する理由はいろいろあると思いますが、医療系の資格取得は自立した人生を歩むうえで「安定的・長期的・現実的」な力を手に入れるために有効です。いわゆる「手に職」と昔から言われてきた力です。時代や社会が変わっても、自分の職場やライフステージが変わっても、単なる夢やあこがれ以上の力を持った資格です。
敏塾では、受験や進路、キャリア形成に悩んでいる方々のカウンセリングをしています。(すべて私がしています)ほとんどの方は看護医療をキャリアを目指した受験や入塾の相談になることが多いのですが、相談後の決定は人それぞれ。たとえば、こんな方がいます。
保健師を目指して勉強している看護職、社会人の方は多いと思います。保健師学校に合格者された方からの受験レポートが届いていますのでご紹介します。受験した個人が特定されないように内容を一部ボカしています。保健師学校受験をお考えの方はぜひ、敏塾にご相談ください。さらに詳しくご指導します。
助産師学校を受験される方々は、どのような受験対策をしたら良いか不安だろうと思います。もちろん志望校や受験年度により対策は異なりますが、たとえば、聖バルナバ助産師学院を合格された方々から、このようなレポートを頂いています。
厚生労働省は2022年2月9日、医療機関のサービスの対価である診療報酬に関し、2022年4月の改定内容を決めました。具体的には、不妊治療の公的医療保険適用を体外受精などに拡大したこと等です。不妊治療は高額で保険が利かないことが多く、そのことが不妊治療を受ける方々の大きな負担になっていましたが、保険適用で費用負担を減らし、出産を支援することができます。政府は少子化対策の一つの重点政策として位置付けています。
准看護学校受験をご検討されている方々に、ある准看護学校を受験された方からの合格レポートをご紹介します。 ・試験内容 <国語>読み間違えやすい読み問題、漢字、読解(品詞)、空欄補充等、表現技法、四字熟語、ことわざ ※時間配分を計算して解かないと間に合わないです。
国際医療福祉大学は24か国・地域にある46の大学・機関と学術交流協定を締結しています。2020年のコロナ禍でも中国、シンガポール、マレーシア、タイ、台湾、カンボジア、ハンガリーの協定先とオンラインでの交流を深めており、国際交流の基盤は健在です。
毎年2月は『全国生活習慣病予防月間』です。今年のテーマは日本生活習慣病予防協会の健康スローガン『一無、二少、三多』(無煙・禁煙、少食、少酒、多動、多休、多接)より「多接」(多くの人、こと、ものとつながる!)」です。
「奄美看護福祉専門学校だより令和4年2月号」が届きました。いつもありがとうございます。毎月、学校の様子を学校だよりで送って下さるので、なんだかすぐ近くにある看護学校のように身近に感じながら、いつも読ませて頂いています。
永田智子先生(看護医療学部学部長補佐)の専門領域は「在宅看護学」です。研究テーマは、医療機関と在宅との狭間である入退院時や外来での支援方策で、普段は主に訪問看護ステーションや病院の退院支援部門の方等と仕事をしておられるとか。
助産師学校に合格したい! そういう方々に向けて合格者の方からメールが届いています。(敏塾 富士)
ひと昔前なら、看護師になるには現役合格、つまり、高校卒業時に看護学校に進学する道が一般的でした。その時点で看護学校に行かなければ、ほとんどなれない時代だったんです。そのため、その頃の記憶が強い人は(本人も家族も)、社会に出てから看護師にはなれない、と思い込んでいます。今さらもう遅いと思っています。
敏塾で学んで志望校に合格された方々の何割かは、数年後にまた敏塾で学ばれます。なぜかというと、看護師になってから、さらに次のステップが来るからです。一番身近なのは「就職活動」です。さらに「准看護師から正看護師」「看護師から助産師、保健師」「さらに専門看護師、認定看護師」「認定看護管理者」を目指す方も勉強されています。
東京女子医科大学看護専門学校(東京都足立区)は、西尾久の校舎から港北の新校舎へと移転しました。(ヒグラシ里・舎人ライナー「江北」より徒歩約5分)教育施設整備も一新されました。看護専門学校の隣にある大学病院と渡り廊下でつながっているので、学習・実習に便利です。
東北文化学園大学医療福祉学部は「保健・医療・福祉」領域を担う専門養成機関です。お送り頂いた学校資料に目を通すと「人のため、世のため 世の中をちょっと良くする総合大学」「チーム医療を学ぶTBGU」という資料が目にとまりました。
NHK北海道札幌放送局のニュースで旭川市医師会看護専門学校が取り上げられています。それによると旭川市医師会看護専門学校では、社会人の入学をさらに増やそうとPR動画をつくり、YouTubeで配信しています。 私も今、観ました。動画「高等課程准看護師科 オープンキャンパス」では准看護師として病院や介護施設など働く場所が多いことや経済的な不安がある場合は医療機関の奨学金利用が可能なこと、また、入学試験では国語・数学の対策を頑張ってほしいこと、不安な方は費用は掛かるが予備校に相談を、と語られています。 「予備校に相談を」まで語られている看護学校動画は珍しいのですが、私もそう思います。敏塾も社会人・主婦の看護医療系受験に特化した通信制予備校です。日本全国指導していますので北海道の受験生も協力に指導できます。ぜひ、ご相談ください。(敏塾 富士) ※旭川市医師会看護専門学校は准看護学校です。と言っています。准看護師は都道府県知事免許で医師や看護師の指示のもと患者のケアや診療の補助を行います。旭川市医師会看護専門学校は働きながらでも通学できることから社会人の入学は増えていて、入学者の半数を占めるまでになっています。「人生の第二のキャリアとして准看護師を選択肢に入れてほしい」と言っています。
看護学校等に進学する際に、その学校が専門実践教育訓練給付金の指定校になっているか必ずご確認を。専門実践教育訓練給付金制度指定校(厚生労働省)であれば一定額、学費の支援が受けられる可能性があります。
専門実践教育訓練金をご存じでしょうか。看護師、保健師、助産師、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士等、敏塾で受験指導している看護医療系学校の多くが、専門実践教育訓練給付の対象になっています。令和3年10月1日付で新規に対象校として認められている看護学校を一覧掲載します。
国際医療福祉大学は母体の国際医療福祉大学・高邦会グループ(IHWグループ)が巨大グループなこともあり、万全の就職率を誇っています。全国各地から求人件数9912件(2020年度実績)、就職率は毎年100%。教員(担任やチューター、ゼミ教員等)やキャリコンサルタントによる支援が充実しています。
国際医療福祉大学を受験する社会人・主婦にとっては、この大学の母体である国際医療福祉大学・高邦会グループ(IHWグループ)は本当に頼もしいと思います。大学案内の資料の中に、このグループの資料がありますが、日本・海外に渡る主な法人・施設が写真付きで掲載されています。
太田看護専門学校(福島県郡山市)の学校案内や学校サイトを見ていました。さわやかなイエローカラーの学校案内資料に書かれた「癒すココロ ひらけジブン」のイラストが印象的です。5~6人のグループごとに担当が付くチューター制で入学から卒業までサポートされます。
母子保健研修センター助産師学校は「助産師が助産師を育てる学校」として高度な専門教育が行われています。1年コースと2年コースがあります。(2年コースは全国で唯一。時間を掛けてプライベートも大切にしながらじっくり学べます。受験時、併願も可能)学校サイトには様々な情報が簡潔・率直に掲載されています。Q&Aのページ、読んでいて、ものすごく正直なアンサーが書かれています。
常磐大学は総合大学で、医療系では、たとえば看護、理学療法、作業療法などが学べます。今回はミニ情報を。まず、常磐大学のマスコットキャラクターは「ときわんこ」で2012年7月7日生まれ。趣味は読書、スポーツ観戦。好きな食べ物は「ぷよもち」「ポテトプリンセス」「水戸のご当地ラーメン『スタミナラーメン』がお気に入りとか。いっぱい、可愛いときわんこグッズも販売されています。
この大橋医療高等専修学校(学校法人愛輪学園設置)は、准看護師を養成するために2016年に新しくつくられた准看護学校です。今、准看護学校って、なかなか新設されることは少ないんですが、情熱いっぱいの設立代表者がここの学校には、いるんです。設立代表者は、訪問看護ステーションの看護師でした。地域での現場経験があるので「現場力のある地域包括ケアシステムの構築に貢献する准看護師」を育成を願いにつくられました。
愛知医療学院短期大学(愛知県)は理学療法学、作業療法学専攻を持つ短期大学です。ここの学校、いろいろと特徴があるんですが、受験に合格した合格者を対象に行われる「入学前スクール」(入学前教育)の充実も印象的です。これ、愛知医療学院短期大学独自の制度です。
「看護師になりたい!」とお考えのあなたは、まずは志望校を選び、勉強を始めて、看護学校の受験に合格する必要がありますが、正看護学校を受験する方は、近い将来に看護師国家試験を必ず受験することになります。今年の看護師国家試験は令和4年2月13日(日曜日)です。
敏塾サイトやメルマガ「敏塾からのお知らせ」でお知らせしてきていましたが、NHK総合「ドキュメント72時間」(看護専門学校 ナイチンゲールに憧れて)、先ほど放送されましたね。皆さん、観ました? 私(敏塾 富士)も先ほどまでリアルタイムで観ていました。仕事をしながら観ていたんですけど、内容が濃くて興味深くて途中から目が離せなくなってしまいました。
看護学校に入学すると様々な実習がありますが、コロナ禍で学内実習も増えています。天使大学(北海道)の新着情報(2021.12.28)をもとに学内実習の例をご紹介します。「基礎看護学臨地実習Ⅰ-1」では、看護学科1年次生が、入院および個別の生活環境を理解し、環境整備の看護技術を原理原則に基づいて実施することを目標に演習をしています。
看護学校等の合格を目指している社会人、主婦の皆様へ。現在、看護医療系学校に進学する際には様々な奨学金を利用することができます。まず1つ目は「専門実践教育訓練給付金制度」です。これは志望校が厚生労働省の専門実践教育訓練給付金制度の指定校になっていることが前提です。
阪奈中央看護専門学校の学生、教員がNHK総合「ドキュメント72時間」に出演します。(収録は昨年11月)社会人・主婦で看護師、看護学校、阪奈中央看護専門学校にご興味がおありの方々はぜひご覧ください。
助産師を目指そうとしている社会人・主婦受験生は多かれ少なかれ、何らかの「いのちに関する大切な体験」があるのではないかと思います。ご自身やご家族、ご友人の妊娠出産、不妊治療、映画やテレビ等での感動の経験、さらに学校での授業や実習、中にはご自身の中絶やご病気、不妊、不幸な経験から助産師を目指している方々もおられると思います。
今のあなたの日々の生活の中で、志望校受験のために予備校や塾に通う時間を付け加えられますか? 何かを始めるときに、まったく新しい負担を日常生活に割り込ませるのはかなり厳しいはずです。特に社会人・主婦はお仕事や家事・育児、ご主人のことや義理のご両親のこと、ご近所や学校のことなどなど、やらなきゃいけないことが多々あるのに、そこに予備校に通うための時間を割くのはかなりしんどいかと思います。
今年2022年はカレンダーの関係で1月4,5日くらいから受験が始まる学校があります。ということは受験する社会人・主婦の方々には年末年始も、正月三が日も気持ち的には無いかもしれません。いや、それ以前に最初から仕事や家事の関係でお正月なんて無い方々も普通です。そんな社会人受験生が頑張っています。そして、敏塾はそういった方々を応援しています。
敏塾の富士です。この敏塾のブログを読み直していたら、昨年2021年の1月1日0時は、私、塾生さんの志望理由書の添削指導・チェックをしながら迎えていたようです。ちなみに、今年2022年の1月1日0時は塾生さんの小論文や英語、国語、数学等の添削をしていて気が付いたら0時20分でした。(2021年の12月31日は添削だけではなく小論文の電話指導も多かったです。あ、家族と食事に行って家族孝行もしました。)でも、仕事をしながら迎える新年は私にとってはいつものことです。そして、社会人受験生の中にも勉強をしながら年を越した方も多いのでは。
今年も敏塾より多くの社会人・主婦受験生が看護大学(保健師、助産師)、看護専門学校、医療系学校を受験し、合格しました。認定看護師、専門看護師、認定看護管理者等に合格された方々、病院への就職を決めた方々もおられます。皆さん、本当に頑張りました。私もいっしょに本当に多くを学ばせて頂きました。
小論文を書いていて「どうも自分の文章が子供っぽい」と感じる方は、内容として小論文の結論が甘いかもしれません。いくら正しい結論でも、それが当たり前すぎると「子供っぽい、学級会のような結論」になってしまって弱く感じられてしまいます。(特に保健師・助産師志望者だと出題テーマ的にもそれが目立ちます)
看護師・保健師・助産師を目指している社会人・主婦の方々は常に世の中のニュースにアンテナを張っていてほしいのですが、特に国の動向に注意することをお勧めします。たとえば、厚生労働省のサイトには看護医療系の様々なテーマや資料、統計が掲載されています。昨日、ここで取り上げた令和3年度「保健師活動領域調査」もそうですし、令和3年版「過労死等防止対策白書」も公表されました。
厚生労働省は、政府統計として令和3年度の「保健師活動領域調査」結果を公表しました。新型コロナ感染拡大の影響もあって、様々な指標で保健師の勤務数増加がわかります。調査結果の概況は以下の通りです。
毎年のことですが、敏塾は年末年始もずっと指導しています。年明けすぐに入試がある看護学校も多いですもんね。大変なのは、私よりむしろ受験生。なので、敏塾は大みそかも、元日も仕事です。
過去問題が欲しいと思った時にどうしたら良いか。学校により入手方法が違います。最近、増えてきているのが学校サイトでの公開・ダウンロードです。志望校のサイトをチェックしてみてください。過去数年分、過去問題をダウンロードできる学校もあれば、公開期間が決まっている学校もあります。入試要項と一緒に送付して下さる学校もあれば、有料で買う学校もあります。(郵送料負担等も)
保健師になりたい社会人受験生の方々は、どうしても筆記試験や面接の対策にばかり目が向くのですが、実は事前に提出する書類もかなり大切です。それは、今までの学歴や職歴が大切だというわけではなく、志望理由や自己推薦書類(自己PRなど)をどう書くのか、が極めて重要だということです。考えてみて下さい。保健師学校の数は少なく、受験生は多いのです。すべてに万全の態勢で臨むのは当然です。
受験勉強をしているときには、まだ「将来、何をやりたいのか」といった将来のビジョンは明確ではないかもしれません。「...だって、まだ学校に合格もしていないのに、そんな先のことは考えられない」という感じかもしれません。たしかにそうです。目の前の受験勉強に必死ですし、普段の仕事や家事・育児もあると、そこまでなかなか考えられないかと思います。
今回の課題「児童虐待に至るおそれのある要因及び妊娠期から乳児期における看護職の支援」も保健師学校の出題です。パッと見てびっくりする人もいるかもしれません。保健師学校の試験問題と言っても、助産師学校で出題されてもおかしくない出題ですね。
このテーマは、ある保健師学校で出題されました。ただ、保健師に限らず、「少子化」については様々な学部で頻出です。一般入試でも推薦入試でも社会人入試でも良く出ます。ただ、こういうテーマでは論点をどこに持ってくるのか、課題の絞り込みが大切です。そこがうまくできないと理由も対策もぶれて、ズレて、論点に合わなくなります。小論文を書いていて途中で何を書いているのかわからなくなる方は、論点選定がうまくいっていないかもしれません。
「奄美看護福祉専門学校だより令和3年12月号」が届きました。11月20日に開かれた奄専祭の様子や第26回戴帽式の様子などが特集されています。奄美看護福祉専門学校の今年度の受験は12月11日(第3回入試)、1月22日(第4回)、2月11日(第5回)、3月12日(第6回)がまだ残されています。まだ間に合います。もちろん社会人も受験できます。
たとえば「高齢運転手の交通事故について」あなたは自分の意見を言えますか。書けますか。これらは実際に保健師学校で出題されたテーマです。(保健師学校だけではなく看護学校でも頻出です)「高齢運転手は交通事故を起こす運転リスクが高いから免許の自主返納をしてもらった方が良い」「高齢者は運転能力にも問題があるし、認知症の高齢者もいるから」...そうです。たしかにそうなんです。でも...いやいや、そんな簡単なことじゃないんです。そういう答は、時に"他人事"にも見えます。誤解されるかもしれません。
保健師という仕事について知らなかった人も多かったと思います。保健師は、保健師助産師看護師法総則第二条において「厚生労働大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者」とされるれっきとした国家資格ですが、「看護師」ほど有名ではないんですよね。それが、新型コロナウイルス感染拡大の中で一躍、脚光を浴びました。
志望校によっては「書類選考」「事前論文」「事前課題論文」「課題小論文」などの名目で、受験前に願書などと一緒に課題小論文などを書いて提出する学校があります。様々なケース、テーマがあります。もちろん、この事前課題も採点されますし、合否を決める要素です。事前課題だけで合否が決まる場合もあるかもしれません。なので、敏塾では、事前課題についても徹底的な指導をします。というか、「書類選考」で、いったいどう書いたら良いか自信のない人は、必ず相談してください。"我流"自分一人でやるのは危険です。
勉強にブランクがあると、受験勉強をやること自体に実感が湧かないかもしれません。年齢のこと、仕事や家庭のこと、長いブランクもあって、今から勉強してできるようになるのか、不安も大きいかと思います。敏塾で今、英語を学んでいる社会人受験生が「勉強がうまくいっている感じ」についてこんなふうに書いてくれました。(以下、書いて下さったそのままを引用します)
認定看護師を目指して勉強中の皆さんへお知らせです。敏塾で学び、合格された方からのメールが届きましたので掲載させて頂きます。 敏塾 富士先生 こんばんは。 お久しぶりです。 認定看護師教育課程の合格発表がありました。 結果は...合格でした‼️
一般常識・一般教養が志望校の入試問題に入っているときは要注意です。浅く広く様々な分野から出題されるからです。学校によって違いますが、たとえば国語、数学、理科、社会、英語といった五科目が出される場合もあります。人体・臓器を中心とした生物領域が出る場合もあります。最近のニュースなど時事問題が出ることもあります。適性試験や社会的マナーが出ることもあります。
「受験を決めたのにやる気が出ないんです」...これ、つらいんですけど、よくあることです。むしろ、受験勉強がずっと楽しくて、ずっとやる気満々の社会人受験生はいません。だって、受験勉強だけ毎日しているわけにはいかないからです。仕事もあります。家事・育児、冠婚葬祭だってあります。受験勉強をやろうと思っても、つらくて眠くて気が散って、全然、机に向かえない、という日はあります。
合格者の声のご紹介です。メールでお声を頂いていますので(直筆文が無いので)こちらの塾長日誌の中で掲載しますね。 <合格者の声>私は30代、シングルマザー、中卒です。今さら看護師を目指すと決心しましたが、勉強も得意じゃないし、無理?遅い?と悩んでいました。でも敏塾で『無理じゃない、遅くない!』と背中を押されました。私はまず高卒認定試験に合格し、受験資格を得る所からスタートしました。敏塾では、特に小論文でお世話になりました。私の駄文を何度も何度も添削してくださり、なんとか形になりました。
数学が苦手な人の多くは基本を丁寧にやっていません。焦って自分のできないレベルのことばかりやろうとするのです。ところが、そのやり方だと応用問題が出てきたらすぐに解けなくなります。たとえば、数学Ⅰの範囲は実は中学3年間の数学の延長線上です。さらに言えば、分数や小数、割合、濃度など小学生の範囲ができてこそ、です。このあたりがわかっていないと、数式や因数分解、関数、図形、三平方などをやっても、結局、正解が出ません。
少し入試対策をした社会人・主婦ならわかると思いますが、看護医療系の入試科目に「作文」と書いてあるときは気を付けて下さい。作文と小論文の違い、わかりますか。よく小論文の勉強をしていてうまく書けないと「作文みたいになってしまいました」と言う方がいますが、根本的に勘違いしています。作文は「ヘタな小論文」ではないんです。
もし、あなたが英語が苦手なのに、英語が必要なら、すぐに勉強を始めるべきです。というのも、実は看護医療系を目指す社会人、さらに助産師・保健師を目指す看護職の方々には英語が苦手な方々が多いからです。看護師としてかなり優秀な方でも「英語で悔しい思いをしている人」は本当に多いです。なぜだと思いますか。
国語は「人」に関わるすべて力を磨く科目です。その人の「人への向き合い方」につながります。文章を読むときに、その活字を「他人事」のように読む人は、人と接する時にもそのように接することがあります。その活字をあまり集中して読めずに、途中で話がわからなくなる人は、人と接していても、その人にあまり関心がなく途中で気がそれたり、自分の事ばかり話したりしているかもしれません。
小論文が不安な方は敏塾の指導を受けて下さい。小論文は自分一人で勉強するのではなく、信頼できる教師からひとつひとつ逐一チェックを受けた方が得るものが多いです。小論文はよく言葉、つまり、漢字や言葉選び、文章やボキャブラリーが重要と思われているのですが、それは一部です。
受験対策にかけるお金の使い方は重要です。特に社会人・主婦の場合はお子様への教育費などもあるので、どこに、いつ、お金を使うかは悩むと思います。私がこれまで多くの合格者を見てきた経験から言うと、看護医療系受験は実は「自己投資と収益」にも関わるテーマです。つまり、早く看護師・助産師・保健師を目指して合格し、早く自分のキャリアデザインを進めていく方が、早く収入アップが見込め、さらに自分や家族への投資もしやすくなるということです。
助産師を目指している皆さん、将来はどういったところで働こうとお考えですか。多くの方々は病院の産婦人科での勤務をお考えかと思います。他にも助産師の活躍の場は広いです。助産師は、病院、診療所、助産所、市町村保健センター、自宅、教育、研究機関、行政機関、母子福祉施設、その他の助産業務を必要とするサービスの場で業務を行うことができます。さらに、ご自身で理想の助産所(助産院)の開設を目指す方もおられるかと思います。
「母が看護師だから。」こういうことを平気で言う受験生がいます。これ、何が言いたんだと思いますか。家族に看護師がいるから、自分も向いているということ? 家族に看護師がいるから看護の勉強ができる? たしかに母が看護師だと、娘さんも看護師を目指すケースは多いのです。でも、社会人・主婦が看護学校を受験する時に、この理由って...。
大人になってからの志望理由書はしっかりしたフォーマルな文書です。学生時代に書いていたような、ただ興味ややる気を伝えるだけの文章ではないです。そして、書かなきゃいけない内容があると同時に、書いてはいけない内容があります。さらに、どんな言葉(ボキャブラリー)で書くか、どんな文章で書くか、複合的でいっぱいある志望理由から、どれを書くのか、本当のことが書けない場合、どう書くのか、文字数の制約や書類のフォーマット、志望理由書、自己推薦書、自己アピール、長所短所などなど付随項目を含めると考えることがいっぱいあります。たくさん書くところがある学校もあれば、小さなスペースの学校もあります。(実はどちらも書くのは難しいです)
子どもがいると、朝からもう大変です。子どもの身の回りのお世話は時間が読めませんし、保育園、こども園、幼稚園、実家、どこに連れていくにも、食べ物、飲み物、衣服、かばんに入れるもの、連絡や持ち物、忘れ物のないようにいくらしようと思っても準備は山のようにあって、トイレもぐずるし、子どもは思うように動いてくれないし、土壇場で服を脱いだり、汚したり、遊んだり、寝たり、ストレスはたまる一方で、自転車、車、何で出掛けるにしても、体力、精神力...。シングルだったり、実家が遠かったり、家族の協力がないと、自分一人でずっと...。やっと連れて行ったと思ったら、電話がかかってきて「熱があるみたいなのでお迎えに来てください」って...。
社会人・主婦が入試で不合格になると、けっこう体と心に「ずしーん」と来ます。しんどいです。だって、考えてみたら、社会に出て、この年齢になって、人生を歩み、子供もいたりするのに、なぜ、今さら誰かに「不合格」とか言われなきゃいけないのか...。採点者にいったい私の何がわかるのか...。別に看護師・保健師・助産師にならなくても、あなたの人生はかけがえないすばらしいもので、あなたの価値が何か変わるものではありません。
受験する際に、皆さん、自分の年齢を気にされます。ほぼ全員です。20代の方でも「私、もう20代なんですけど大丈夫でしょうか?」と気にしています。50代でも同じです。「50代なんですけど大丈夫でしょうか?」 ...思えば、敏塾の歴史は「受験生高齢化」の歴史です。(「高齢化」という言葉に違和感を感じる方はごめんなさい。年々、受験生の年齢が上がっている、ということを端的に表現しています)でも、社会人が受験する、ということは、20代から50代の受験生ばかり、ということです。
看護職の志望理由としてよくあるのが「自分自身の妊娠・出産」や「子育てで看護職に助けられた」「我が子の病気」などがきっかけになった、というものです。考えてみれば、こどもを産むまでにも看護師にお世話になりますし、(切迫早産、不妊治療などもそうですね)、こどもを産むときやその前後には助産師に助けられたり(助産師外来や父母教室などもあります)、産んでからは家庭訪問で保健師にお世話になったりします。
保健師という仕事がこれほどマスコミで報道されたのは初めてではないでしょうか。新型コロナウイルス感染拡大の中、保健師の役割があらためて報道され、様々な問題提起がなされました。実際に敏塾で学び、保健師学校に合格し、保健師になった方々も、コロナ禍で激務にあたりました。看護師の方々の中にも応援に尽力された方々も多いのでは。
あなたは受験についてご家族や周囲に相談されましたか。ちょっと冷静に考えてみればわかるのですが、社会人が看護系の学校を受験しようとすると、たいていは「反対」されたり、「小馬鹿」にされたりします。それが嫌で「秘密受験」する方も多いです。合格してから相談する、というパターンです。
まず、看護師志望の社会人・主婦の場合です。看護医療系の仕事に就いている方もいれば、まったく関係のないお仕事をされている方も多いと思います。そして、そういう方々はだいたい、仕事や家事・育児との両立など忙しいはず。何か悩みがあります。一日中、受験勉強だけしていられるわけがないんです。ということは、すきま時間、時間をうまく使って効率良く勉強するしかないです。予備校や塾に通うのもかなり厳しい人が多いと思います。通学時間、もったいなくないですか。
社会人入試か、一般入試か。どちらで受験するべきか。この問いは迷うものですけど、その人の状況で答が違います。たとえば、受験科目。ある学校は、社会人入試なら小論文と国語(現代文/子分漢文除く)で受験できるけれども、一般入試なら数学Ⅰとコミュニケーション英語が必要だ、となれば、どちらの科目の方が勝算があるのか、を検討する必要があります。(もちろん受験科目も志望校によって違います)
さて、次にやることは、入試日と受験科目を調べることです。これがわからないと受験勉強が具体的に始められないからです。社会人の方はそもそも入試に行けるのか、合格したらいつ会社にそのことを言い、引継ぎをして辞めるのか、なども関わってきます。まだ、次の受験日が決まっていない場合は、前回や昨年度の入試日や受験科目を調べてみてください。ホームページに昨年度の情報が残っていることがあります。それらをリストに書き加えてみてください。入試はいつなのか。早い学校は夏くらいからあります。遅い学校は3月ギリギリまであります。
看護系学校への進学を考えたら、まずはあなたの家の近くの学校を調べてみてください。学校名と、あなたの家からの通学時間のリストアップを。まずは、これが最初です。電車でも自家用車でも構いません。もちろんバイク、自転車、徒歩でも。できれば60分以内で通える学校がたくさんあると嬉しいのですが、あなたのお住まいによって通える看護学校の数は違うはずです。地域によっては10校以上、書きだせる人もいれば、逆に1校もない、という方もおられるはず。まずは、それらの看護学校が第1志望候補となります。
自分の将来・未来について決めるときに「あなたが大切にしたいもの」について考えてみて下さい。かなり自由に考えて良いと思います。「人のいのち」とか「寄り添うこころ」みたいな、わりときれいなこと?を考えても良いですし、「自由になるお金」「一人の生活」「かわいい我が子」でも良いです。もっとごちゃごちゃしていても良いです。「何も考えなくても良い、人からうらやましがられるような生活がしたい」「一生、あくせくせず、でも退屈せずに、活気があって、刺激があって、でも、のんびりしたい」などなど。矛盾も理想もわがままもOK。
社会人で看護師を目指す方は今までどんな仕事をしていても構いません。看護医療とか福祉でなくても良いです。看護助手、医療事務、クラーク、介護職でも、でなくても。会社員、OL、主婦、アルバイト、学生でもOKです。受験資格さえあれば、今までどこで何をしていても受験を考えてみて下さい。保健師・助産師を目指す方で、養成校や専攻科を目指す方は、その受験資格さえあれば進学を検討してみましょう。今、無職でも、転職歴が多くても、海外在住が長くても...。
受験や進学を迷い、ためらっているとき、自分に問いかけてほしいのは「今のままで良いのか?」という質問です。今のままで本当に良いのなら行動する必要はありません。そのまま何年、何十年、そのまま、そこに居れば良いです。でも、今のままでいたくないのなら、できるだけ早く行動するべきです。「キャリアアップ」「転職」「自立」「エスケープ(脱出!)」...言葉はいろいろですが、要は今の状況を変えるために行動する必要があります。
看護師・保健師・助産師を目指す方々にまず、言っておきたいことは「どんな理由で目指しても良い」ということです。自分の人生・未来を考えるときに「こんな志望理由でないといけない」ということはありません。何でも良いです。「前から興味があった」でも「自立したい」でも「まわりを見返したい」でも「なんとなく」でも構いません。もちろん「人のために働きたい」「生命の尊厳を守りたい」「貢献したい」でも良いです。理由は何でも良いのです。
敏塾で学び、保健師学校に合格して現在学んでいる方からの声が届いています。「この度は本当にありがとうございました。私はこれまで職業には就いたことがなく、看護学生でした。グループワーク等では中心となりリードしていくことが多々ありました。しかし、授業外では集団が好きではないので、好きなことを1人でしていることが多かったと思います。」
令和3年10月19日(火曜日)午前10時に、東京都立看護専門学校看護学科(3年課程)令和4年度社会人入学試験(第一次試験)の結果が発表されました。合格された方々は、第二次試験が令和3年10月22日(金曜日)に行われます。体調管理に気を付けて精一杯、自分の思いを伝えてきてください。
毎日、塾生さんとやりとりをしていると「行動力」について考えさせられます。 ある塾生さん(社会人受験生)は、国語の問題をやったときに、カタカナ語と敬語、四字熟語の間違いが多い、とのことでした。そこで、どうしたらいいかな、とやりとりをしていたら...
10/3 東京都立看護専門学校社会人入試(令和4年度)を受験された社会人・主婦の皆さん、本当におつかれさまでした。今回の小論文は『生き方 人間として一番大切なこと』からの出題でした。
大学院の入試(院試)をお考えの方で英語力に自信がない方、ご心配だと思いますが、実は結構います。特に看護医療系の医療従事者の方は英語ができない方、かなり多いです。でも...
看護学校などの受験を考えている社会人・主婦の方々、勉強は順調でしょうか。受験勉強はもちろん大切ですが、この時期、特に志望校の学校サイトをときどき見ておいてくださいね。
国際助産師会、日本助産学会、日本看護協会より、国際助産師の日についての情報告知がされています。まずは、その文面からご紹介します。「5月5日は国際助産師の日。助産師の支援によって、母子の健康を改善することが実習されています。助産師のさらなる活用を!」
小さなお子様のいるご家庭では、4月は大変なことが多いと思います。お子様の入学や進学、保育園に預け始める家庭も多いですよね。子どもは新しい環境に慣れるまでとにかく嫌がるし、お母さんのやることも変わったり、増えたりします。お子様の着替えやお弁当、お着換えやお布団の準備、送り迎え、ぐずぐず朝ごはんに付き合い、自分の支度もままならず、子どもは嫌がる、泣くので切ないし、朝の渋滞に巻き込まれ、自転車、自動車の駐車場から走り、あ、マスク、マスク...。こんな感じのご家庭も多いのでは。
「奄美看護福祉専門学校だより令和3年4月号」が届きました。今回の学校だよりは華やかですね。卒業式特集です。今年はコロナの影響もあって、卒業式自体、中止になる学校も多いのですが、奄美看護は無事に挙行できたようです。卒業式の様子の写真が多数、さらに卒業生の言葉が特集されています。
敏塾で学んで看護医療系学校に入学された方から数年後に近況報告を頂くと、なつかしさや嬉しさ、さらに頼もしさのような感情を抱きます。今回は、敏塾で4年前に学び、3年前に看護学校に入学、今年の看護師国家試験に合格された敏塾OGの方(40代)の近況報告をご紹介します。
特定行為研修は、臨床経験を5年以上積んだ看護師が一時的に職場を離れ、医師の手順書に基づいて診療の補助を実践するための専門的な知識や技術を習得するための研修です。
「奄美看護福祉専門学校だより令和3年3月号」が届きました。いつもありがとうございます。今回の学校だよりでは1年生が3年生の看護師国家試験全員合格を願って催した壮行会の様子が掲載されています。カツサンドとケーキ、メッセージカードと動画でエールを送るなど、手作りであたたかい壮行会になったようです。
敏塾では看護師を目指す社会人・主婦をはじめ、様々な看護職・医療職養成校(専門学校・大学等)を目指す方々が学んでいます。保健師は学内選抜で公衆衛生看護学コースなどに入ったり、専攻科で学んだり、などして目指すのですが、看護師同様、熱い思いで目指しておられる方々が多いです。
社会人・主婦の方で独学で受験しようと思っておられる方も多いと思います。たしかに独学だと自分の好きな時間に自由に勉強できますのでお気持ちはわかるのですが、結果的に合格まで遠回りになったり、途中で嫌になってしまったりすることも多いんです。合格者の声の中から、独学についての声を以下に掲載致します。(敏塾 富士)
「奄美看護福祉専門学校だより令和3年2月号」が届きました。いつもありがとうございます。今回の学校だよりでは「祝!!新成人」特集がトップです。今年は新型コロナウイルス感染拡大予防のために式典は中止になったのですが、動画配信、さらに多くの方々からのメッセージが届けられました。成人式の実行委員の会長は奄美看護福祉専門学校の松下大史さん(看護学科2年)が務め、代表挨拶をされたとか。
日本国内はもちろんですが、今年も海外在住の方々(日本人)から看護学校受験を念頭に受験指導を受けたい、とのご相談を頂いています。コロナ禍で海外在住の不安、帰国の目途が立たないなど不安だと思いますが、こういうときこそコツコツ学力を上げておきましょう。敏塾なら、基本的に日本国内にいるのとほとんど同じ学習環境で受講OKです。今は仕事や家族の事情で海外に住んでいるけど、帰国後、日本の看護学校で学びたい、とお考えの方はご相談ください。(指導方法については個別に最適の方法をご提案します)
2月14日(日)に今年の看護師国家試験(110回)が行われます。敏塾で学び、看護学校に合格・進学した多くの方々も受験します。この日のために皆さん、懸命に頑張ってきたことと思います。コロナ禍の大変な時期ですが、自分の力を信じて頑張りましょう。
准看護師の方が正看護師になるための方法のひとつとして、正看護師学校養成所に進学し、学び、修了し、看護師国家試験に合格する、という道筋があります。全国に養成校がありますが、全日制2年、定時制(昼間・夜間)3年、通信制2年の3種類があります。全日制・通信制への進学条件は、准看護師資格を有することです。(ただし、中学校卒業の場合は実務経験3年以上です。就業場所や就業形態不問)通信制への進学条件は准看護師資格を有し、実務経験は7年以上となっています。
今回は敏塾で学び、看護学校に進学された社会人の方(元介護職/東京都)の声をご紹介します。 富士先生、お元気ですか。その節は大変お世話になり、ありがとうございます。入学して、あっという間に1年半が経ちました。入学がゴールじゃない!という先生のお言葉を日々ひしひしと感じております。勉強は厳しいし、実習は寝れないし、辛いことも多いです。でも、弱音を吐きながらも、今一緒に支えあって頑張っている友人たちに出会えたのは、あの時、先生に指導して頂きながら、必死に小論文を書きまくったお蔭だと思っています。
「奄美看護福祉専門学校だより令和3年1月号」が届きました。いつもありがとうございます。奄美看護福祉専門学校(看護学科/こども・かいご福祉学科)ですが、今回の学校だよりでは向井奉文校長の新年のご挨拶が印象的です。"コロナ禍"でも奮闘する卒業生、在校生、保護者の方々、医師会、地域の方々、関係者、そして職員一同を讃え、勇気を与える新年のメッセージが掲載されています。
認定看護師が新型コロナウイルス感染症対策の要として活動しています。公益社団法人 北海道勤労者医療協会 勤医協中央病院(北海道札幌市)では感染管理認定看護師が現場を奔走し、コロナ感染拡大防止に尽力しています。たとえば、他の看護師と手分けして濃厚接触の可能性のある職員を洗い出し、自宅待機を指示、また、病院長らと協議して外来診療や救急患者の受け入れを一時停止しました。さらに看護師には防護具の着脱方法を指導し感染状況を伝える職員向けニュースも連日発行しました。クラスター発生時には約700件の検査をするなどの対策が奏功し、クラスターは約1カ月後に収束し、最終的に感染者は患者、職員ら計17人でした。
「第49回医療功労賞」を助産師・野地妙子さんが受賞しました。野地さんは現在、産科医療機関のない福島県二本松市で地域助産師として母親の育児相談に携わっています。長く福島県立医科大学附属病院に勤務し、助産師として周産期医療の最先端で働きました。
今日は1月2日。でも、昨日1日からさっそく資料請求を頂き、ありがとうございます。そうですね。今年受験される方はスタートは早い方が良いですね。資料請求や相談も受験準備と同じです。早くするほど、合格は現実的になります。
敏塾の富士です。2021年1月1日0時、あなたは年越しをどんなふうに迎えましたか。今年の私は塾生さんの志望理由書の添削指導・チェックをしながら迎えました。時計を見ると、知らないうちに年が変わっていて、2021年の1月1日1時過ぎでした。仕事をしながら迎える新年は何度目でしょうか。(私にとってはわりと、いつものことではあります)でも、こんなふうに新年を迎えているのは私だけではないと思います。受験勉強をしながら年を越した社会人受験生も多いでしょう。仕事中、仕事の帰り、仕事に向かう途中に2021年を迎えた方々もいらっしゃると思います。もちろん、家族との団らんや実家での時間、ひとりでの休息のひとときの中で年が明けた方も多いでしょう。
敏塾の富士です。2020年12月31日。大晦日です。今年は誰もが予想できなかった一年になったのではないかと思います。大変だった2020年も今日で終わりです。とはいえ、医療に従事されている方々は休みなく、2021年に入っていく方々も多いかと思います。
毎年のことですが、敏塾は年末年始もずっと指導しています。年明けすぐに入試がある看護学校も多いですもんね。大変なのは、私よりむしろ受験生。なので、敏塾は大みそかも、元日も仕事です。
西尾市立看護専門学校は、平成8年に創立されました。「広報にしお」にも表紙を含めて5ページにもわたり、大特集が組まれました。(令和2年7月)名鉄電車「西尾口駅」下車5分、「桜町駅」下車徒歩10分。六万石くるりんバス・名鉄東武交通バス「市民病院(西尾市民病院)下車徒歩5分というアクセスです。
今年、受験された社会人・主婦の方で、まだ合格をいただけていない方、すごくしんどいと思います。大人になってから「不合格」をもらうのは思った以上にこたえます。ぐったりします。やる気がなくなるし、気持ちもどんよりします。何だか人間的に否定されたような感じがして、勉強も手につかなくなりますし、参考書や問題集を見たくなくなります。次の受験のために願書を取り寄せたり、書いたりする気力もなくなります。しんどいんです。
敏塾は看護師など医療専門職を目指す社会人・主婦の方の指導をしています。たとえば、看護師になるには看護専門学校や看護大学、看護短期大学、准看護学校などへの進学・通学が必要ですが、敏塾はそういった学校の入試合格を目指す方々の対策をメールやFAX、電話、郵便などを使って指導する塾です。(47都道府県対応)
平素から温かいご厚情をたまわり、心より感謝いたしております。先生、受験合格致しました。小論文を書くことになかなか慣れることが出来ず、先生にはご迷惑ばかりお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした。数学は、中学1年生から一切勉強らしい勉強もしておらず、先生を驚かせてしまうような答えばっかりだったと思います。あんなに数学が大嫌いだった私が、数学を少し好きになれたことは私にとって自信になりました。
5月12日は「看護の日」「ナイチンゲールの誕生日」そして、敏塾の創立記念日です。敏塾は看護医療系学校への受験指導・就職指導を通じてずっと看護医療職の方々を応援しています。
5月12日「看護の日」に日本看護協会会長・福井トシ子さんよりメッセージが発表されました。こういった今の社会状況だからこそ、本当に考えさせられるメッセージです。(以下、日本看護協会HPより)
先日、敏塾OG、OBの方々とお電話でお話をする機会がありました。新型コロナウイルスの感染対策をしながら現場で働くのは本当に大変だと感じます。病院等の医療機関だけではなく、訪問や在宅に関わる看護師も人との接触や密集対策でありとあらゆる知恵を振り絞り、仕事をされています。
5月3日放映のNHKスペシャル「調査報告 クルーズ船 ~未知のウイルス 闘いのカギ~」に自衛隊中央病院の感染管理認定看護師・葛巻和枝さん(1等陸尉)が出演されていました。自衛隊中央病院はクルーズ船 「ダイヤモンド・プリンセス」から100人以上の新型コロナウイルスの患者を受け入れましたが、院内感染はゼロ。防護服の着脱やゾーニングなどの院内感染対策について語っていました。
黄金連休に入っています。今年は新型コロナの影響で、この時代を生きる誰もが経験したことのないゴールデンウイークになっていますね。ちなみに敏塾は例年と同じく黄金週間も休みなし。4月下旬から5月上旬のゴールデンウイーク期間も仕事をしています。もともと敏塾は創立当時から個別通信指導です。塾生さんとお会いすることはありません。塾生さんとのやりとりもメールやFAX、電話、郵便などです。
神戸市医師会看護専門学校は、神戸市医師会の事業活動の一環として設立されました。もともとは准看護婦学校(当時)で、平成6年に神戸市医師会看護専門学校として神戸市西区学園都市に設り・開学されました。2015年(平成27年)より定員70名。入学した学生をサポートする奨学金としては、日本学生支援機構の貸与型奨学金等を受けることができます。平成31年度4月1日付で専門実践教育訓練給付金制度の新規講座にも指定されています。
看護学校受験では面接が大切です。今日は、ある社会人受験生の面接についての声をご紹介します。面接は的確な指導のもとでの練習で乗り切ることが出来ます。不安な方は早めに敏塾にご相談ください。
JCHO神戸中央病院附属看護専門学校は「専門実践教育訓練制度厚生労働大臣指定講座」に再指定されました。指定期間は平成30年4月1日~令和3年3月31日です。平成30年1月から、対象者および、支給額が拡充されています。対象となる方は、受講開始日まで雇用保険の被保険者であった期間が3年以上あること。(ただし、初受給時は当分の間2年以上あれば可能)過去に教育訓練給付金を受給したことがある場合でも、前回の受給日から受講開始日前までに3年以上経過している方は支給対象となります。くわしくは敏塾へご相談ください。
今回は既に大学・専門学校へ進学されている社会人学生、敏塾OG,OB、さらに、お子様が大学、専門学校に進学されている皆様へのお知らせです。高等教育支援新制度は、文部科学省管轄で新しく始まった経済的に困難な学生を支援する制度です。新型コロナウイルスの影響で世帯収入が大きく減った人も「家計の急変(見込)」として申し込めます。2020年4月から始まっており、まだ申込していない人も4月以降に申込できます。授業料・入学金の免除・減額、給付型奨学金の支給が受けられます。
八戸看護専門学校は、財団法人シルバーリハビリテーション協会が、平成2年に設立し運営しています。青森県で第1号の民間立の看護学校です。『演習・実習を通した実践的な指導、きめ細やかなフォロー』により医療現場で活き活きと働けるような看護師の養成に力を入れています。最終学年の9月に海外研修旅行を実施します。医療先進地で学ぶ約1週間、病院や保健施設などを視察します。
学校法人医療創生大学 葵会仙台看護専門学校は、医療・福祉・教育・保育・ホテル事業などのトータルネットワークである「葵会グループ」の中の看護師養成所です。宮城県仙台市にあり、地下鉄東西線で仙台駅から11分、地下鉄六丁の目駅より徒歩約7分です。校内には最新の実習室を完備し、地域社会に貢献する、人間性豊かな看護師を育成しています。
愛仁会看護助産専門学校は、全国でも数少ない看護学科・助産学科併設の私立学校です。校舎6階には500名収容を誇る講堂兼体育館「ナイチンゲールホール」を持ちます。オープンキャンパスは新卒・既卒(社会人・主婦)だけではなく、高校1年生でも参加できます。広く開かれた看護専門学校です。助産師を目指す方々も多く学んでいます。
MCL盛岡看護医療大学校は「独立進取」「研鑽努力」に基づき、勤勉と責任を重んじ、自主的精神に充ちて自らが課題に取り組み、新しい道を切り拓いていく力を育てていく学校です。オープンキャンパスは、MCL専門学校グループの専用バスで各校まで案内があります。岩手県・青森県・秋田県各地からも無料送迎バスがあります。オープンキャンパスでは学校説明・体験授業・ランチ・個別相談・寮見学などが行われます。(最新情報はご確認下さい)
泉州看護専門学校は、全日本民主医療機関連合会(民医連)傘下の教育機関の一つです。50年近い歴史があり、卒業生は大阪民医連にとどまらず全国の病院・施設で活躍しています。2018年秋に新校舎がオープンし、以降、オープンキャンパス等もそこで開催されています。
坂戸鶴ヶ島医師会立看護専門学校の学校サイトでは、明確に「社会人で受験を考えている方へ」のメッセージ・情報が掲載されています。同校は社会人が看護学校に入学することをこう考えています。「志が高く、社会人経験で涵養された人間として成長された社会人の方が入学されることは学習行動が促進され、看護の質を上げると考えています。」2020年3月に45歳の学生が卒業するとか。45歳までの方々だけではなく、50代以上の社会人受験生も挑戦を!
公立瀬戸旭看護専門学校の1F、正面エントランスホールにナイチンゲール像があります。4階まで吹き抜けになっているので、高い高い天井の下でナイチンゲールがシンボルとして見守っているようです。同校は瀬戸旭地域を中心に、各種医療機関や福祉施設など実習しやすい環境を整えています。
晃陽看護栄養専門学校は、令和2年2月13日に行われた第103回助産師国家試験において助産学科が合格率100%を達成致しました。同校のオープンキャンパスの年間スケジュールが学校サイトに掲載されています。今年からオープンキャンパス1回、個別相談1回参加すると受験料免除となります。
2020年3月19日に第109回看護師国家試験の合格発表があり、厚木看護専門学校では当日に速報として合格率が掲載されました。看護第一学科94.3%、看護第二学科92.3%です。高い水準の教育がおこなわれていますが、2020年度の新入生からはICT教育の一環で、電子教科書が導入されます。春休み中に電子教科書と使用するタブレット端末の準備やWi-Fi工事、パソコンのバージョンアップなどの準備を進めてきたそうで、今まで以上に充実した看護教育環境が整備されています。
千葉大学は学校サイトに入試区分別の合格者データを掲載しています。平成31年度の社会人入試の募集人員は7名でした。(毎年7名です)受験者数は毎年、増減があるのですが、31年度は受験者が8名です。この数字を見て、「受験者が8名で募集が7名なら、1名不合格。つまり、受験したらほとんど合格できる!」と思わないでください。受験者が何名であろうと、選考基準に達していないと落とされます。実際、平成31年度は受験者8名のうち、3名が不合格になっています。つまり募集人員は7名ですが、合格できたのは5名です。だから、しっかり受験勉強をする必要があるのです。
先日4月7日、日本では緊急事態宣言が出ていましたが、同日は世界保健デーでもありました。世界的な危機の中、英国エリザベス女王が看護師や助産師、その他の医療従事者に向け、感謝のメッセージを贈りました。女王から発信された世界保健デーのメッセージは次のとおりです。
西尾幡豆医師会准看護学校は、もともと昭和33年(1958年)に愛知県医師会西尾准看護婦学校として設立されました。准看護師養成を目的に約2300名の卒業生を医療の現場に送り出しています。臨地実習は西尾市民病院を中心に行っています。全日制、完全週休2日制、夏季・冬季・春季の長期休暇もあり、働きながら学ぶことも可能です。
桐生大学別科助産専攻は、看護学校・養成所を卒業している人、または卒業見込みの人を対象とした助産師の資格取得をめざす1年制の別科です。医療機関や保健施設で勤務する助産師だけではなく、開業助産師をめざす方々の教育も行っています。
埼玉医科大学短期大学のアドミッションポリシーを読むと、求めている人物像が明確です。たとえば、専攻科・母子看護学専攻だと、大きく2点。(1)助産学を学ぶ上で必要な看護学の基本的知識を備えている。(2)看護師として豊かな感性、表現力および他者との協調性やコミュニケーション能力を備えている。入試では、これらが見られているということです。
富山市立看護専門学校は、昭和27年に富山市民病院附属准看護学院として開校した歴史のある学校です。平成18年に3年課程全日制、各学年40人の現体制となり、富山市今泉に現校舎が建設されました。看護実習は富山市立富山市民病院で行われています。学校サイトには天井のカメラをつかって自分の技術をチェックする技術演習の様子や社会人入学者の在校生からのメッセージも掲載されています。
本日4月7日、(緊急事態宣言の日)、日本看護協会・福井トシ子会長が新型コロナウイルス感染症に関連してTBSテレビ「NEWS23」に出演し、医療現場で働く看護師の現状等を語られました。
静岡市立静岡看護専門学校は、修業年限3年の看護師養成の専修学校です。令和元年度末で創立50周年を迎えました。卒業生は1500人を超え、その多くが看護職として活躍を続けています。109回看護師国家試験(令和2年2月16日実施)11年連続合格率100%を達成しています。充実した教育を継続して行っています。1学年1学級40人の定員で、3学年の総定員は120名です。
東京都立荏原看護専門学校は、平成28年度末に学校校舎の建て替え工事を完了し、新しくなりました。病院の病棟を再現した模擬病棟や、明るい図書室など設備も充実しています。新校舎の中庭に植樹したシンボルツリーのライトアップされた写真も学校サイトには掲載されています。鈴木教子校長の言葉「看護の学びに終わりはありません。学生だけでなく、教員も常に学び続けています。」が印象に残ります。生涯、学び続ける看護職の姿勢を表現された心に響く言葉だと思います。
大垣市医師会准看護学校は、修業年限2年(昼間定時制)の准看護師養成校です。平成9年から男子学生の受入れをしており、幅広い年齢層、背景を持つ人々と一緒に学ぶことができます。大垣市医師会准看護学校へは2019年、NHK情報番組『あさイチ』(キャスター/博多華丸・大吉、近江 友里恵アナウンサー)の取材を受けました。レポーターとしてタレントの古原靖久さんと番組制作スタッフの方々が訪問し、山川隆司学校長や学生たちがインタビューを受けました。(放送日:令和元年9月24日(火) 朝8時15分~9時54分)
藍野大学短期大学部には3つの学科があります。第1看護学科は准看護師または見込者が正看護師を2年間で目指すための学科。第2看護学科(青葉丘キャンパス)は高校生や社会人が3年間で正看護師を目指すための学科。そして、専攻科(地域看護学専攻)は看護師または見込者が保健師を目指すための学科です。
湘南看護専門学校は、湘南東部医療圏の中央に位置し、辻堂駅よりバスで10分の丘陵部に開発された閑静な住宅地にあります。湘南看護専門学校では学生時代だけではなく、卒業後、「湘南ナース」を目指す"湘南ナース養成プログラム"があります。
坂戸鶴ヶ島医師会立看護専門学校の学校サイトでは、明確に「社会人で受験を考えている方へ」のメッセージ・情報が掲載されています。同校は社会人が看護学校に入学することをこう考えています。「志が高く、社会人経験で涵養された人間として成長された社会人の方が入学されることは学習行動が促進され、看護の質を上げると考えています。」2020年3月に45歳の学生が卒業するとか。45歳までの方々だけではなく、50代以上の社会人受験生も挑戦を!
熊本市医師会看護学校は、熊本駅から「市営バス」第一環状線「本荘町」下車し、徒歩約5分の距離にある看護学校です。地域を大切にする多くの学生に愛され、隣地実習も熊本市医師会熊本地域医療センターをはじめ、殆ど熊本市内実習施設において実施されています。
新型コロナウイルスの影響でマスクの品薄が続く中、人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」のキャラクター「嘴平伊之助(はしびらいのすけ)」を名乗る男性が、3月23日、一関准看護高等専修学校と一関看護専門学校(岩手県)にマスクなどを寄付して立ち去りました。両校の伊藤信子副校長は「みんなが困っている時に人助けできるのは素晴らしい。その精神を看護師教育で伝えたい」と語っています。 <敏塾で学び、一関准看護高等専修学校に合格した社会人の声です> お久しぶりです! お元気ですか? みちのく岩手の〇〇です。私が看護学校「合格」しましたぁー!! ヤッター! ヤッター! ヤッター! すごく嬉しいです。先生!! ありがとうございましたぁー! 先生のおかげです、ありがとう!
東京都立府中看護専門学校は、新宿から約40分、「多摩メディカルキャンパス」と呼ばれる広大な都立医療施設エリアの中にあります。実習にも大変便利で多摩メディカルキャンパス内にある様々な医療機関・施設で行います。多摩総合医療センター(多摩地域唯一の都立総合病院)、都立神経病院(日本初の神経疾患専門病院)、都立松沢病院(都内精神科医療の中核病院)、都立府中療育センター、都立小児総合医療センターなど。東京都立府中看護専門学校の看護師国家試験合格率は、ここ10年間でほぼ100%合格です。
以下3校合格された社会人の方の声です。「今晩は。社会人入試枠で受験した3校の結果が出揃い、3校とも合格をいただきました。①専門学校ベルランド看護助産大学校、②大阪南医療センター附属大阪南看護学校、③愛仁会看護助産専門学校です。合格に至ったのは、先生にご指導いただいた小論文の出来もありますが、志望理由書の作成時に自分を掘り下げられていたので、面接時に要点を伝えられた事だと思います。
東京都立板橋看護専門学校は、東武東上線大山駅徒歩5分、交通の便が良い学校です。昭和46年に開校以来、国家試験の合格率も高く、多くの看護師を都内の多様な医療機関に送り出しています。保健師、助産師、看護教諭を目指し、各課程がある学校に進学する卒業生もいます。都立は他と比べても特に安い学費も特徴のひとつです。
JCHOは「ジェイコー」と呼びます。横浜中央病院附属看護専門学校は、独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)のグループです。JCHOのサイトを見ると、右上の「地域を支えるジェイコーナースになろう」という文言が印象的です。敏塾と同じくナイチンゲール生誕200年を記念したNursing Nowキャンペーンもされています。
パナソニック健康保険組合立松下看護専門学校の学校サイトには、くわしい学校評価のページがあります。その中のランキングです。「松看で学んでよかったベスト5」<1位>友人・先輩との出会い<2位>人間関係<3位>実習施設<4位>教育・指導内容<5位>国家試験対策(2019年度/サイトには過去5年分あります)
福島県立医科大学大学院看護学部(修士課程)は、社会人学生が学びやすい環境整備を行っています。たとえば、大学院設置基準の特例措置を適用して平日夜間(18時以降)又は土曜日に授業を開講したり、休暇を取得しやすい夏季の期間に集中講義を開講するなどしています。
2021年4月入学をご検討中の社会人・主婦の方々へ。2021年度4月入学者用の入学案内パンフレット・募集要項・入学願書等の書類が、まもなく完成します。(3月17日学校サイト掲載)東京衛生学園専門学校 看護学科は、准看護師として通算7年以上業務に従事した方を対象とした2年課程(通信制)の看護学科です。卒業により、看護師国家試験の受験資格を得ることができます。カリキュラムは放送大学の科目を併用し、主に自宅で学習を進めていきます。学校で行う面接授業、病院で行う見学実習もあります。
名古屋市立大学大学院は博士前期課程(2年)と博士後期課程(3年)から成っています。博士前期課程には修士論文コースとして看護学領域と助産学領域があります。助産師学領域設置は平成20年度から)助産学領域には修士論文コースに加えて、助産師国家試験受験資格取得コースとアドバンスコースからなる上級実践コースを併設しています。また、看護学領域には修士論文コースに加えて、専門看護師教育コース(クリティカルケア看護・精神保健看護)が併設され、急性・重症患者 看護分野(クリティカルケア看護学)および精神看護分野(精神保健看護学)の専門看護師教育課程として それぞれ認定されています。
ソワニエ看護専門学校の学校サイトを見ていて、まず印象に残ったのは「先輩は、ナイチンゲール」というピンクの文字とナースの写真です。さらに右下にあるマスコットキャラクターの男女「ソワニィちゃん」と「キビダンくん」。(ちなみに敏塾のマスコットキャラクターはマカロン亀とプレッツェルうさぎです。)ソワニエ看護専門学校は、1995年に岡山県民主医療機関連合会との共同のもと、公益財団法人林精神医学研究所の教育機関として開校されました。「ソワニエ」とは「看護する」「世話する」というフランス語・「SOIGNER」に由来しています。
千葉大学看護学部の大学サイトに若手教員の方々へのヒアリングを中心とした「千葉大学看護学部はここが違う」というページがあります。このページがおもしろいんです。千葉大学が看護系大学の歴史あるリーダー的存在であることが書かれています。「千葉大学看護学部は、1975年に国立総合大学の中で独立した唯一の看護学部として設立されており、現在でも国立大学では唯一です。そしてこれまで日本の看護学の発展をけん引してきた歴史ある看護系大学のうちのひとつです。受験生も面接でみなさんおっしゃいます。でも枕ことばでなくて、ほんとうにそうなのです。」
↑ このミニキャンパスが中止となりました。そのご連絡を本日、阪奈中央看護専門学校より頂きました。お忙しい中、本当にありがとうございます。以下、頂いた文面の一部を掲載いたします。「直前まで検討をした結果、残念ながら今回、3/24のミニオープンキャンパスを中止することにいたしました。ご配慮いただいたにもかかわらず、誠に申し訳ございません。6月からの通常のオープンキャンパスは開催予定となっております。生徒の皆さまに、くれぐれもよろしくお伝えください。今後とも、宜しくお願い致します。 阪奈中央看護専門学校」
<敏塾で学び、東京都立荏原看護専門学校に合格した社会人の声です>看護学校受験、不安でしかなかったです。小論文全然かけないし、受かる気しないし、当時不安でしかなかったけれど、私の場合は、人の助けをかりて(敏塾)結局自分自身が精一杯やるしかないんだなー、って振り返ると思います。嫌になることが沢山あっても、がんばって取り組んでいるとよいことがあったので、お互いがんばりましょうという感じです。
たまプラーザ看護学校は、2017年度に開校したばかりの新しい学校です。次代の医療現場で役立つ看護師を育てるために、施設だけでなく教育理念や指導方針でも、あらたな取り組みを積極的に展開していきます。看護師を育てる教育指導には、各分野の教科書、医療関連文献、臨床資料など多種多様な情報が必要ですが、たまプラーザ看護学校では、それらを自分のタブレットから利用できる「タブレットフル活用な学習環境」を実現しています。ちなみに同校の校歌「あなたが笑顔でいられるように」の作曲は平尾昌晃氏です。
コロナで大変な中ですが、この3月に看護学校を卒業される方(敏塾OG)から貴重な声を頂きました。「学生生活最後の春休み、コロナの影響で外出をひかえて、子どもと静かにすごしています...。(私の学校の卒業式、中止になり残念です)4月からいよいよ看護師デビューです!スタートラインです!! まだまだ修行は続きます!看護師として土台をつくっていくことを目標にがんばっていきたいです。
板橋区医師会立看護高等専修学校は、昭和41年に都認可准看護学校として開校し、昭和52年に専修学校看護高等課程として認可されました。修業年限2年間、入学後約1年は午後基礎学科を、残り1年は臨地実習、卒業後は准看護師地方試験の受験資格が得られます。
BS-TBS開局20周年ドラマ「左手一本のシュート」が3/14(土)夜9時に放送されます。主演は中川大志さん。原作はジャーナリスト・島沢優子さんの取材によるノンフィクション作品「左手一本のシュート~夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活」、初ドラマ化です。
神戸看護専門学校は1960年、もともと准看護師学校として始まり、これまでに多数の卒業生を県内の医療機関に送り出している兵庫県下有数の看護師養成施設です。学校サイトには授業の説明も掲載されています。形態機能学、基礎看護学、成人看護学、精神看護学、小児看護学、母性看護学、老年看護学、在宅看護論といった授業についての解説があります。
鹿児島中央看護専門学校は、医療を中心としたトータルヘルスケアを担う公益財団法人慈愛会グループの看護学校です。いづろ今村病院や今村総合病院、谷山病院、介護老人保健施設 愛と結の街など同一法人の実習施設で充実した臨地実習を行うことができます。
敏塾の強みはスピーディーな通信指導です。通信と言っても郵便だけではなくて...様々な指導方法があなたのご都合によって選べます。忙しくて家から出られない、あるいは家事、育児、仕事で思うように動けないあなたでも、きっとやりやすい方法があります。24時間自由に利用できる方法も多いです。
看護大学の中でも聖路加国際大学の大学名は印象的です。なぜ「国際」大学と名乗るのか。その理由は様々な角度から説明できますが、私が最も驚いたのは、そもそも開学当初(1920年)から看護の科目は外国人教員によって行われていて、すべて英語だった、という事実です。学校が始まった頃から教室の言語もプリントも実習もすべて英語でした。
島根県立大学別科助産学専攻は、同専攻が礎とする理論や方針を明確に示している点が印象的です。たとえば、アドミッションポリシーも「入学者選抜方針」として以下の4点をハッキリと示しています。(1)人間が大好きで、生命の尊厳を重視する倫理観と強い責任感、豊かな人間性を備えている人。(2)コミュニケーション能力や助産学を学ぶ上で必要な学習能力をもつ人。(3)課題解決に向けて主体的に行動できる人。(4)島根を愛し地域の発展に貢献する意欲のある人。島根県の子育てを支援する最高学府としての責任感や使命感が伝わってくるようです。
「Nursing Now」は看護職への関心を深め、地位を向上することにより、人々の健康の向上に貢献することを目的に展開されている世界的なキャンペーンです。2020年は「看護の日・看護週間」制定30周年および近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの生誕200年でもあります。
学校によっては9月入試、2月入試、3月入試など何度かに分けて入試が行われるところがあるのですが、できるだけ早く受験した方が良い、という実例を。学校法人岩崎学園の横浜実践看護専門学校の3月入試がなくなりました。理由は2月入試で定員がいっぱいになったからです。今後、辞退者が出た場合には急遽、入試を行う可能性もあるとのことですが、あまり期待できないと思います。つまり、何度かに分けて入試が行われる学校でも、募集定員などを考えて早めに準備、受験した方が良いということです。
<敏塾で学び、志望校に合格し、現在はクリニックで働く助産師の方よりメッセージを頂きました>私は社会人になってから助産師を目指しました。夫、母親、敏塾の富士先生、子どもの保育園の先生、友だち、自分の思いを言葉にすることで整理できたり、具体的なアドバイスや支援ももらえたので話して良かったです。このとき、人生ではじめて自分の生き方について真剣に考えました。助産師を目指した理由は、子どもの出産をきっかけに助産師の仕事に興味をもったこと、人として自立したいという思いからです。また、助産師の働き方や
香里ケ丘看護専門学校は、もともと准看護学校として設立されましたが、今は3年課程の看護学科を増員するなどして高度な看護職育成に努めています。学校サイトには救急や精神看護の認定看護師や専門看護師を目指す卒業生の声も掲載されています。
行岡医学技術専門学校の経営母体、行岡保健衛生学園は行岡忠雄博士により創立されました。創設の理念は「医療は医師のみで行うものではなく、看護師・整復師、放射線技師などの技術者との連携・協同によって成り立つ」。行岡忠雄博士の言葉は現代のチーム医療そのものを力強く表現しています。
日本赤十字社助産師学校は長い歴史と伝統を持つ助産師学校です。大正11年5月に産院並びに附属産婆養成所が開設され、助産師の育成が開始されました。現在までに3,000余名の卒業生がさまざまな分野で活躍しています。今年(令和2年)の学校説明会の日程が決まりました。
先ほど、敏塾に阪奈中央看護専門学校から「春のミニオープンキャンパスのご案内」のお知らせが届きました。(いつもありがとうございます)今年で3回目になる「春のミニオープンキャンパス」が3月24日(火)13時30分に開催されます。社会人・主婦の方々にとっては平日の開催なので参加しにくい方々もいらっしゃるとは思いますが、受験を検討されている方はぜひご参加を。今後のことをじっくりと考える機会になります。「考える」ためには「行動する」のがコツですよ。
医療法人利田会 久米田看護専門学校は医療法人利田会が、1988年に創立したのですが、その26年前、1962年に同じく医療法人利田会当院が開設した久保田病院が実習施設です。この病院は、精神科応急・緊急病院の指定を受け、あらゆる精神科疾患に対応可能な数少ない医療機関の一つです。久米田看護専門学校では看護全般を当然学ぶのですが、精神疾患、精神科救急に関心がある社会人・主婦の方々は志望校として選ぶのも良いかと思います。
言語聴覚士志望の社会人、主婦の方々へのご案内です。九州大学人文科学研究院附属言語運用総合研究センターで言語聴覚士セミナー「聞こえているのに聞き取れない 聴覚情報処理障害(APD)の考え方と支援」が開催されます。2020年2月24日 (月曜日) 10時 ~ 15時 会場は九州大学西新プラザ 大会議室A・B (福岡市早良区)です。国際医療福祉大学の小渕千絵准教授が講演されます。
敏塾は以前よりずっと日本赤十字社の理念と事業に賛同し、資金や活動に協力しています。私自身も以前に日本赤十字社に足を運び、敏塾の事業及び活動内容をご説明し、また、日本赤十字社の活動についてお話を聞かせていただきました。台風が近づいていた時期でお忙しい中でも、じっくりとお話をする貴重な時間を頂いたことを覚えています。
認定看護師のためのスキルアップセミナーの情報です。このセミナー、午後のワークショップはまさに認定看護師に拠る認定看護師のためのセミナーです。ご興味のある方は日本赤十字看護大学の学校サイトまで。
福山医師会看護専門学校(広島県)は、平成23年4月に第一看護学科(看護師3年課程)を新設し、第二看護学科(看護師2年課程)、准看護科と3つの課程を併設する専門学校となっています。様々な志望、背景を持つ受験生を看護界へと送り出してきた実績を持ちます。3課程とも社会人を対象とした専門実践教育訓練給付金制度の指定を受けています。第1看護学科は入学者を増員しましたし、聴講生を受け入れたり、施設をリニューアルしたり、積極的に教育環境充実に取り組んでいます。
今日は、国際医療福祉大学塩谷看護専門学校(栃木県)のご紹介です。同校は国際医療福祉大学・高邦会(IHW)グループに属していますが、高邦会グループの始まりは1910年福岡県大川市からです。学校法人国際医療福祉大学、社会福祉法人邦友会、医療法人財団順和会、医療法人社団高邦会、社会福祉法人高邦福祉会、学校法人高木学園の計6法人があり、創立から110年を迎え、全国で約50施設を運営し、教職員数11,000人、学生数10,000人を有します。
多くの看護医療系大学、専門学校で新型コロナウイルス感染症を踏まえて受験生への対応が学校サイトに掲載されています。学校側かの注意喚起の面も大きいのですが、1月30日に文部科学省から全国の国公私立大学に柔軟な対応を検討するよう要請があった背景も大きいと思います。感染者や感染が疑われる受験生に振替受験を実施するなど対応を検討し、情報提供するように要請しています。私が今、さっと調べただけでも、神戸市看護大学や
受験勉強をしていると、英単語、数学の公式、理科の法則、一般常識、漢字など、なかなか頭に入らない、覚えられないいわゆる「暗記もの」っていうのがあると思います。そういうのを暗記するためにはどうしたら良いのでしょうか。万人共通の暗記法と言うのはありません。もちろん、暗記の強度や頻度、忘却曲線やエピソード記憶など専門的なことを言い出せばきりがないのですけど、そういう暗記法っていうのは、対象者、つまり、あなたのことを見ていないのです。
昔も今も女性の人気職業のひとつが看護師です。小さい頃から看護師になりたかった、以前から看護師に憧れていた、という方は多いと思います。もちろん、仕事も大変だし、勉強もしなきゃいけないし。でも、あなたが看護師になりたいのなら、私からは言えることは「今からなりましょう」。昔は、社会に出てから看護師になるのは難しかったです。でも、今は違います。多くの社会人の方が、大人になって社会に出てから、あらためて看護学校を受験し、合格して看護師になっています。
本日、東京都立看護専門学校の合格発表がありました。そのうち、北多摩看護専門学校の合格者から私の携帯にお電話を頂いていたのですが、私、車の運転中で出られなくて。でも、結果的に、とっても嬉しい合格者からの声が留守番電話に残りました。その合格者の方にお電話をして許可をとり、録音音声(1分42秒)を書き起こして、そのまま掲載します。内容的に、私もそのまま載せるのはちょっと照れ臭いですし、話し言葉なので書き起こすと冗長ではあるのですが、でも、たぶん、こういうのはそのままだからこそ伝わるものがあると思いますので、いつもの敏塾ブログでは例外的ですが、そのまま掲載します。
中林病院助産師学院の設置主体は医療法人社団中林病院です。この病院は昭和24年に中林信一医学博士(昭和16年東京大学医学部卒)により設立された産婦人科の専門病院です。産婦人科専門医、小児科専門医、麻酔科専門医による最新の技術で分娩管理に臨んでいます。2019年5月に全館リニューアルしたばかりです。
あなたが今年目指す志望校を、仮でも良いので、だいたい決めたら(本当にだいたいで良いです)、次にすることはその志望校で良いのか、さらに調べていくことです。この時点で敏塾に相談していただいたら、より的確に今のあなたの状況を考慮して志望校の「検証」や「提案」「併願の有無」や「社会人入試、一般入試」「いつ受験すべきか」など相談することができます。
今年、受験しようと思っている社会人の方々、まず、すべきことは将来の志望職を決め、志望校を検討することです。いつまでに決めるべきか。答えは「とにかく早く」です。できたら、今、敏塾のサイトを見たら、(まず敏塾の無料資料を請求していただき)そのまま、ご自身の志望校を決めるための情報収集をしてください。まず最初の目安となるのは、あなたの家から1時間で通える学校をリストアップすることです。北海道の方なら「北海道 看護学校」などの検索をしてください。
連日、聖路加国際大学関連情報を掲載していますが、今回は同大学の大学院(看護学研究科/助産学専攻関連のニュースです。聖路加国際大学に関心がある方、国際保健、JICAに関心がある看護師、助産師の方々、さらに聖路加国際大学の受験を検討中の社会人・主婦の方々はご参照ください。
聖路加国際大学、大学院、病院への進路をお考えの方々への情報です。2020年2月3日に聖路加国際大学本館3階301教室にて第9回テレナーシング実践セミナーが開催されます。テレナーシングというは、ICTを利用して、遠隔地から看護職が看護相談や保健指導を行うことです。在宅慢性疾患療養者が増える中、その管理や支援のために、多くの看護職の方々がテレナーシングの技法を身につけ、実践に役立てていただけるように企画されたセミナーです。
勤医会東葛看護専門学校のサイト、私、見るたびに「とても人間的に温かみのあるやさしさ」を感じます。昨年2019年の社会人入試の前日にはこんな記事が掲載されました。「明日の入試について...明日は朝から大雨の予報になっています。時間に余裕を持ってお越しください。もし交通機関の乱れにより時間に間に合わなくなりそうな場合は焦らず学校へお電話ください」。さらに一般入試の前日には「明日12月24日の入試1日目は予定通りに行います。9時10分までに試験会場へお入りください。会場は2階講堂です。外階段を上がって2階講堂へお入りください。8時には入室可能です。日中は気温上がるようですが、朝は冷え込むので暖かくしてお越しください。」とっても気遣いの感じられる言葉ですね。看護師を養成する学校です。本当はすべての看護学校がこうだと良いのにな、とも思います。
聖路加国際大学の受験をお考えの社会人、主婦の方々への情報です。2020年3月7日に聖路加国際大学にてヘルスリテラシー講座「健康情報の探し方・選び方・使い方を学ぼう! 」が行われます。 聖路加国際大学の看護教員と図書館司書が講師を務め、参加者と一緒に実際に本やインターネット情報を使いながら自分が必要とする健康情報の探し方・選び方のコツを学ぶ講座です。
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター附属看護学校のサイトにある増山副学長の昨年(2019年)のご挨拶が大変興味深いです。今日現在、まだ読めます。2022年の看護基礎教育カリキュラム改正を踏まえたメッセージです。「2022年の改正カリキュラムでは2035年の社会で活躍する人物の育成を目指すことになります。医療の世界は日進月歩で進歩しAIやロボットの活躍する中で、人でなければならないケアの本質に目を向けて、現在のカリキュラムを評価し、改正する必要性に迫られています。(略)2019年・2020年ちょっと大変ですが、チャンスでもあるカリキュラム改正という課題に向けて、教員一同で学び合っていきたいと考えています。」(増山副学長)
さて、今日、2020年2月3日は節分です。今日は子供と豆まきをして、恵方巻を家族で食べました。私が鬼のお面をかぶって、子供(もうすぐ3歳の男の子)に「鬼は外」と豆まきをしてもらおうとしたのですが、鬼のお面を見たところで、子供が固まってしまいました。「怖いの?」って聞いたら「こわい」って言って、まだ固まっています。顔を見ていると、かわいいけど、かわいそうで、すぐにやめました。
独立行政法人国立病院機構浜田医療センター附属看護学校(島根県)は、昭和19年に浜田陸軍病院看護婦養成所として開設されて以来、本当に長い歴史を持つ看護専門学校です。 もともと陸軍病院の看護婦(当時)を養成していた、というのが歴史を感じさせますね。当時の卒業生は9名だったとか。とはいえ、今でも1学年40名なので小規模校です。平成21年に校舎を新築して移転しました。
今年2020年は看護にとってはスペシャルな年です。1990年に「看護の日・看護週間」が制定され、2020年で30周年。さらに、2020年は、ナイチンゲール生誕200周年という記念の年で、世界的でNursing Nowキャンペーンが展開されています。
公益社団法人愛知県看護協会 認定看護師教育課程訪問看護分野/A課程認定看護師教育機関(特定行為研修を組み込んでいない教育課程)の受験日が近づいています。募集定員は若干名で、すでに出願は締め切られています。試験は2020/2/17に行われます。書類審査・試験・小論文・面接で専攻されます。
八王子市立看護専門学校に合格した社会人の方からの近況をご紹介します。近況とはいえ、メールを頂いたのが夏なので、ずいぶん遅れての掲載です。合格者や進学中の方々からいろいろとご報告を頂くたびに私も元気を頂いています。合格者の声とか近況報告とか、いつ頂いても本当に嬉しいものです。敏塾の指導資料として有益なだけでなく、私の元気の源でもあります。(ブログに紹介できるのは、ほんの一部になっていて申し訳なく思っています)
東京都立看護専門学校は、都内に7校あります。(広尾看護専門学校、荏原看護専門学校、府中看護専門学校、北多摩看護専門学校 、青梅看護専門学校、南多摩看護専門学校、板橋看護専門学校の7校です)都立看護と言うと、学費が安いのに教育の質が高くて社会人合格者も多いので人気がありますね。志望校選択に迷う方も多いと思います。東京都立は入試に特色もあるのでポイントを押さえた勉強をする必要があります。(自己推薦書、筆記、面接の対策すべて重要です)敏塾ではすべての都立看護に合格者がいますが、今回は東京都立府中看護専門学校についてです。
千葉大学看護学部は、昭和50年に国立大学で唯一の学部として設置された歴史ある学部です。入試が難しい印象があるかもしれませんが、敏塾では多くの合格者を送り出しています。学部だけではなく、大学院看護学研究科への進学をご希望される方もご相談下さい。
福岡看護専門学校は学校法人福岡保健学院の創設者である蒲池真澄氏の信念が結実した学校です。昭和49年、19床でスタートした下関カマチ病院から40年以上が過ぎ、今では九州・山口地区を中心として病院21、診療所2、学校7、助産院1を運営する医療法人、カマチグループとなっています。グループ校としては福岡看護専門学校、小倉リハビリテーション学院、下関看護リハビリテーション学校、福岡水巻看護助産学校、八千代リハビリテーション学院、福岡和白リハビリテーション学院、武雄看護リハビリテーション学校があります。日本初の学校法人が作った助産院「みずまき助産院~ひだまりの家」を運営しているのも特筆すべき点です。
茨城県きぬ看護専門学校についてです。きぬ看護専門学校のサイトで印象的なのは卒業生を大切にされていることです。卒業生からの応援メッセージのページには、きぬ看護を卒業後に「助産師、総合病院主幹」「精神科病棟の看護師長と教育師長、精神科看護認定看護師」「大学病院で皮膚・排泄ケア認定看護師」「大学病院の看護師」)といった方々からのメッセージが読めます。さらに、きぬ祭講演会として令和2年1月25日には「災害から命をつなげ~DMAT活動の記録~」としてJAとりで総合医療センターの佐野広和先生(卒業生)の講演もありました。
敏塾では、いつでも入塾及び入塾相談(入塾カウンセリング)を受付しています。主な指導科目(9科目)は以下の通りです。受験を考えている社会人・主婦の方が勉強しやすい通信教育(添付メール/FAX/郵便/電話等)です。 1志望理由書・自己推薦書 2小論文・作文 3国語(現代文読解/国語総合等) 4英語(英語全般、コミュニケーション英語、やり直し英語、医療英語等) 5数学(やり直し数学、数Ⅰ・数A) 6理科(生物基礎等) 7一般常識・一般教養 8面接(個人・集団・討論等) 9就職指導(書類・面接) ************************************ ★敏塾のお支払いは銀行振込・カード決済(一括・分割等)が選べます。
津島市立看護専門学校(愛知県)のホームページにQ&Aのページがあるのですが「よくある質問」の一番最初に書かれているのが「主婦でも入学できますか?」という質問です。つまり、それほど主婦からの問い合わせが多い、ということです。
今回は志望校や受験の話題とはちょっと違うテーマです。お笑いが好きな方は、あちこちのインタビューや番組で取り上げられているので、ご存じのお話かもしれません。2019年末、M-1で優勝した漫才師ミルクボーイについてです。2016年、ツッコミの内海崇さんのお母様がくも膜下出血で倒れたときのことです。当初、お母様は3分の1の確率で助からないと言われ、もし助かったとしても後遺症やその後の介護のことを考えて内海さんはすぐに「芸人をやめよう」と考えたとか。
日本赤十字北海道看護大学大学院(北海道)は、赤十字の理念に基づき、学術的・創造的に看護を実践していく基礎的能力の修得を目指し、看護学の発展に貢献し、国内外で活躍できる人材を育成しています。 助産形成コースの修了者には、助産師国家試験受験資格、受胎調節実地指導員資格が与えられます。国家試験合格率は100%(平成30年度)です。
徳島大学医学部は、第二次世界大戦中の1943年に「徳島県立徳島医学専門学校」として設立されて以来、75年以上の歴史・伝統を持つ大学です。2001年には、医療技術短期大学部を併合し保健学科が設置されました。保健学科には、看護学専攻、放射線技術科学専攻、検査技術科学専攻の3専攻があり、看護師、保健師、助産師、診療放射線技師、臨床検査技師を養成しています。
比企准看護学校埼玉県東松山市の比企医師会立の准看護学校です。駅から徒歩10分、実習施設も通いやすく、卒業後、正看護学校への進学率が卒業人数の半数を超えるなど、とても学習意欲の強い生徒が集まっています。生徒は10代~50代と幅広い年齢層が学んでいます。
都城洋香看護専門学校(宮崎県)はもともと、大正7年に都城産婆看護婦学校として開設されてから100年以上の伝統を持つ学校です。准看護師を養成する医療高等課程(准看護師科)と准看護師資格を取得した者が更に看護師免許取得を目指す医療専門課程(看護師科2年課程夜間定時制)の2課程を持っています。2019年4月には新校舎も完成しました。
看護学校の勉強って、どんなイメージですか? 敏塾で学び、東京都立荏原看護専門学校で学ぶ社会人の方より入学後の勉強の様子についてご連絡いただきました。この方は受験勉強をこう振り返っています。「私は社会人入試だったので小論文中心の勉強でした。自分のことを振り返る良い機会だったと思います。過去問を何度もやり、敏塾で見てもらい、時間内に書き終える練習をしました」
小論文の勉強、進んでいますか? 社会人受験者で小論文を軽視して、あまり勉強せずに不合格になる人も多いのです。それを何年も繰り返していると受験自体が嫌になってしまいます。特にお忙しい方ほど少しずつ早めにやっていく方が結局早く合格できます。(今年合格できるのが一番早いのです)小論文は「考える力」「書く力」「即時対応力」「柔軟性」などの総合的なテストなので、受験を通じて学んでおくと生涯役に立ちます。かといって勉強すれば良い、というものでもありません。誰から学ぶか、が大切です。
矢島助産院の矢島床子院長がフジテレビ系『 7ルール(セブンルール)』に登場します。助産師志望の社会人・主婦・看護師の方、将来のキャリアを考えている助産師の方々も、ぜひご覧になってはいかがでしょうか。 <矢島床子さんについて> 東京(国分寺市)にある「矢島助産院」の院長を務める矢島床子さん(74歳)は今も現役です。助産師として独立して以来、32年間で約5500人の赤ちゃんの誕生を見守り続けてきました。矢島さんが助産師の道を志したのは、看護学校1年の時です。交通事故に遭い、生死の境をさまよったことで、命の大切さを痛感したことが大切なきっかけになりました。その後、日本にラマーズ法を広めた助産師・三森孔子さんの下で修業し、三森さんの死後に独立しました。それ以降、師匠の三森さんから受け継いだ「切らないお産」を守り続けています。
看護学校では、学校により授業、イベントに様々な特色があります。倉敷看護専門学校では3年課程の場合、1年次の4月下旬に1泊2日で宿泊研修が行われます。現役生と年齢差のある社会人にとっては、宿泊研修と言われても少し気持ちが乗りにくい方もおられるかもしれません。でも、後々を考えると、この時期に多くのクラスメートと交流しておく機会があるのはむしろありがたいことです。社会人にとって年下の学生との人間関係をうまく築いておくことは大切だからです。
新年1月最初の月曜日。社会人・主婦の皆さん、今日が初出勤という方々も多いのでは。小さいお子さんがおられると、久々の保育園、預けるのも大変ですよね。着替えとか荷物も多かったり、それに何より、年末年始、ずっと家族といっしょにいたお子さん、ママと離れたくなくて今朝は号泣された、大泣きされてなかなかそばを離れてくれなくてつらかった、という方、仕事前から気持ちがブルーになると思います。
2020年。今年は看護師、助産師を目指す社会人・主婦にとってはちょっと気になる一年です。昨年2019年にジュネーヴにおいて第72回WHO(世界保健機構)の総会が開かれ、2020年を「国際看護師・助産師年」とする提案が採択されました。今後、日本でも様々な展開があるかと思います。ちなみに敏塾の創立記念日はナイチンゲールの誕生日5月12日です。私もイギリスのナイチンゲール博物館を訪れるなどしており、なんだかいろいろと考える大切な一年になりそうです。
あなたが看護師(または志望の職業)を目指したのはいつからですか。子供の頃からずっとあこがれだった方もいるでしょうし、つい最近思い立った方もいると思います。いずれにしても受験を考えるなら、今年絶対に合格しましょう。合格するためには、やるべきことをしなければいけません。それができるのが敏塾です。
今から受験を考える社会人が一番にすることは、お近くの専門学校、大学等を調べて、まず志望校候補を決めることです。そして、その中から志望校を決めていきます。(地域や状況によって志望校をどう絞るか、何校にするのか、は異なりますが)志望校決定で、あなたは何を重視しますか。個々の受験生によって重視する点は違うと思いますが、ある受験生の選び方をここに載せておきます。敏塾で学び、埼玉医科大学短期大学に合格した社会人の声です。
さて、昨日、クリスマスイブのことを書いたので、今日は続けてクリスマスのことを。と言っても敏塾は平常通り、クリスマスイブもクリスマスも受験の科目指導、面接指導をずっと続けています。昨日、クリスマスケーキが食べたくなった、と書きましたが、結局、ケーキにはありつけませんでした。ま、そんなものですね。社会人受験生の方々も、普通の日と変わらず、仕事、家事・育児、そして受験勉強を続けているのでは。
敏塾のサイトをご覧頂いている方々には「クリスマスなんて関係ない」「クリスマスの方が忙しい」という方々も多いと思います。それを言えば、まさに私もそうです。毎年、クリスマスも年末年始もずっと仕事をしていますので。とはいえ、今日はクリスマスイブ。忙しい中でも、「今年のクリスマスはいつもより暖かいかな」とか、考えたりもしています。
かなり前から看護師が足りない、足りないと言われていますが、実際にどのくらい足りていないのかご存じでしょうか。その推計が今年2019年の10月21日に厚生労働省から発表されています。厚生労働省によると看護職員(看護師、准看護師、保健師、助産師)は2025年に約6万~27万人不足するとのことです。2025年と聞いてピンと来る人も多いと思います。「2025年問題」の年です。この2025年は団塊の世代が全員75歳以上となり、社会保障費が急増するので、深刻な社会問題の多発が危惧されています。
↑ このイラストも敏塾で学び、深谷大里看護専門学校に合格した社会人の方が描いてくれました。以下はこの方の声です。「敏塾は、やはり厳しいところが良かったと思います。小論文の課題を丸一日かけて書いていた頃は、果たして試験で本当に時間内に書けるのか心配でしたが、当日は時間が余る程だったので大丈夫でした」
横浜市病院協会看護専門学校については同校サイトの「よくある質問」が大変くわしいです。いきなり「横浜市が設立した学校ですか?」という質問から始まります。答えもいきなり「横浜市が設立した学校ではありません。」と続き、「公益社団法人横浜市病院協会が、横浜市からの財政支援等によって本校を設立し、横浜市、神奈川県からの補助金を受けて学校運営を行っています。」こういう質問が一番に来ること自体、よく間違えられるんでしょうね。横浜市設立・運営の学校だと。
看護学校等を受験したときに合格でも、不合格でもなく、補欠合格通知書というのをもらうことがあります。たとえば、こんな文面です。 「補欠合格通知書 あなたは本校の入学試験に補欠合格となりましたので通知します。つきましては、入学辞退者のあった場合は順次本人宛に電話連絡を致します。連絡を受けましたら、すみやかに入学の意志の有無をお知らせください。なお、〇年〇月〇日までに本校から連絡のなかった場合は残念ながら不合格になります。留守等により連絡がとれなくても補欠合格の順序が変わることはありません。」
1995年に認定看護師制度が発足し、以来、現行の認定看護師制度の教育が始まって20年が経過しました。正直、もうそんなになるのか、という感じもします。敏塾でもずっと認定看護師の受験対策をしてきましたが、当初は認定看護師制度自体がどうなるのか、様子見といった看護師の方々も見られましたが、今ではすっかり定着して、大きな病院では複数の認定看護師在籍を誇るようになってきています。(病院のパンフレットや廊下に認定看護師の名前を貼り出したりしています)
石巻市医師会附属准看護学校は、学校のホームページで同校の通いやすさを強調しています。石巻駅から徒歩3分。電車通学に便利で、授業はお昼12時50分から5時間の授業です。(ただし実習時を除く、とのことですので、そこは確認が必要です)准看護学校は、ほとんどどこでもそうですが、アルバイトをしながら通うこともできます。
近年、看護学校等の入試合格発表はWEB上で行われることが多くなりました。以前なら学校内に合格者の受験番号の書いた紙が貼り出されるという景色が当たり前だったのですが、今ではWEB発表、その後郵送という学校が増えています。さて、タイトルに書いた大阪南医療センター附属大阪南看護学校の合格発表は本日です。
さて、今日は専門実践教育訓練給付制度についてのお話です。多くの看護学校のホームページに情報が掲載されていますが、この給付制度は政府・厚生労働省管轄です。どこかの学校を例にした方がわかりやすいので、ソワニエ看護専門学校(岡山県)の例を挙げます。ソワニエ看護専門学校は専門実践教育訓練給付制度の認定校です。この制度は、働く人のキャリアアップと再就職を支援する制度なのですが、どこの学校でも認定されているわけではありません。ソワニエ看護専門学校は以下の要件を満たし、厚生労働省から専門実践教育訓練の講座指定を受けています。 ●国家試験の受験率80%以上 ●合格率全国平均以上 ●就職率・在職率80%以上 支給額は今年の場合、平成30年度より、給付額は1年につき納付金(対象経費)の5割、給付上限は40万円となります。さらに卒業後、資格取得等をし、修了から1年以内に就職に繋がった場合は、納付金(対象経費※)の2割が追加支給されます。
2019年もあと1ヶ月半。街ではクリスマスの音楽も聴こえます。そこで、2019年が終わる前に、今年の国際助産師の日のテーマについて書いておきます。敏塾では助産師志望の方々の受験指導も行っています。そういった方々から資料のご請求を頂いたときには「国際助産師の日」についての説明チラシを入れています。特に、今年のチラシは私、好きなんです。助産師や国際助産師連盟についての説明がびっしり書かれていて、その内容がまさに「助産師ガイド」だからです。2019年がもうすぐ終わる今、その文章をここにも書いておきます。
近年、社会人・主婦が看護医療系学校で学ぶことは珍しくなくなりました。果敢に社会人が看護学校受験に挑戦し、今まで社会人が合格したことのない学校に合格して道を切り開いてきたことが大きいと私は思っています。道を作ってきたんです。敏塾でも、そういった方々の指導を通じて、社会人が看護師になる、ということが当たり前になるようにサポートをし続けてきました。一方で看護学校側もずいぶん変わりました。積極的に社会人の受け入れを進めてきた学校も増えました。坂戸鶴ケ島医師会立看護専門学校でも、以前よりも社会人の入学の門戸を広げています。(それ以前から社会人合格者はいましたけどね)
小論文、面接の準備をしている社会人の方々は、いったいどんなふうに試験をされるのか、試験方式が気になると思います。もちろん、学校や入試区分によりそれらはすべて違うのですが、たとえば佐賀大学医学部看護学科の入試方法はこんな感じです。 <入試方法、配点等> 大学入試センター試験を免除。小論文及び面接の結果を総合して入学者を選考。配点は小論文 200 点、面接 60 点(総得点 260 点)。
さて、今日は神戸大学についてです。敏塾はこれまでに多くの社会人を神戸大学へ送り出しています。大学院、大学どちらにも敏塾OBがいますし、看護だけではなく、作業療法や理学療法、医学部以外の学部進学者もいます。
よく社会人受験生の方から「オープンキャンパスに参加できなかったんですけど不利になりますか?」「今からでも学校説明会に行った方が良いですか?」等の質問をされることがあります。これ、志望理由書や面接指導に関わる部分なのですが、もし参加できるのなら参加をおすすめします。参加できなかったのなら、敏塾の面接指導を必ず受けてください。面接で質問された時の答え方を教えます。鹿児島看護専門学校のようにオープンキャンパスに参加すること自体が「絶対にお得」という学校もあります。
トヨタ看護専門学校は、トヨタ記念病院の敷地の中にある看護学校です。トヨタ記念病院、トヨタ看護専門学校共に、経営母体トヨタ自動車株式会社の考え方のもとにあります。トヨタ記念病院の看護室サイトを見ると、この病院の看護室の目指している姿がとてもよくわかります。働き、学び、成長する環境を整えており、新人看護師の研修プログラムも掲載されています。休暇日数や福利厚生、独身寮、大規模保育所、病児保育などなどの情報も豊富です。さらに看護室パンフにずらっと並ぶ看護師、専門看護師、認定看護師の顔ぶれも壮観です。
ちょっと変てこな問い掛けかもしれません。准看護師、助産師、認定看護師の共通点って、いったい...? ...私はこの3つの仕事を目指す時が、自分の人生の舵を切る意外な「キャリアアップの分岐点」だと考えています。もちろん、正看護師になる、ということが最も大きな方向性であるのかしれませんが、それは皆が自覚しています。(今や社会人入試の王道といっても良いでしょう。)しかし、この3つの分岐点は、思った以上に心のエネルギーを使うんです。今までの指導経験から振り返っても、人生の岐路になることが多いようです。 たとえば、今、医療に関係のない仕事をしている人や介護職などの方が「准看護師」を目指すのは大きな勇気を必要とします。同様に、看護師の道を進んでいた方が「助産師」を目指し始めるときにも思った以上に努力が要るものです。今まで看護師だった方が「認定看護師」を目指す、というのも仕事のやり方、視点を変える大きな転機です。
横浜市医師会聖灯看護専門学校についての話題です。今回は筆記や志望理由書、面接試験についてのことではなく、校歌についてです。この看護学校の校歌『聖なる灯(ともしび)』は作詞:阿木 燿子、作曲:宇崎 竜童という歌謡曲時代の名コンビに拠るものです。この2人のすごさがわかる人は、まさに社会人入試世代!?です。夫婦で山口百恵の作詞作曲を担当しました。ヒット曲も多数です。
岐阜市医師会准看護学校では10~50代の様々なバックグラウンドを持つ人が学んでいます。受験者の学歴だけ見てもこんな感じです。平成31年の受験者124 人のうち、中卒17人、高卒 87人、短大卒 7人、大学卒13人、男女別に言えば、男性 24人、女性100人です。 岐阜市医師会准看護学校で学び、准看護師を目指したうえで、その後、准看護師として就職するのも良し、さらに正看護師を目指して、例えば、岐阜市医師会看護学校で学ぶ、という進路もあります。
慶應義塾大学(第2学年学士編入学試験)の入試では、大学学部卒業者(学士)としての教養・知識・見識などを「小論文(英文資料を含む)」を通じて審査され、さらに「面接」があります。敏塾から慶應義塾大学に合格した方の声です。「敏塾の小論文指導はOKまで何度も書き直しをすることが良かったです。自分の弱いところを嫌でも認識することになりますし、"受ける書き方"を叩き込むことができました。」
今日は珍しく聖路加国際大学で行われた映画監督の特別授業のご紹介です。聖路加国際大学と言えば、日本の看護教育をリードし、故日野原重明先生が学長をされたことでご存じの方も多いかと思います。2020年に看護教育100周年を迎える歴史のある大学でもあります。敏塾でも多くの卒業生が継続して同大学、同病院にいます。その聖路加国際大学に映画『人生、ただいま修行中』(2019年11月日本順次公開)のニコラ・フィリベール監督が来日して講演されました。
大橋医療高等専修学校という、ちょっと珍しい准看護学校があります。何が珍しいかと言うと、2016年4月に開校したことです。つまり、つい最近になって開校した"准看護学校"だということが特筆すべき点です。これ、実はすごいことなんです。埼玉県では新設置は23年ぶりという快挙でした。それも埼玉県川口駅から徒歩4分という駅近です。認可が下りたのが2015年の秋になってから、と遅く、入試まで半年しかなかったのに定員を超える問い合わせがあったと言います。
台風19号により多くの看護学校で入試日が変更されています。看護学校側もホームページに変更日を掲載したり、各受験生に電話をしたりと対応に追われているようです。日程変更・延期などがあった学校は、たとえば、こちらです。東京墨田看護専門学校、横浜市医師会聖灯看護専門学校、新潟看護医療専門学校村上校、宮本看護専門学校、伊勢崎敬愛看護学院、厚木看護専門学校、報徳看護専門学校、PL学園衛生看護専門学校、飯田女子短期大学、淑徳大学、人間総合科学大学、関西国際大学、豊橋創造大学、京都光華女子大学、大手前大学、佐久大学などなど...。
群馬大学は1949年5月開学、今年2019年に創立70周年を迎えます。群馬大学創立70周年を記念して筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構長、柳沢正史教授の特別講演会「睡眠覚醒の謎に挑む」が開催されるなどお祝いイベントも開かれます。
今年は森真一著(2013)『どうしてこの国は「無言社会」となったのか』(株式会社参学社)からの出題でした。例年とほとんど同じ形式でした。ただ、受験された方はわかると思いますが、1ヶ所、いつもと違う気を付けるべき点がありました。私の印象としてはいつもより親切な出題になった、という印象です。読解、要約、経験の選択、内容構成に注意が必要です。(敏塾 富士)
社会人入試を1次、2次、3次と分けて行う学校も増えてきました。1次は筆記、2次は面接という学校もありますし、1次は9月、2次は11月、3次は3月のように、それぞれ独立した選考を行う学校もあります。(何度でも受験できる学校もあります)そこで、改めて1次試験が終わった後にやるべきことを、ここに書いておきます。というのも、そのやるべきことをやらない受験生が多いからです。1次試験が終わった方が次にやるべきことは...
医療法人横山厚生会 山形厚生看護専門学校の学校サイト、とっても清潔感があって印象的です。患者の手を両手で握る白衣の女性。あとトップページにある動画(Movie)も爽やかです。横山校長が同校が求める学校像について語り、在校生の方々も複数、登場します。助産師を目指す女子学生、喘息もちで入退院を繰り返したことがきっかけで看護師を目指すようになった男子学生、さらに医療事務出身で社会人入試で入った社会人女性らの話を動画で観ることができます。
10月1日より敏塾ではキャッシュレス(クレジットカード/VISA・Master・JCB・AMERICANEXPRESS・DINERS)で受講される方々に5%還元致します。これは国(経済産業省)によるキャッシュレス消費者還元事業に(株)敏塾も対象となっているためです。なんだかよくわからない、という方も、入塾相談時に詳しくはご説明させて頂きます。ご不明の点などあれば、ご相談ください。
宮本看護専門学校(茨城県)の白衣が変わったとのことでHPに写真が載っています。見ると、確かにモデルチェンジですね。というか、これ、白衣?...って感じもします。敏塾で学び、宮本看護専門学校に合格した社会人の方の声です。
助産師になりたい方の指導理由で多いのは「自分や家族の出産でお世話になった」「看護学校で分娩に立ち会った」「『おめでとう』と言える現場に行きたい」「出産後、乳房マッサージに助けられた」などなど。これらの志望理由をどう書くか、どう面接で言うか。実は意外と難しいんです。実際にやってみたらわかります。すごく素っ気なくなったり、みんなと同じような言い回しになったりします。
東京都立看護専門学校の社会人入試対策、進んでいますか。一次が課題文型小論文1200字、二次が面接ですね。都立看護の社会人入試は試験日程が一次、二次と分かれていて勉強の計画が立てにくく、一次発表が二次の直前にあるため、面接対策が後手に回ったりします。モチベーションが維持しにくく、最終的な合否がわかるまで気持ちが都立に縛られてしまう等、けっこう気を付けるべき点の多い受験になります。心して掛かりましょう。都立看護を受験する方、今季節の変わり目です。風邪などひかないように。一次が終わったらすぐに面接対策をしてくださいね。そうしないと間に合わなくなります。
まずは、合格者からのメールを紹介します。「富士先生、お世話になっております。ご指導いただきました〇〇〇です。昨日、〇〇〇〇の試験結果が発表されました。先生!!わたし、合格しましたーーー!!!! 来年の4月からは念願の看護学生です! 富士先生、本当に指導していただきありがとうございました!感謝でいっぱいです!!!」
志望校を選ぶときに、その学校を卒業したらどういう病院に就職できるのか気になると思います。その病院の系列や所在地に縛られるのか、などなど。もちろん学校によって事情は異なるのですが、たとえば、福岡県立大学だと卒業生の就職先・進学先情報はこんな感じです。
看護専門学校、看護大学の受験生はもちろんですが、大学院への進学をお考えの方でも英語が苦手な方、けっこういます。一から英語をやり直したいのに独学ではうまくいかなくて困っていませんか。仕事や勉学が現時点で忙しかったりして、なかなか予備校に通えない方も多いと思います。
看護大学に入ると、いつどんな授業が行われるのか。気になる人も多いと思います。たとえば、山梨大学医学部看護学科では、母子看護学実習を3年次後期~4年次前期に山梨大学医学部附属病院の4北病棟(産科病棟)と助産外来で行います。具体的には、褥婦と新生児を受け持ったり、カンファレンスを通した実習をしたりして、実習全体で母性看護を学びます。授業の評価はどのようにされるか、というと、 期末に行われる試験が50%、小テストやレポートが25%、実習の態度が10%、発表・カンファレンス参加度15%となっています。
板橋中央看護専門学校とイムス横浜国際看護専門学校の共通点って何か、わかりますか? なんだか妙な「なぞなぞ」みたいですが...正解はどちらもIMSグループの看護師養成所だということです。IMSというのはItabashi Medical System の頭文字なのですが、日本有数の医療福祉グループ、ネットワークを持っています。要は、たとえば病院とか福祉施設を全国に持っているということです。(ちなみにIMSはハワイにも「ハレホアロハ・ナーシングホーム」という介護付有料老人ホームを持っています)
今年も海外在住の方々(日本人)から社会人入試の受験指導を受けたい、とのご相談を頂いています。基本的に日本国内にいるのとほとんど同じ学習環境で受講OKです。今は仕事や家族の事情で海外に住んでいるけど、日本に帰国予定があって来春から看護学校に行きたい、とお考えの方はご相談ください。(指導方法については個別に最適の方法をご提案します)
学校、入試区分、地域によって受験の時期は様々なのですが、9月に入り、多くの学校で社会人入試が始まっています。そこで、今回から不定期で何度か「入試がひとつ終わったあとに何をするべきか」について書いていきます。社会人入試が1校終わると試験準備による消耗や心身の疲労、結果の心配などでけっこうぐったりすると思います。そこで、しばらく何もやらずに結果発表を待つ、ということになりがちです。でも、実はこれ、かなりもったいない、そして、危険な行動です。併願校の選択や出願、第2志望の受験勉強をすぐに始めなくて大丈夫ですか?
さて、前回、新設校の話題を出しましたので今回は長い歴史を持つ看護学校についてです。長野県にある松本看護専門学校の歴史は、明治43年に松本市医師会が創立した看護婦養成所までさかのぼります。なんと112年前です。その後、学校名を何度も変えて現在の松本看護専門学校(3年課程・全日制)に至ります。
東京墨田看護専門学校は平成29年に設置された看護学校です。いわゆる新設校に当たります。新設校を受験することに戸惑われる社会人の方々も多いかと思いますが、東京墨田看護専門学校に関しては、母体の三幸学園自体の実績が豊富です。いくつも専門学校や大学を経営してきており、歴史も30年以上と長いので、経営的な基盤は安心して良いかと思います。敏塾で学んだ方も、同校に合格・進学しています。
看護学校合格を目指す社会人、特に子育てをされている方々にとっては、8月は本当に大変だったのではないか、と思います。家に子供たちがずっといると、なかなか自分の受験勉強に専念できず、イライラしたり、不安になったり、あきらめたくなったり。8月は帰省やら、地域のお祭りやら、子供たちのプールやイベントなどなど...自分の時間も取りにくいですしね。でも、もう9月に入りました。ここから少し集中できる人も多いかと思います。
社会人が看護学校に進学する場合、やはり気になるのが経済面です。学費をどう支払っていくか。上尾市医師会上尾看護専門学校の学校サイトには、そのあたりの支援情報が豊富に掲載されています。上尾看護専門学校を受験しない方でも、日本中、多くの社会人に共通する情報が多いので、ぜひともご覧になってください。必見です。
社会人が看護医療系の学校に進学される場合、その学校が専門実践教育訓練講座の指定校かどうかは知っておいた方が良いです。この給付金制度はキャリア支援のために国が創設した制度で、指定された看護学校等に入学して授業を受け、一定の要件を満たす場合は、支払った経費の一部が支給されます。指定校は年々増えています。(平成31 年4月1日時点で給付対象数2,407)対象や支援金の規定がありますが、調べる簡単な方法は、まずあなたのご近所の志望校や厚生労働省のサイトを見ることです。看護学校等ならくわしいページを用意している学校も多いです。
「四国こどもとおとなの医療センター附属善通寺看護学校」という学校が香川県にあります。独立行政法人国立病院機構なので厚生労働省所管で日本最大の病院ネットワークに含まれます。(あなたの地域にも国立病院機構関連の病院、学校はあるのでは)ちなみに、この学校は以前の名前から平成25年にこの学校名になりました。学校名の通り、四国こどもとおとなの医療センターという病院に附属した看護学校です。「こどもとおとな」って、もうほとんどすべての人を対象にしてしまうすごいネーミングです。平仮名で書きますし、結構覚えてしまいます。さて、敏塾で学び、同校に合格した社会人の方の声です。
多くの看護学校の入試科目には「小論文」が入っています。なぜか、わかりますか? 看護学校での勉強、そして看護師になってから「文章を書く力」が本当に役立つからです。たとえば、敏塾で学び、独立行政法人国立病院機構弘前病院附属看護学校で学んだ社会人の方からは、こんなご連絡を頂いています。「この春、無事に卒業、国家試験に合格し、4月から病院勤務が始まります。敏塾の小論文のおかげで記録の書き方、ケーススタディ、就職活動での小論文などで困ることはあまりなかったです」(30代女性)
あびこ助産師専門学校という助産師養成校が千葉県にあります。2009年「正常産は助産師の手で」を願い開校されました。同校ホームページには在校生の声として社会人から看護学校を経て入学、助産師を目指して現在勉強中の10期生のことも掲載されています。また、卒業生の声としても社会人、主婦から助産師になった方々も紹介されています。卒業生向けに「新生児蘇生法(NCPR) Sコース」が開催されているのも特色です。敏塾から、あびこ助産師専門学校に進学した合格者の声を以下に掲載します。
富山福祉短期大学では2019年9月21日(土)にキャンパス・ナビという説明会が開催されます。この説明会の特徴は1組1組、じっくり個別に話が聴ける予約制の説明会だということです。もちろん、社会人入試を検討している受験生も対象です。授業など学びのことだけでなく、キャンパス見学、入試、奨学金説明、質問にも個別に対応してもらえます。ただし、完全予約制ですので参加を希望する方は2日前までに必ず申込を。 【富山福祉短期大学/敏塾で学び合格した社会人の声(30代)】 <近況>お陰様で看護学科へ入学し、最終学年となりました。実習を乗り越えて看護師へ向けて頑張っていきます。
川崎市立看護短期大学(神奈川県)の社会人選抜試験が近づいています。23歳以上で、1年以上の社会人経験を持ち、卒業後に川崎市内で看護職として就職する意志がある社会人が対象です。敏塾で学び、同短大に進学した方から近況報告と受験生へのメッセージが届いています。40代の方です。 <近況>この一年、必死で勉強し、あっという間にすぎたと感じています。良き友にたくさん恵まれ、学校生活は充実し、無事に2年生に進級することができます。この春休みは実習先で助手のアルバイトをし、休みの日は子供と楽しい時間をすごしています。育児は育自だと思っています。自分も親である以上、子供に自分(親として)育てられると感じています。そして子供からたくさんの幸せをもらっています。
日本福祉大学中央福祉専門学校言語聴覚士科では2019年度オープンキャンパスが開催されています。すべての日程で学科説明(カリキュラム、資格、入試、奨学金など)が行われ、毎月、受験生を対象にしたミニ講座も受講できます。敏塾で学び、同校を含め2校に合格した社会人の声です。 「無事に2校の合格通知をいただくことができました!!本当にありがとうございました。小論文は心臓バクバクであたふたしましたが、何とか書き切ることができました。過去に小論文試験で書き切れた試しがなかったので、2校とも最後まで書けたのは敏塾の厳しくあたたかいご指導のおかげです。
前回に引き続き、今回も東京都立荏原看護専門学校に合格し、進学した方からの声が届いていますのでご紹介します。前回の方とは違う方です。「3回目の実習(老年1)が終わり、ようやく夏休みです。休み中はインターンシップとバイトの日々です。勉強もしなければ...」
東京都立看護専門学校の社会人入試を目指して勉強中の方々、小論文対策だけではなく、そろそろ自己推薦書の準備の時期です。順調に進んでいますか。「何を書いたら良いかわからない」「特にアピールすることがない」「自己推薦書と志望理由書の違いがわからない」「3つある項目に何を書けば良いかわからない」...。もしうまくいかない場合は、自分の勝手な判断で書かないで必ず敏塾にご相談ください。自己推薦書は絶対に軽視してはいけません。
敏塾ではご希望の方にコンビニFAXを使った課題の送受信をしています。これ、とても便利です。家にFAXやパソコンがなく、郵便での受講をためらっている方はぜひご検討いただきたい方法です。要は通信課題をあなたの最寄りのコンビニから送っていただき、コンビニに返却するという方法です。スピードも速いですし、便利です。たとえば、小論文、英語、国語を受講する場合、あなたにはお近くのコンビニから敏塾にFAXを送って頂きます。(24時間OK)それを敏塾で添削し、クロネコFAXシステムに送ると敏塾に「10ケタの文書番号」が送られてくるので、その番号をあなたのスマホやパソコンに送ります。あとは、その番号をコンビニの複合コピー機に入力したら課題を受け取れます。
毎年のことですが、敏塾は夏休みもお盆休みもなし。ずっと仕事をしています。社会人入試の出願時期が近づいてきていますし、学科の受験対策も気が抜けません。FAX、郵便、メール、電話、最近はコンビニFAXを使っての送受信指導も使い勝手が良いので、様々な方法の中からその方にあったふさわしい方法でスピード指導させて頂いています。台風10号が来ていますね。この台風、KROSA(クローサ)という名前が付いています。命名したのはカンボジアで「鶴」という意味とか。
お盆期間中は帰省して家族や親戚がいたりして、なかなか受験勉強がしづらい社会人の方々も多いと思います。でも、お盆の間は「今の自分」「これからの自分」について考えるチャンスです。今のままの自分、生活、仕事のやり方で良いのでしょうか。もしモヤモヤした感覚があるのなら「これからの自分」について考えてみませんか。
社会人・主婦にとっては8月はなかなか落ち着いて受験勉強に取り組めない時期かもしれません。机に向かうのも難しく、効率良く勉強が進まず、夏バテもあってイライラしてしまうかも。そんなときには思い切ってリフレッシュをしませんか。私は塾生さんから夏バテ防止に夏野菜を食べるようにすすめられました。キュウリ、トマト、ナス、ゴーヤ、ピーマン、オクラ、トウモロコシ、ニラ、カボチャ、ズッキーニなどなど。
入学願書のフォーマット・項目は学校によって違います。たとえば、洛和会京都厚生学校の2020年度の入学願書に書く項目はこんな感じです。上から順に、資格・特技、得意な科目、趣味、所属クラブ等、看護師を志した理由、本校を志願する理由、自分の性格、自己評価・他者にどう評価されているか、となっています。さて、あなたならどう書きますか? 願書に書く内容、特に志望理由関連と自己推薦にあたる部分は重要です。これらを踏まえて面接試験がされます。入学願書(志望理由書・自己推薦書など)は本当に慎重に書かないといけません。(敏塾 富士)
社会人が看護学校を受験する際、社会人入試と一般入試のどちらを受験すべきか迷うと思います。つまり、どちらが合格しやすいのか、ですね。私もよく相談されますが、この答、本当に個々の受験生によって違います。まず、志望校はどこか。志望校によって社会人入試と一般入試の試験科目、日程が異なるからです。受験科目が異なれば、個々の受験生によって得意・不得意科目が違うので、どちらが有利かも検討する必要があります。たいていは社会人入試の方が社会人にとって受験しやすいように科目が減らされている場合が多いです。でも、もし自分の得意科目が減らされていれば、逆に一般試験の方が合格しやすくなるかもしれません。
平成30年度、東京都立看護専門学校の小論文試験(社会人入試)は、樋野興夫著『明日この世を去るとしても,今日の花に水をあげなさい』(幻冬舎)から出題されました。都立看護は、どうしても過去問題をもとに勉強したくなると思うのですが、ただ過去問題をやれば良い、というものでは絶対にありません。やり方がものすごく大切です。
東京都立看護専門学校を受験される社会人の皆さん、もう昨年の過去問題は解きましたか? 敏塾では毎年、都立看護の合格者を輩出していますが、大切なのは小論文の勉強のやり方です。ちなみに平成31年度の東京都立看護専門学校の社会人入試では、森博嗣『「やりがいのある仕事」という幻想』(株式会社朝日新聞出版)から課題文が出され、そこから1200字、小論文を書くというものでした。
看護学校が夏休みに入ることもあり、全国で学校説明会やオープンキャンパス等が開催されています。(たとえば、東京都立青梅看護専門学校など)参加された皆さん、これから参加される皆さん、本当にお疲れ様です。様々な天候の中で、社会人として「学校」に行くのは緊張もあるかと思います。参加されていかがでしたか? 学校説明会に参加すると、情報収集ができ、良い点も多いのですが、逆にいろいろと不安が増すこともあるかと思います。
看護学校の併願を検討している社会人の方々から「もし2校以上、看護学校に合格した場合、入学を辞退できるのか」とのご相談をよく受けます。志望校を決めるうえでとても大切な質問です。勉強する科目や今後の計画が変わるので本当に悩むと思います。様々なケースが考えられるのですが、まずは学校の規定を見ていきましょう。たとえば、北里大学は特別選抜(社会人入試が実施されています)入学辞退について、こんな規定をサイトに掲載しています。速やかに電話で入学辞退を申し出て所定の入学辞退届に入学許可証を添えて当該学部入試係に3月31日17:00必着で送れば入学金を除く納付金を返還するとのこと。
愛媛県立医療技術大学の図書館が、2018年度医療マンガ貸出ランキング(集計期間:2018.4-2019.3)を発表しています。 1位 はたらく細胞(清水茜/著) 2位 透明なゆりかご:産婦人科医院看護師見習い日記(沖田×華/著) 3位 コウノドリ(鈴ノ木ユウ/著) 3位 放課後カルテ(日生マユ/著) 5位 精神科ナースになったわけ(水谷緑/著) 6位 聲の形(大今良時/著) 7位 フラジャイル:病理医岸京一郎の所見(草水敏/原作 恵三朗/漫画) 7位 ちいさいひと:青葉児童相談所物語(夾竹桃ジン/著)
助産師になりたい女性の方々を私は日々、教えています。年齢も動機もさまざま。助産師を目指す理由で多いのは、出産及び出産前後の経験、そして、看護学校時代の実習経験です。子育てを経験したことで、どうしても助産師になりたいと思い立ち、看護学校を受験して一気に夢を叶えた人もいます。逆に、助産師になりたいんだけど、何年も悩み、受験できず、ずっと思いを抱えたままの人もいます。でも、今の時代、私たちはほとんど皆、助産師の方々のそばで産まれてきています。
看護学校の受験では面接が大きな比重を持つ場合が多いです。たとえば、新潟県立看護大学は入試情報として面接による「足切り」を公開しています。こんな感じです。【令和2年度社会人入学/選抜方法】入学者の選抜は、小論文試験、面接試験及び出願書類の内容を総合して判定します。なお、面接試験においては、A~Eの5段階評価を行い、評価がEの場合は、合計点の如何にかかわらず不合格とします。
「看護がなすべきこと、それは自然が患者に働きかけるに最も良い状態に患者を置くことである。」これは、ナイチンゲールの大切な言葉です。来年は生誕200年、その生誕を祝うように今、Nursing Nowという世界的なキャンペーンも展開されています。私も2014年にイギリスのナイチンゲール博物館や聖トーマス病院などゆかりの地を巡りました。
敏塾では、同じ方を何度も指導させて頂くことがあります。どういうことかと言うと、たとえば、ある方が最初、准看護学校志望で入塾して無事合格、その数年後、やっぱり正看護師になりたいから、とのことで今度は正看護学校の受験指導をさせて頂いて合格、さらにその数年後、どうしても就職したい病院があるから、とのことで就職指導、といった流れです。同じ方が何度も敏塾に戻ってきて下さるのは大変うれしく思います。(ちなみに再入塾には入塾金は不要です)
今日は沖縄看護専門学校について書きます。この学校「海が見えるステキな場所に」(合格者の声より)あります。志望校を決めるのに、海は関係ない、と思うかもしれませんが、今まで敏塾では沖縄の海に魅かれて、沖縄の看護学校を目指した社会人を何人も指導したように思います。自分の人生、選ぶ理由は自由です。学校ホームページを見ると学校長のご挨拶にも「本校はエメラルドグリーンの中城湾を眼下に臨み」とあります。最近、学校の看板も新しくなって、さっそく写真もアップされていました。
愛知県立総合看護専門学校は人気校です。2019年度の社会人入試は受験者65名、合格者12名で競争率(倍率)は5.4倍でした。 この数字をどう見ますか? とてもじゃないけど私には無理、と思う人もいれば、合格できるかも、と思う人もいるかと思います。こういう感覚って学生時代の成績とか今までの成功体験にも左右されると思いますが、受験したいなら対策をして受けるべきです。なぜかと言うと、この5.4倍という数字の中に、まったく準備や対策をせずに受ける社会人がけっこういるからです。愛知県立看護専門学校に合格した人の声を載せます。
特に聖路加国際大学を受験したいという社会人の方には、なぜ他の学校ではなくて聖路加なのか、その答を入試までにしっかりと自分のものにしてほしいと思っています。敏塾では聖路加国際大学合格、さらに聖路加国際病院への就職指導実績もあります。大学受験では、毎回(私にとっては)ちょっとおもしろい小論文の出題がされます。聖路加の問題を見ると、聖路加カラーの魅力を感じます。(たとえば東京都立看護専門学校では絶対にないタイプの出題です)
敏塾では、毎年、東京都立看護専門学校への合格者を出しています。東京都立看護専門学校(広尾/荏原/府中/北多摩/青梅/南多摩/板橋)の社会人入試の特徴は多々ありますが、最も大切なのは、小論文、自己推薦書、面接のすべてに共通する受験生への「問いかけ」です。
受験が近づくと、多くの看護医療系学校で学校説明会やオープンキャンパス、個別相談、看護体験などが開催されます。社会人、主婦の方の中には仕事や育児の関係でなかなか足を運べない場合もあるかと思いますが、できるだけ参加することをお勧めします。
こんにちは、塾長の富士です。 受講料の支払時に「カードは使えますか?」という声をたびたび頂いておりました。また、キャッシュレスへ、という時代の流れもあり、敏塾でもクレジットカードでの決済を導入することになりました。
敏塾は10連休中もずっと仕事をしています。そうしているうちに...元号が「平成」から「令和」に変わりました。この機会にあなたの「令和」時代の人生を考えてみてはいかがでしょうか。生き方というのは「変わりにくい」ものです。今まで、あなたが生きてきた生き方というのがずっと続きやすいものです。人生は変化を嫌うからです。でも、だからこそ、もし、あなたがこれから違う人生を望むなら、思い切って今までとは違った行動をしなければいけません。
新元号「令和」が発表されました。5月1日午前0時に施行されます。元号が変わるからと言って私たちの一人ひとりの私たちらしさが変わるわけではないのですが、それでも、あらためて今までの人生や今後のこと、将来・未来のことを少し考えてみるきっかけにはなりますね。
平成がもうすぐ終わります。敏塾で学び、平成の時代に看護師になった昭和生まれの社会人・主婦がたくさんいます。昭和生まれでも、平成生まれでも、今から看護医療の道へと進むことができます。あなたが行動すれば。
東京都立看護専門学校は、東京都内の社会人・主婦の方が進学を検討するときに必ず学校名が出てくる人気校です。東京都内に7校あります。広尾看護専門学校、荏原看護専門学校、府中看護専門学校、北多摩看護専門学校、青梅看護専門学校、南多摩看護専門学校、板橋看護専門学校です。
奄美看護福祉専門学校より「学校だより12月号」が届きました。今年70周年を迎えた伝統ある鹿児島県の奄美看護福祉専門学校(看護学科/こども・かいご福祉学科)ですが、今回の学校だよりには、社会人入学で入った合格者の声が掲載されています。題して「僕も!私も!社会人入学です」。元公務員の男性や元製菓業の女性の貴重な声が読めます。さらに「奄専祭」や戴帽式の特集もあります。11月に行われた「奄専祭」のテーマは「密なのはヒ・ミ・ツ Social Distance で PON×3!」。新型コロナ感染症の影響で規模を縮小された中で行われたそうですが、テーマも元気いっぱい。多くの看護学生の笑顔の写真を見ていると癒されます。
敏塾では毎年、海外在住者の方々の看護学校受験対策もしています。今、海外にご自身やご家族のお仕事等の関係でお住まいの方が、日本に帰ってきてすぐに看護学校が受験できるようにお手伝いをします。具体的にはメールやオンライン指導を使って日本在住の方とまったく同じ内容の指導をします。(そういう意味では、敏塾の指導は国内・国外あまり関係ないんです。同じ指導です)具体的には志望校選択のアドバイスや小論文、数学、国語、英語や志望理由書、面接対策などです。毎年、アメリカ、アジア、オセアニア、ヨーロッパからの帰国者から合格者を出してきたのですが、さすがに2020年はコロナの影響で帰国自体が難しい状況でした。でも、来年は受験勉強を進めておいても良いのでは。
やっぱり看護師、助産師、保健師になりたい、という思いが消えない方は、ぜひ看護学校を受験しましょう。 あっさり言います。 慎重な人ほど、さっさと心を決めましょう。 社会人も主婦も看護学校を受験して、合格して、看護師になれる時代です。もちろん、準備は必要です。志望校選びや入試科目の勉強、志望理由、面接対策をやりましょう。 そして、看護師になりましょう。
Nursing Nowキャンペーンのきっかけとなったのはイギリスの議員連盟の報告書です。看護の発展は「持続可能な開発目標(SDGs)」に貢献すると言います。17ある目標のうち、3つの目標に貢献すると結論づけています。
Nursing Now キャンペーンについてのお知らせです。新型コロナウイルス感染症への対応もありキャンペーン期間の延長が決まりました。2021年6月まで延長です。
看護学校の社会人入試が始まり、合否も出てきています。無事に合格できた方もいれば、まだ合格通知がもらえず、努力中の方々もいると思います。しんどいときですよね。この時期、つらいと思います。どうしても気持ちが落ち込みがちだと思いますが、合格するために大切なのは「自分で落ちる理由を探して納得しないこと」です。
10/4 東京都立看護専門学校社会人入試(令和3年度)を受験された社会人・主婦の皆さん、本当におつかれさまでした。今回の小論文は『自分を活かすコミュニケーション力―感性のコミュニケーションと説得のコミュニケーション』からの出題でした。
敏塾塾生の方、もう面接練習の日時は予約しましたか? 10月の面接指導枠がずいぶん埋まり、日時や週によってはもう受付が難しくなってきています。面接練習希望者はお早めにご連絡ください。
10月4日(日)東京都立看護専門学校の社会人入学試験(第一次試験)は午前10時から午前11時30分まで行われます。(入室は9時30分まで)第一次試験は小論文です。90分1200字程度。筆記用具についてはHBまたはBの鉛筆(シャープペンシルも可)とプラスチック消しゴムを持参してください。当日は基本的に常時マスクを着用。(願書との写真照合の際には一時的にマスクを外します)受験室は適宜換気をしますので体温調節のしやすい服装で。手指消毒液持参も可。ただし、試験中は消毒液や手袋の使用はできません。試験会場の入口にサーモグラフィが設置されます。発熱(37.5度以上)が認められた場合は試験委員の指示に従ってください。
今、敏塾で学んで志望校に合格した方々の声をできるだけ多く、このサイトに掲載したい、と思って進めています。ただ、塾生さんの添削や指導、受験生・入塾生のカウンセリングに追われていて、なかなか、思うように合格者の声を掲載できず、申し訳なく思っています。(自分の書いた合格者の声が載っていない方々、すみません。気長にお待ちください)
いつも、この時期、近くの公園に見事な桜が咲きます。満開に咲く桜の下を歩く多くの人々を見ながら、ふと、今まで出会ってきた人々(塾生さん)のことを考えていました。敏塾は通信指導の塾なので、直接、顔を合わすわけではないのですが、毎年、敏塾で学びたい、という社会人・主婦の方々と「出会い」ます。
早いもので、2018年も、もうすぐ4月です。今回、受験して合格した社会人・主婦の方々は、この4月から新しい生活が始まろうとしています。今年度も本当に多くの合格者が敏塾から出ました。嬉しいことです。ぜひ入学式、そして新しい生活の近況を今後も聞かせて頂ければ、と思っています。
主婦・シングルの女性にとって、育児をしながらの受験は、悩むことが多いと思います。小さい子供がいると、予定が立たないし、自分の時間がつくれないし、勉強がうまく進まないし。一緒に添い寝をしたりすると、そのまま一緒に寝てしまったりします。
一度、不合格になった看護専門学校を再受験するのは勇気がいるものかもしれません。特に前回、面接がうまくいかなくて不合格になっていたりすると、何度受験しても、もう合格の見込みはないのでは、とか心配になるものです。
看護学校の受験勉強を始めると、当然、早く合格したくなります。一日も早く志望校に合格したい、と思います。では、合格したら勉強は終わるのでしょうか? 受験勉強自体は終わりますが、看護専門学校、看護大学などに合格してから、ようやく看護の知識・技術の勉強が始まります。そして、国家試験合格を目指します。
看護学校等の受験を考えている社会人、主婦の方々、受験準備はお早めに。とは言うものの、早め、早めと言われても、やっぱり仕事や家事、育児に追われて、なかなか早く動けないものだとは思います。それはそうだと思います。
「迷わずに進む」ことができれば最高だと思います。しかし、実際には、何をやるにしても当初、思ってもいなかった出来事や、ややこしさ、面倒くささにやり始めてから気づくことも多いものです。つまり、「迷わずに進む」ということは、あまり無いことなのかもしれません。まして、人生の中での大きな決断であれば、迷うのは当然といえば当然です。
今年は1月4日から仕事が始まる方も多いと思います。仕事始め、あなたは前向きに出勤できますか? もし、今の仕事場に行くのが嫌で嫌で仕方がないのなら、「自分のありたい姿」を考えるチャンスだと考えてみてください。どんな仕事をしていても、楽しいこともあれば、嫌なこともあるのかもしれません。それでも、嫌で嫌で仕方がない、というのは、
自分の夢に向かうとき、その具体的なスタートをいつするのか、迷うこともあると思います。ただ、迷うのは実はいつでもできます。具体的に何かを始めても、始めた後も、ずっと何らかの迷いを抱えているものです。人は一生、何かに迷う生き物かもしれません。だとしたら、
2017年、また新しい一年が始まります。今年はどんな年にしますか? お仕事、家族、地域、さまざまな関わりの中で、また自分を見つめていきましょう。
2016年もあと少し。今年はどんな一年でしたか。大切なのは、自分らしい一年だったかどうかです。そういう意味で、いつも、あなたが、あなたの人生の主導権を握っている、ということが大切です。
11月11日は「介護の日」です。全国のハローワークで介護方面への就職を念頭に置いた面接会やセミナーが開催されています。ぜひ興味のある方は、ハローワークに行ってみてください。その際に、もしよろしければ一緒に看護師の求人情報も見てきてはいかがでしょうか。
秋に入り、早い看護大学、看護専門学校では、そろそろ社会人入試の結果が出て来ています。合格発表をいただいて入試を終えた方もいますが、逆に思うような結果が出なかった方もおられると思います。ただ、不合格の方、まだできることはないですか? 地域によって違いますが、まだまだこれから受験できる学校はあります。通学できる範囲で志望校の幅を広げてみるのもひとつの方法です。
2016年10月15日(土)に東京で開催されたシンポジウム「オープンダイアローグ・シンポジウム」に参加してきました。セイックラ教授がskypeで参加され、海外でのオープンダイアローグの事情を同時通訳で紹介いただけました。登壇された講師陣も、斎藤環氏(筑波大学教授、公益社団法人青少年健康センター参与、オープンダイアローグネットワークジャパン共同代表、コーディネーター) 、信田さよ子氏(臨床心理士、原宿カウンセリングセンター所長)、向谷地生良氏(ソーシャルワーカー、北海道福祉大学教授) ヤッコ・セイックラ氏(ユバスキュラ大学教授/skype参加)というかなり贅沢な時間でした。
入試対策は進んでいますか? 今の時期、なかなかうまく行かなくてフラストレーションがたまったり、さらには入試が始まって受験に行ってきて自信をなくしたりしている方もおられるかもしれません。でも、今は一喜一憂せずに、とにかく少しでもできることをやっていきましょう。
私が今まで多くの社会人入試受験生を指導してきて、入試直前によく聞く言葉がこれです。「先生、あと1週間欲しいです。あと1週間あったら...」。確かに入試直前になると、そういう気持ちになるんです。でも、私、いつも思います。あと1週間、勉強を本格的に始めるのを早くできたのでは、と。今、皆さん、真剣に目の前のことをやっていますか? 試験直前1週間の気持ちで。
9月に入りました。私、誕生日が9月なのですが、だからこそ毎年、この時期のことはよく覚えています。とにかく時間がない月なんです。社会人入試の小論文、英語、国語対策をしているだけでなく、この時期には志望理由書や自己推薦書の受付をする学校も多くて、どうしてもその指導に追われます。それが終われば、面接指導もまもなくですし。
8月も下旬に差し掛かりました。地域によっては子供たちの夏休みが終わり、学校に行き始めたのでは。つまり、ようやく、「お母さん」が子供たちから解放され、自分の勉強ができるようになってきたのではないか、と思います。長い夏休みだったと思います。でも、今からが本番です。
皆さんは夏バテしていませんか? 私はしています。(笑)今年は仕事をいつも通りに頑張っているのはもちろん、多くの方々から情報収集したり、勉強会や研修会に参加したりする機会が多くて、楽しい反面、バテています。大阪、岡山、名古屋、東京、さらにこれは私用ですが静岡に行ったりして走り回っています。基本的にいつも忙しいんですけれどね。
看護学校等の社会人入試を考えておられる主婦・社会人の皆さん、勉強は進んでいますでしょうか。8月も下旬に差し掛かり、夏も折り返し地点を過ぎたくらいかと思います。今まで勉強を頑張ってこられた方は、今までやってきたことを見直し、暗記したり、再度トライして試験での時間短縮ができないか、考えていくのもひとつです。
お盆、皆さん、どのようにお過ごしになりましたか。家族・親戚が集まる機会になると、普通、活躍するのは女性です。主婦です。これは偏見かもしれませんが、お盆、墓参り、家族のイベントで男は好きなことを言って、ワイワイやっていれば良いのですけれど、女性はそうは行きません。送り迎えなどの細かな段取りや支度、食事ひとつにしても、誰に何を食べさせるか、実家、親戚の好き嫌い、子供たちの好き嫌い、お酒の準備、後片付け、掃除、風呂、寝床、そして、お土産に至るまで、とにかくとんでもなく大変なのでは、たいてい女性です。
8月も中旬になり、願書提出時期が近付いてきた塾生さんも多いと思います。志望理由書・自己推薦書の指導が必要な方は、入塾時にお渡ししている手順書に従い、5つのポイントをご提出ください。提出は基本メールが嬉しいですが、PCの環境がない方はFAX、郵送でも構いません。ただし、早めに。提出が遅いと、他の塾生さんの指導の迷惑にもなりますし、指導が受けられなくなることもあります。お早めにご提出ください。
よく主婦の方から質問されます。「受験勉強と仕事、家事をどうやったら両立できますか」と。主婦、子育てママ、シングルマザーの方々にとっては切実な悩みかと思います。受験勉強もしなきゃいけないのに、洗濯物がたまっていたり、洗い物がキッチンにいっぱいだったり。気持ちは焦るのに、すべてが進まなくて捗らなくてイライラ。そういうときには、まず家事をしてください。
勉強というのは本来、1人でするべきものです。周囲に甘え、依存するものではありません。でも、だからと言って「独学」をすすめているわけではありません。考えてもみてください。たとえば、小論文を独学でどうやってするのでしょうか。もともと文章がうまく、批評するセンスがある人なら、自分一人で自分の文章の良し悪しを判断できるかもしれません。でも、そういう人は限られています。
リオデジャネイロオリンピック2016が開幕し、連日、日本人選手の話題が報道されています。4年に1度しかないオリンピックで、慣れない海外の土地で自分の実力を出し、金メダル獲得に臨む選手の思い、覚悟を考えると、こちらまで身が引き締まります。4年に1度ですよ。私がオリンピック出場選手なら「毎年オリンピックが近所であればどこかで金メダルがとれるのに」と考えてしまうかも。
そろそろ志望校の願書準備や入試対策が必要な方も多いと思います。敏塾では、志望理由書や自己推薦書、面接指導(個人面接・集団面接・集団討論)の指導もしていますが、対策が必要な方はできるだけ早めにご連絡ください。できるだけ、塾生さんのご都合を尊重しつつ、志望理由書を完成させたり、面接の指導日程を決めていますが、あまりにもギリギリだと、他の塾生さんの指導の迷惑になるだけでなく、対応が難しいです。
秋冬の社会人入試に向けて、受験勉強をしている皆さん、順調に進んでいますか。今のこの時期は、なかなか、うまくはかどらず、やる気がなくなったり、モチベーションが下がったりしている人も多いかと思います。さらに、体がしんどかったり、頭が重かったり、昼間、なぜかとにかく眠くて、それでいて、夜になるとあまり眠れなくてつらいという方も多いのでは。これらは過労やストレス、さらには夏バテの症状かもしれません。あなたの心身が疲れて悲鳴を上げているのかもしれません。
よく社会人入試の受験勉強をいつから始めるべきか、と問われます。しかし、たいてい、こういう質問をされる方々の多くが、もう受験まで数か月、という段階であることも多いのです。早めに準備を始める方が良いに決まっているけれど、社会人の受験はそんなに思うようになりません。思い立ったが吉日、という感じの「見切り発車」になることもしばしばです。
8月に入り、数日が過ぎました。今年度の看護学校の受験を考えている主婦・社会人の方々、受験準備は進んでいますか。志望校の学校説明会やオープンキャンパスの日程は把握されていますか。入試要項は入手できましたか。
介護福祉士・介護職の方々の中には、特に思い入れもなく、ちょっとしたきっかけで介護の世界に入った方もいます。たまたま、求人票を見たとか、知人から誘われたとか。特に興味もなく、介護職を始めたのだけれど、仕事を始めたらハマってしまった、というタイプですね。やってみたら「意外と嫌じゃなかった」という感じですね。
東京都立看護専門学校の社会人入試受験を考えている社会人・主婦の方々、今回から自己推薦書(志望理由書に似ています)の書き方・形式が大きく変わっています。それでなくても、都立看護専門学校の自己推薦書は書きにくかったのに、さらに人によっては書きにくく変更されています。都立看護専門学校を受験する方は、早めにご相談ください。都立看護専門学校の出願期間は、平成28年9月13日(火曜日)から15日(木曜日)なので、少しでも早くご相談を。(すみません、早めに早めにばかりで。多くの受験生が同時期に集中すると、指導が難しいのでお断りすることがあるんです。自己推薦書は極めて大切な書類なので指導できる人数にどうしても限りがあります。(ちなみに毎年残念ですが何人かお断りしています)
介護福祉士・介護職の中には、ずっと看護学校進学を考えている人がいます。なぜ、介護士なのに看護師志望なのか、と聞くと、一定の割合で「本当は、もともと看護師志望だったんだけれど、いろいろな事情で、今、介護士をやっている」というケースが出てきます。高校卒業時に本当は「看護師になりたい」と思ったけれど、勉強に自信がなくて看護学校に合格できなかった」とか「両親に相談したけれど、看護師を目指すことを許してもらえず、当時は両親を説得できなかった」とか。さらには、実は一度看護学校には入ったけれど、事情で中途退学してしまって、
介護福祉士・介護職の方々を看護師を目指す理由(2)自分の専門性をもっと高めたいと考えた場合。介護職は、多くの利用者・患者の生活支援(食事や衣服の着脱、排泄など)全般に関わっています。つまり、利用者の生活すべてに介護福祉士・介護士は関わります。しかし、そんな利用者の体調が急に悪化した場合、介護福祉士・介護士は自身が十分に対応できないことを知っています。
もうタイトルだけで共感してくださる主婦の方も多いと思います。そうなんですよね、夏休みは子供たちがずっと家にいるんです。ずっと騒がしくて、毎日、ご飯も用意しなきゃいけなくて、どこかに行かなきゃいけなくて、受験勉強をする時間がない! 大変だと思います。自分が子供のころ、夏休みはただ待ち遠しくて、うれしくて、楽しかったのですけれど、親の立場になると、こんなに子供たちの夏休みが大変だとは。
社会人入試を受験する方々(社会人・主婦)にとって、夏という季節はけっこう難しいんです。というのも、夏は子供たちが夏休みだったり、お盆で実家に帰ったり、なかなか勉強に集中しにくい環境になりやすいので。でも、大切なのは、そのことを知っておくことです。
以前に受験された方で、そのときに「補欠合格」で繰り上がらなかった方へ。そういう方々は、次の受験で注意が必要です。というのも、補欠合格だった方は、そのあとの受験でやや気が抜けるというか、モチベーションが下がりやすいからです。
先日、日本キャリア開発協会の研修で広島へ行ってきました。会場に早く着いたので、会場裏の桜の景色を撮影しました。その写真がこれです。こうやって、のんびりと山、川、桜を見るのは、久しぶりです。多忙な中にも、ゆったりと心を清め、自分を見つめる時間は大切ですね。研修会では、広島を含め、全国から来られた方々と貴重な経験をさせていただきました。
敏塾では、これまでもずっとキャリアコンサルタント(キャリア・カウンセラー)が大切な役割を担って、社会人・主婦の看護学校等看護医療系進学支援をしてきました。入塾時のカウンセリングも、単に受験ガイダンスではなく、個々の社会人・主婦が抱える状況をカウンセリングというかたちでお聴きし、ふさわしい進路選択決定のお手伝い・力添えを意識してきました。敏塾塾生の方々は、受講中に勉強のことだけでなく、守秘義務の下で、生活や子育て、就職、結婚・離婚、ご自身やご家族のご病気、経済面のご事情など幅広くお話を聞かせて頂いたこともあったかと思います。もちろん、塾ですから、小論文や英語、国語、志望理由書、面接といった受験科目の専門指導を効果的に効率良く行うのは当然です。しかし、それだけでなく「1人ひとり異なる、一生に一度きりの貴方の人生」を支えるという姿勢に共感・共鳴を頂いて敏塾で学んでくださった方々も多いかと思います。
国からの支援策が、平成28年4月よりさらに拡充されます。社会人・主婦の方はこの制度を利用して看護師を目指してみては、いかがでしょうか。 <専門実践教育訓練給付制度とは> 一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)、または一般被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講した場合に、修了する見込みで受講している方と修了した方に、6か月ごとに訓練経費の40%を支給。受講修了し、資格取得等を行い、受講修了日の翌日から1年以内に一般被保険者として雇用された場合、訓練経費の20%を追加支給。
この4月から、厚生労働省による「ひとり親世帯」(母子家庭・父子家庭)の自立支援策が拡充されます。対象資格は各都道府県が指定しますが、看護師や介護士、理学療法士などを志望する方で、未成年の子どもを扶養し、年収が約412万円に満たない(子ども二人の場合)世帯の親が専門学校に入学すれば、準備金として50万円、2年以上の課程を修了して資格を取得すれば、就職準備金として20万円が貸し出され、学校卒業から1年以内に資格を生かした職に就いて5年間働けば、貸付金の返還も免除されます。
看護医療を志望されている主婦・社会人の皆さん、受験に向けて少しずつでも行動されていますか。気が付いたら、もう3月です。社会人入試を受験するなら、自分の意志と、これからやるべきことの確認をしてほしい時期です。迷いや不安はいつもあるものですが、だからこそ、まずはご相談ください。敏塾の資料のご請求から始めて頂くのも、良い方法だと思います。
埼玉県の川口市に、新しく准看護学校が新設されます。それも、まだ、学校ホームページにも現時点で記載がないので、あまり知られていないかもしれませんが、もうすぐ平成28年3月6日に入試(3次募集)があります。正看ではなく准看護学校新設というのが、この時代、目新しく、また認可時期の関係もあって、設立されることを知らない受験生も多いかもしれません。設立されるのは、大橋医療高等専修学校です。実は、先日、学校設立準備室の方からご連絡をいただき、「在宅」看護も主眼に置いた准看護師の養成に力を入れること、学校がJR京浜東北線「川口」駅前で大変立地がよく、社会人にとっても学びやすいことなどをお知らせ頂きました。(本当にありがとうございます)同校に興味がある方は、今すぐ大橋医療高等専修学校入試事務局(電話048-227-8888)に連絡してみてください。ちなみに概要は以下のとおりです。
社会人・主婦の方々で看護師・助産師等の看護医療職に憧れている方はけっこういます。そして、それらの中でずっと前に進めず、年を取っていく人がいます。どんな人が前に進めないか、というと、いつまでも「受験しない人」です。
凍りつくような寒さですね。私、金曜日から東京に出掛け、今日の夜に大阪に新幹線で戻ってきました。東と西、どちらも寒いけれど、特に夜の寒さは、もうほとんど「冷凍庫」ですね。冷たい風は本当に体に突き刺すようです。
NHKの大河ドラマ『真田丸』の第1話、2話を見ました。(録画していた番組を気分転換に時々夜中に見ます)いつも大河ドラマは、そのスケール感や独特のムードに驚きます。ドラマ制作に本当に多くの方々が関わっていることを感じます。そして、その作風同様に、扱う歴史上の出来事にも本当に多くの人々の思いが絡んでいることを感じます。
センター試験が終了しました。社会人の方でも受験された方、本当にお疲れさまでした。試験が終わると、けっこう大変な疲労感と開放感、人によっては充実感や燃え尽き感があるかと思います。できたところ、できなかったところ、思い出すと不安になる方もおられるかもしれません。
第一生命保険による「大人になったらなりたいもの」(2016年1月7日発表)のランキングが発表されました。全国の保育園・幼稚園児、小学生1100人を調査したところ、男の子の夢は1位がサッカー選手、2位が野球選手、3位が警察官・刑事です。女の子は1位が食べ物屋さん、2位が保育園・幼稚園の先生、3位が「看護師」(前回4位)でした。
社会人・主婦にとって家族の存在は本当に悩ましいと思います。受験勉強に集中するのに、家族はけっこう「じゃま」な時も多いですよね。家事・育児に追われたり、家族がいることで、まとまった勉強の時間がとりにくかったり。ご主人や奥様、父・母、祖父、祖母、すべての存在が受験のときには、時間的にも心理的にも負担になります。ところが、
受験勉強をしていると、不安になることが多いと思います。いくら頑張っても、また忘れてしまって、思うように実力が上がらないからです。そして、何だかむなしい気持ちになって、そのうち勉強自体をやめてしまうかも。
年始早々ですが、今年、受験を考えている方を対象にした入塾相談を始めています。たとえば「看護師になりたい」社会人・主婦の方なら、少しでも早くご相談いただいて、何から始めるべきか、いつ、何をすべきか、すべきでないか、志望校の決め方、さらに言えば、受験に関する「ぼんやりとした重苦しい不安」についてご相談ください。
昨日1月1日にも、塾には小論文、英語、国語などの課題FAXが届き、塾生さんからは小論文や面接指導の電話予約のメールが来ています。元日からお電話でお話しさせていただいた塾生さんもいますね。皆さんの頑張りには、私もいつもエネルギー、元気を頂いています。仕事柄、年末年始もお仕事で忙しかったり、実家で家事を手伝っていたり、あるいは、育児に追われている方も多いのですけれど、皆さん、ご自身のできる範囲で頑張っておられます。
2016年、平成28年がやってきました。新しい年ですね。とはいえ、大人になると、新しい年が来ることで、自分がまた年をとることも感じますけれど、それでも新年が来ることは嬉しく感じます。1月1日の今日もお仕事や家事・育児でお忙しい社会人・主婦の方も多いと思います。
今、約157万人の看護師が働いています。ところが、少子高齢化が進むこの日本では、まだまだ足りません。病院だけでなく、施設や在宅にも看護師が必要だからです。そこで厚生労働省は、2025年までに看護師を200万人にしようとしています。もっともっと増やそうとしているのです。
2015年ももうすぐ終わりですね。クリスマスも過ぎましたが、皆さんはいかがおすごしでしょうか。もう試験が終わった方は、いつもとは違う感慨深い年末になっているのでは。来年早々、受験の予定がある方は、年末年始もない、落ち着かない日々になっているかもしれません。とはいえ、
7月末になり、お子様が夏休みに入って急に忙しくなった「社会人入試受験ママ」も多いのではないでしょうか。この時期、家のこと、子供のことで追われると思います。夏休みなので学校で給食を食べてこないし、家でご飯を毎食つくらなきゃいけないし、子供は気まぐれで、お母さんが近づきつつある看護学校受験でイライラしていることもまったくおかまいなしで好き勝手なことをするものです。でも、ひとつ頭に置いておくべきなのは、そのお子様のためにも、ママは受験勉強を頑張らなきゃいけないということです。
社会人入試を受験する主婦・社会人の方々には、受験勉強のスタートが出遅れる方が多いように感じます。そりゃそうです。毎日、お子様の育児やご家庭のこと、お仕事でお忙しいのですから。そこに、さらに受験勉強をやろうと思っても、なかなか余裕もないし、何から始めたら良いかわからない、というのもよくわかります。でも、でも、気を付けて下さい。もう7月です。
「専門実践教育訓練給付金制度」の対象講座(厚生労働省指定)に多くの看護学校等が指定されています。あなたの志望校が入っているかも! 社会人(就労経験者)の方はこの制度を利用して看護師を目指してみては、いかがでしょうか。
今年の社会人入試を目指している皆さん、勉強は進んでいますか。主婦で子育てをされている方だと、他にやることがいっぱいあって、やろうと思ってもなかなか進まない日々だと思います。家事って、お仕事が本当に多いですからね。洗濯、炊事、そうじ、洗い物、育児、買い物、お風呂洗い、ゴミ捨て、パートや自治会、PTAに参加されている方だと、ここにどんどんやることが増えます。
シングルマザー、シングルファーザーの方が看護師や助産師、保健師、理学療法士、作業療法士等を目指す時には、一度、お住いの地域の「ひとり親家庭の職業訓練支援制度」について調べてみてください。生活の負担を減らし、看護学校等への進学が少しでもしやすくなります。高等職業訓練促進給付金等事業に該当すれば、学費の20%相当額、最大月額100000円までの給付金をもらえます。
昨年、看護学校の社会人入試を受験され、不合格だった方の中には、「面接がダメだった」「多分、口頭試問で減点されたと思う」「面接に苦手意識がある」という方も多いと思います。実際、看護大学・看護専門学校の社会人入試では面接がやっかいです。うまく答えられずに、泣きながら面接室から出てくる受験生もいるくらい。でも、間違えないで下さい。
敏塾では小論文・英語・国語等の課題を4日で添削しています。たとえば、今日5月13日に提出いただいた課題は、4を足して、17日に添削を終え、FAXや添付ファイルでの返却を希望される方には、その日に返却します。(なのでパソコンとスキャナー、プリンターがある方なら海外の方にも指導します。これまでにもアジア各国や欧米に在住の方で日本の看護学校の受験対策を希望される方にも指導してきました。)
5月12日はナイチンゲールの誕生日であり、敏塾の創立記念日でもあります。日本では、この日を「看護の日」と定めて全国各地で看護に関するイベントが開催されています。きっとお近くでイベントをやっているのを見た、という方も多いと思います。ちなみに昨年5月、敏塾では英国ロンドンのナイチンゲール博物館を訪問し、誕生日をお祝いしてきました。
敏塾の富士です。今、自宅の庭に家庭菜園をつくろうとしています。実は今年の2月くらいから塾内でサラダ菜の水耕栽培を始め(リラクゼーションのためかな)、思いのほか、うまく行っているので、そこから次は家庭菜園にステップを進めています。今、苗を選定中です。キュウリ、万願寺唐辛子、トマト、フルーツパプリカ、空芯菜、パクチーなどなど、敏塾のスタッフに家庭菜園に詳しい方がいるので、その人と相談しながら決めています。
ひと昔前なら、一度社会に出た大人が「看護師になりたい」と言うと「今さら何を言ってるの?」と変な目で見られるのが当たり前でした。看護師というのは学生時代に現役で目指すものだったからです。でも、時代は変わりました。今は社会人・主婦が看護専門学校・看護大学を受験し、合格し、看護師国家試験を経て、ふつうに看護師として病院・施設等で働く時代です。
今年、社会人入試に合格したいと思うのなら、受験準備を進めていく必要があります。その第一歩は、あなたの決意です。私がいつも言っていることですが、受験に合格するためには、受験しなければなりません。今、その決意を固めて欲しいんです。
もうすぐ4月が終わります。今年の受験、心は決まりましたか。今の時点では今年の受験の入試要項なども出ていなくて、どうして良いかわからなくて不安だらけ、という方々も多いと思うのですが、これ、毎年のことです。つまり社会人入試の受験を考えている人は、入試の要項や詳細が出てから勉強しようとしていると、不安がいっぱいのまま後手後手になってしまうんです。
敏塾では、今まで課題返却や指導をFAX、郵送、電子メール、電話で行ってきたのですが、この4月より添付ファイルでの返却をスタートしました。小論文、英語、国語、志望理由書等の課題を提出いただき(提出方法も自由)、それを敏塾で4日で添削し、スキャナーで取込んで塾生さんのPCメールアドレスに返却するというものです。
昨年度、社会人入試に合格された方々の入学式が始まっています。昨年合格者は、この4月からピッカピカの一年生、新しい生活をスタートさせています。そして、今年はあなたの番です。社会人入試は、早い学校では夏、そして多くの学校では秋、冬に実施しています。
桜が咲き、春になったのかと思いきや、まだまだ肌寒いですね。出かける時も、昼間と夜では温度がずいぶん違うし、屋内と外でも全然違うので、何を着ていくか、迷う季節です。
桜が咲きました。満開です。敏塾のそばの桜もきれいに咲いています。毎年、この時期から看護大学、看護専門学校、医療系学校の入学式も行われています。看護師になりたい方、今年勉強しませんか。不安やためらい、何から始めたらいいかわからない戸惑い、仕事や家庭、子育てとの両立の難しさなど、いろいろあると思いますが、最後に必要なのは貴方の決心です。
社会人・主婦の方々で看護師に憧れている方はけっこういます。そして、そのまま、年を取っていく人がいます。どんな人が前に進めないか、というと、受験しない人です。ずっと看護師に憧れているのに、ずっと看護学校を受験しない人がいるんです。気持ちはわかります。仕事や家族、自分の学力、経済的な事情を考えていると、受験に躊躇してしまって、二の足を踏んでしまうんだと思います。
小論文は決して「書く」だけの科目ではありません。与えられた資料やタイトルを「読み」、それを踏まえて「考え」、考えたことをまとめて「書く」科目です。ところが、これら一連のプロセスを短時間にできない方が多いのです。まずいのは「考える」ときに、自分勝手に考えてしまうこと。
毎年、多くの塾生さんから看護専門学校・看護学校、大学院、医療系学校等の合格通知のコピーや「合格者の声」を頂いています。少しずつですが、それらの一部をこのブログにも掲載しています。どうぞお読み下さい。
社会人・主婦にとってはお子様の春休みは、けっこうつらいものです。自分の勉強の時間が割かれるし、ご飯の支度にしろ、どこかに連れて行くにしろ、いえいえ、ただ家にいるだけでも、やっぱり何だか気持ち的にも落ち着かなくて、勉強がやりにくい。とはいえ、看護専門学校・看護大学の受験を決めた方々にとっては、やっぱりちょっとでも時間があれば勉強したいはずです。
昨年、看護専門学校、看護大学の入試に不合格だった方々へ。不合格通知は結構ショックだったかと思います。おそらくダメだろうと思っていても、実際に「不合格」という素っ気のない通知をもらうと、何だか、たった1枚の紙切れで自分の夢を閉ざされてしまうような、なんともいえない喪失感、無常感、重さを感じるものです。でも、そこであきらめてはいけません。
本日2月12日(木)より入塾相談スタート。通常業務再開します。敏塾の富士です。年に一度の長期休暇を昨日終え、リフレッシュして本日2月12日(木)より敏塾は通常業務を再開します。
敏塾の富士です。敏塾より休暇のお知らせです。 受験勉強に努力されている皆さんに心苦しいのですが、敏塾は年に一度、今年は2015年2月1日~11日だけ長期休暇(スタッフ家族孝行休暇)を頂きます。(基本的にその日程以外、敏塾は一年中、年末年始もほとんど休日をとらず、受験生の指導をしているのでご勘弁下さい)
2015年、新しい年が始まりました。敏塾のホームページを御覧頂いている社会人・主婦の方々はお正月といっても、家のことやお子様、お仕事、そして勉強などでお忙しくてなかなかゆっくりと「お正月気分」とはいかない方々ばかりかと思います。
看護医療系を目指す方の中には、かなり多く「自信のない人」がいます。謙虚とか殊勝とか、そういうことではなく、本当に自信がなくて弱く感じられる人です。「私、本当に看護師になれるでしょうか?」「私が看護師になって大丈夫でしょうか?」という不安がいっぱいなのです。
秋はいろいろとやることが多くて、なかなか勉強に集中しにくかった社会人・主婦受験生も多いのではないでしょうか。お子さまの学校行事や仕事、地域のイベントなども多々あるかと思います。その一方で秋冬から社会人入試は本番の時期を迎えました。毎週、どこかの学校で社会人入試(筆記試験・面接試験)が行われ、そして、合格が発表される、という時期です。
平成27年度都立看護専門学校社会人入学試験の第一次試験合格者の受験番号一覧が発表されました。広尾、荏原、府中、北多摩、青梅、南多摩、板橋の全7校共に受験番号一覧が東京都福祉保健局のページに掲載されています。東京都立看護の小論文は今年『一歩踏み出せば昨日と違う自分になれる!(DOING IT ANYWAY)』(2014年3月20日第1刷/日本文芸社)という本から抜粋された課題文を読み、1200字の小論文を90分で書く、というものでした。(台風の中での一次試験、本当に大変だったと思います。)今回の小論文の課題文を書いたライアン・バビノ―、ジョン・クランボルツ両氏ともキャリア・カウンセラーで、同じくキャリアカウンセラーでもある私にとっては感慨深いものもありました。(敏塾はただの塾ではなく、キャリア教育開発を念頭に置いた塾なのです。)
台風が近づいていて今週末は天気が心配です。そんな中でも看護大学・看護専門学校の社会人入試は行われます。だから、気持ちが逃げていてはいけません。雨でも風でも台風でも、入試にはチャレンジ!「挑戦」するのです。台風には負けるな!
9月に入り、全国的に社会人入試が始まる学校が増えてきました。敏塾からの受験生の中にも実際に受けてきた人が増えています。感想を聞くと、みんな一様に「つかれました」と言います。そうですよね。その気持ち、本当に痛いほどわかります。仕事や家事・育児、慣れない受験勉強、面接練習をやって、久々に受験票を持ち、久々に受験用にスーツを着て、試験に臨むのです。正直、試験が終わったらクタクタになります。もうぐったりです。それで家に帰ったら、また家事・育児、次の日から仕事という日常生活に戻っていくわけです。
入試が近づいてくるだけで不安になって、緊張して、いつもと違う感じになって勉強に集中できず、イライラしてご主人やお子さまに当たりそうになったりしたり、あきらめそうになったり、という受験生は多いと思います。近づく入試日に興奮して覚醒度が上がっている状態です。
今日も数人、大学院の合格者と看護専門学校、さらに教育コース合格等のご連絡をいただきました。本当にうれしいものです。これがあるから、この仕事はしんどくてもやりがいがあるのです。大学・大学院入試は早い学校は夏から始まり、これからずっと来年3月まで社会人入試、一般入試が続きます。補欠合格からの繰り上げ合格まで入れると、入学式ギリギリまでずっとオンシーズンです。
季節外れのサクラサク!8月に入試が実施された看護大学・大学院の入試結果が出始めました。入試に向けて不安な中、努力を積み重ねてきた結果なので、合格された塾生さんにはあらためて「本当によくがんばりました!来年の4月から体に気を付けて頑張ってくださいね」と言いたい気持ちです。同時に、日本全国の多くの看護医療系学校はこれから社会人入試等が始まるところがほとんどです。
いつも勉強、本当にお疲れ様です。敏塾塾生さんで願書の提出日が迫ってきている皆さん、志望理由書の5つのポイントなどの原稿提出はもうされましたか。お忙しいと思いますが、一日でも早くご提出頂けますようお願いします。(あんまりギリギリだと私の寝る時間がなくなりますので断ります)さらに志望校の面接日の1ヶ月前までには面接指導日時の予約をお願いします。(あんまりギリギリだと予定が取れませんので断ります)
医療介護多職種連携の会/Medical Learning Barの第2回が大阪で開催されるということで参加してきました。この会は文字通り、様々な医療職・介護職の方が参加して学びや気付き、そしてつながりの時間を作って地域のことを考えていく会です。今回のゲストは尼崎医療生活協同組合ナニワ診療所所長・田原正夫先生でした。
米国スタンフォード大学名誉教授でJCDA名誉会員でもあるJohn Krumboltz(クランボルツ/クルンボルツ)博士の理論を学ぶJCDAの研修に行ってきました。クランボルツ博士というと、Planned Happenstance Theory(1999)(今は「ハップンスタンス学習理論」2009)がおそらく日本で最もよく知られていて人気のある理論なのですが、今日はそれ以外のところにも多々興味を惹かれました。
受験勉強をしていると、どうしても気持ちが重くなり、落ち込んだり、今のままの自分で「大丈夫だろうか?」と心配になったりすると思います。そして、ヘタをすると、その気持ちがさらに強くなって「やっぱり受験はあきらめよう」とか「来年に先延ばしを」とか、という気持ちになってくる方も多いと思います。それでも、私はやはり今年の志望校の受験を目指すのが王道かと思います。
8月はお子様が夏休みでずっと家にいたり、お盆や地域のイベントなどがあったりで、なかなか受験勉強に集中しにくかった社会人・主婦の方々も多いと思います。でも、もうそろそろ9月です。もう9月です。
志望校の学校説明会やオープンキャンパスが近づいてきた、という方も多いのではないでしょうか。志望校がそのような日程を作ってくださっている場合は、できるだけ都合をつけて参加することを、おすすめします。社会人・主婦の方々は仕事や家事・子育て、遠方などの事情でなかなか参加しにくいとも思うのですが、それでも参加する意義はあります。
看護大学(専門学校・大学院)を受験する社会人・主婦の方は通常、志望理由書が必要になります。ところが、この書類、意外と書き方がわからなくて困るものです。人によっては書き出しをどうすれば良いかわからず、志望理由書の紙とずっとにらめっこをしてしまうくらいです。
私、けっこう辛い物が好きであちこちのお店でいろいろな物に挑戦しています。昨日、ランチで麻婆豆腐を食べました。私、ラー油の辛さよりは、山椒の辛さが好みで、舌がしびれるようなのを食べるのが大好きなのです。
看護学校の学校説明会・オープンキャンパスが開催される時期となってきました。夏はお子さまが家におられたりして、なかなか家を開けにくいかと思いますが、スケジュールが許すなら、できるだけ参加して欲しいと思います。社会人・主婦受験生が学校に足を運ぶと、よく学校関係者・在校生・同じ受験生(=ライバル)から嫌なことを言われます。
看護医療への進学を考えた場合、自分がそのような道に進むことに自信がない社会人・主婦の方も多いと思います。受験勉強や看護学校での授業、卒業してからの就職など、様々なことに自信が持てなくて、本当にやっていけるのか、途中で挫折したり、あるいはミスを犯したりしてしまうのではないか、などです。
七夕(たなばた)ですね。7月7日の夜、天の川に隔てられた彦星(ひこぼし/牽牛星:アルタイル)と織姫(おりひめ/織女星:ベガ)が年に1度だけ出会うという伝説から始まった年中行事です。お子様のいるご家庭なら、願い事を色とりどりの短冊に書いて、笹の葉に吊るした方も多いのでは。
昨夜、思い立って近くの映画館のナイトショーで映画『超高速!参勤交代』を観て来ました。この映画を見た理由は3つ。ひとつめは、ある勉強会でたまたまこの映画の話題が出て面白そうだと思ったこと。ふたつめは、敏塾の塾生さんがこの映画を観て来て面白かったと薦められたこと。みっつめは単純にタイトルがわかりやすいな、と思ったこと。
覚せい剤取締法違反等で起訴されたCHAGE and ASKAのASKA被告ですが、保釈後、総合病院に入院して、薬物依存の治療を受けることが報道されています。その専門施設には、医師や看護師だけでなく、作業療法士や臨床心理士がチームを組んで治療・更生にあたっているとか。薬物依存症は心身へのダメージが大きいために、医療チームに拠るトータルサポートが必要で、そのために多くの職種のプロが関わることになるようです。
看護師を目指す社会人・主婦にとって、まずは「看護学校(看護専門学校・看護大学・准看護学校)合格!」が目標です。合格したら、看護学校で専門知識と実践を修めて、国家試験に合格して看護師資格を取得して...。こういう流れなのですが、敏塾では受験勉強をしながら、少しずつ、自分なりのペースでその先を考えて頂ければ、とも思っています。看護師になってから、どんなところで働きたいのか、大きな病院? 個人病院? 診療所? 福祉施設? それとも? あるいは、どんな部署で働きたいのか。内科・外科などの一般病棟? 外来? 小児科? 産婦人科? 手術室? 救命救急? 手術室?
今日から7月、願書や学校案内の配布が始まっている学校も増えてきました。実際に志望理由書や自己推薦書など提出書類の準備を始めている方もいらっしゃると思います。学校によっては出身校の成績証明書や卒業証明書が必要となる場合もあります。そういった書類の準備はお早めに。卒業校が夏休みに入ると事務手続きが進まず、発行が遅れることもあります。(卒業校が合併・廃校などしている場合はどうしたら良いか、志望校の指示を仰ぐ必要もあります)
日本経済新聞の本日付27面に「看護師の道 大学が開く」との特集記事が掲載されていました。文部科学省によると2014年4月1日時点で看護師養成課程を持つ大学が全国に226校あり、その数が毎年10校程度増えている現状が書かれています。
先日、DiSKというアセスメントツールの研修会(株式会社キャリアバランス/弓ちひろ講師)に参加してきました。DiSKは、ウィリアム・ムートン・マーストン博士(ハーバード大学心理学科卒業)が著書『Emotions of Normal People(普通の人たちの感情)』で著したDiSKモデルが原型になっています。マーストン博士と言えば、ウソ発見器(ポリグラフ/収縮期血圧計)を開発した人としても知られている方です。
6月22日に最相葉月氏が大阪で「私の仕事作法」と題した基調講演をされると知り、行ってきました。最相さんの最新刊は『セラピスト』(新潮社)です。日本における心理療法・「心のケア」のあり方について自ら臨床心理学を大学で学び、クライエントとしてカウンセリングを受け、また、自身もカウンセラーをやって著した大作です。
別スレッドでもニュースとして掲載していますが、先週末、2014年6月18~21日までパシフィコ横浜にて、第16回作業療法士連盟大会・第48回日本作業療法学会が開催されました。
6月もそろそろ終わりに近づき、夏っぽい暑さの日も増えてきました。よく受験業界では「夏を制する者が受験を制す」と言いますが、社会人入試・一般入試を目指す社会人・主婦にとって、この言葉はまた違う意味を持っています。どういうことかというと、夏になると、子供たちが夏休みになり、家にずっといて...
6月21日、大阪市中央公会堂で開催された日本キャリア開発協会の15周年記念大会に参加してきました。日本キャリア開発協会は、主にCDAというキャリアカウンセラーの資格認定や研修・スキルアップを通じて、多くの人々のキャリアについての支援を行っています。CDA資格認定試験は、厚生労働省のキャリア形成促進助成金(職業能力評価推進給付金)の対象となる「キャリア・コンサルタント能力評価試験」として指定されています。
漫画「コウノドリ」(鈴ノ木ユウ)をご存知ですか。産婦人科医でジャズピアニストの鴻鳥(こうのとり)サクラを主人公とした人気漫画です。週刊モーニングという"男性誌"に連載されていることも特筆すべき点ですが、「未受診妊婦」「切迫流産」「自然出産と帝王切開」「先天性風しん症候群」など毎回、なかなか話題にされることの少ない妊娠、出産の現実的なテーマを描いています。そして、このマンガとのコラボ企画で神奈川県風しん撲滅作戦が行われています。
ナイチンゲール博物館は3つのパビリオンに仕切られ、それぞれにナイチンゲールに関する写真や音声、資料が飾られています。その中に「ガサガサガサッ!」と人が走り回る足音が聞こえる空間があります。物々しく、さわがしい足音です。そこは戦場でした。 ナイチンゲールはクリミア戦争に従軍し、スクタリの兵舎病院で看護をします。その病院は6キロにも渡り、ベッドが並べられ、そこに戦争で負傷した兵隊が収容されていました。しかし、当時の死亡率は98%以上! つまり、そこはほとんど病院ではなく、死を待つ場所でした。
先日、舞台『海辺のカフカ』を観に行ってきました。村上春樹の名作です。私は2012年の初演に続いて2度目の鑑賞だったのですが、今回は2012年版のキャストを一部変更しての再演です。演出が蜷川幸雄、脚本がフランク・ギャラティ。キャストは、佐伯:宮沢りえ、大島:藤木直人、田村カフカ:古畑新之、さくら:鈴木杏、カラス:柿澤勇人、星野:高橋努、カーネル・サンダーズ:鳥山昌克、ナカタ:木場勝己。
ナイチンゲールは看護の道を志しますが、そのことに彼女の両親は大反対でした。というのも当時の病院というのは、汚くて危険な場所で、またそこで働く看護師も「大酒飲みで単なる下働き」といったイメージでした。今の日本のような「国家資格取得者」「専門教育を受けた専門医療人」「看護医療のプロフェッショナル」のような仕事ではなかったのです。
フローレンス・ナイチンゲール博物館の中は、テーマごとに3つのパビリオンに仕切られています。(1)「金色のケージ」ではナイチンゲールの幼少期について。(2)「天職」ではクリミア戦争での彼女の仕事について。(3)「改革とインスパイア」では医療改革のために彼女が行った活動について紹介されています。
さて、いよいよ旅の目的であるナイチンゲール博物館へ。そもそも、ナイチンゲールはカイザースベルト(ドイツ)で看護を学びました。その後、クリミア戦争に従軍看護師として行き実践し、帰英後、看護師の専門教育の必要性を訴え、つくったのが「ナイチンゲール看護学校」です。
聖トーマス病院に展示されている資料を見て、いよいよ今回の旅の目的であるナイチンゲール博物館を目指します。本当は敷地の外から直接行けるのですが、聖トーマス病院に一度入ったので案内を見ながら移動します。
聖トーマス病院を訪れて、ナイチンゲールの仕事ぶりについての様々な資料展示を見ます。ナイチンゲールは今のような病院、そして看護師の在り方をトータルに考え、形にしてきました。聖トーマス病院の中に、病院食についての資料がありました。一番上の写真です。ナイチンゲールによって、それまで、あまり配慮されずに用意された食事を与えられてきた患者の食事が変わりました。それは劇的な変化だったようです。画期的な変化でした。
本日より敏塾のスマホサイトを公開しています。今まではパソコン版をスマホでも見て頂いていましたが、より見やすく快適にアクセスができます。パソコンからだけでなく、スマホ、携帯などからも敏塾サイトにお越しください。アドレスは今までと同じです。敏塾のアドレスにアクセスした際の端末から判定を行い、PC/スマホ/携帯、それぞれに適したサイトを表示します。
聖トーマス病院に入り、少し歩くとセントラルホールがあります。そこにナイチンゲール像が他の偉人像といっしょに立っています。
写真は聖トーマス病院です。ここでお天気の話を。私の滞在中のロンドンは「晴れたり、雨が降ったり、風が吹いたり、曇ったり」という移り気な天気でした。それもその天気がめまぐるしく変わるんです。だから写真を撮る度に空が違います。晴れれば空は青く、急に暖かい。曇れば肌寒くてつらく、急に雨が降り、風が吹くと極寒! 現地のコーディネーターさんも「今週の天気はわからないです」と言って笑っていました。
現在発売中の週刊ダイヤモンド(2014年5月17日号)が「診療報酬改定が迫る医師・看護師"民族大移動"」と題して医師・看護師について特集しています。「病院看護師が消える」とか「白衣の天使の裏の顔」みたいな、思わず読みたくなる(?)センセーショナルな見出しの記事もありますが、「一人でどこでも生きていける?看護師の人生すごろく」や「訪問看護師・秋山正子氏のインタビュー」など看護の魅力を伝える記事もあります。
現地でもらった地図です。ナイチンゲール博物館とロンドンの他の有名なスポットとの位置関係がよくわかります。真ん中の縦の青いラインがテムズ川です。ウエストミンスター橋(WESTMINSTER BRIDGE)が架かっています。私が降りた地下鉄の駅は中央左のウエストミンスター駅(Westminster)です。目の前にはビッグベン(BIG BEN)という時計塔のあるウエストミンスターホール(WESTMINSTER HALL)があります。国会議事堂(HOUSES OF PARLIAMENT)も見えます。
今回の旅の目的、ナイチンゲール博物館は、イギリス・ロンドンのテムズ川のほとり、聖トーマス病院の敷地内に設けられています。もともと同病院の敷地内にナイチンゲールが戦時中に集めた基金を基にして看護学校がつくられ、ここから今のような専門的な看護教育システムが始まりました。
ナイチンゲールの誕生日である5月12日にナイチンゲール博物館やナイチンゲールゆかりの場所をたずねる目的でイギリス・ロンドンを訪問しました。写真は5月10日、ナイチンゲール博物館の最寄り駅のひとつ、ウエストミンスター駅の階段を上がってきての景色。
ナイチンゲール博物館(イギリス・ロンドン/セント・トーマス病院敷地内)への研修旅行を終え、帰国しました。お休みをいただき、ご迷惑をお掛けしました。イギリスでは朝から動きまわり、旅程の3倍くらい、しっかり勉強し、しっかりリフレッシュしてきました。お土産話はこちらの塾長日誌で追ってお届けしていきますが、まずは本日より塾生さんの添削指導、入塾受付、資料発送などのすべての業務を再開していきます。
敏塾は5月8日(木)夕方より14日夜までの予定で研修旅行に出掛けます。その間も資料請求はこのサイトで受け付けますし、記事更新も行いますが、資料発送やメール・電話対応などの業務はお休みをいただきます。ナイチンゲール博物館に出掛けるのは、私の10年来の夢でもありました。それも5月のこの時期に行くのが夢でした。5月12日は「ナイチンゲールの誕生日」であり「看護の日」でもあり、敏塾の創立記念日でもあるからです。
今、多くの病院にはナースコールというシステムがあります。患者が自分の手でナースを呼ぶための呼び出しシステムで、入院経験のある方はナースコールの有り難さはご存知でしょう。看護師が自分の都合だけで病室に来るのではなく、患者が具合が悪い時に自分でナースを呼べる、というのは考えてみれば、すごいシステムです。この「ナースコール」はナイチンゲールが発明し、普及に努めたものです。
志望校の受験に小論文がある方は、まずは実際に小論文を書いてみることをおすすめします。たとえば「理想の看護師(志望の職業)」というテーマで原稿用紙2枚(800字)書いてみてください。実際に書くと様々なことに気付きます。「何を書いていいかわからなかった」「書きながら、看護師について自分の知識が少ないことに気づいた」「書いていて作文と小論文の違いがわからなくなった」「時間ばかり掛かった」「うまく書けたようにも思うが、どうなんだろう?」
今年の黄金週間、いかがでしたか。7日から普段通りの時間が戻ってきます。会社などで平日勤務されている方には良いリフレッシュ・充電期間になりましたでしょうか。逆に、主婦の方にとっては、お子さまも旦那さんもいて、実家に帰ったり、皆で出かけたりして「普段より疲れた」という方も多いかもしれません。
黄金連休に入り、長期休暇を楽しんだり、旅行に行ったり、里帰りをされた方々も多いのでは。人間、休むのも大切なので、休める方は大いにリフレッシュをされるのも本当に良いことだと思います。とはいえ、人が休んでいるときに休めない方も多いでしょうし、主婦の方は家族が休んでいるときの方が大変かもしれません。無理しすぎないように。
これは日本看護協会からマスコミ向けのリリース情報なのですが、日本看護協会が今年の「看護の日」の広報イベントとして4月21日に聖路加国際病院で「看護の日」PR大使就任発表と、サンリオの人気キャラクターであるハローキティと病院訪問をおこないます。「看護の日」というのはナイチンゲールの誕生日の5月12日(敏塾の創立記念日でもあります)でその日を含む5月11~17日を「看護週間」として全国で看護に関する行事やイベントを行うものです。「看護の日」PR大使は、看護学校を卒業し、看護師として新生児集中治療室(NICU)で看護師として6年間勤務した経験も持つタレント・蛯原英里さんが務めます。蛯原英里さんは「えびちゃん」(モデルの蛯原友里さん)の妹さんです。
一昨日からうちの奥さん、のどが痛いと言ってつらそうです。 仕事に行き、仕事の帰りに病院に行き、帰ってからも何やら 動いていますけれど、声がガラガラしていてかわいそう。
皆さんは勉強や仕事をしていて煮詰まった時、 どうされていますか。 昨日の私はカフェオレでした。 カフェオレをゆっくり入れて、ゆっくり飲んで、 気持ちをリフレッシュします。
4月2日は「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)です。もともと、平成19年の国連総会でカタール王国王妃が提案したのがきっかけとなり、毎年4月2日、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みがされています。昨年くらいからニュースでも取り上げられるようになったので、青く光る世界中の有名な建物を覚えておられる方も多いのでは。
新しい敏塾サイトに来て頂いてありがとうございます。 あなたは今、受験を検討中の社会人・主婦の方ですか? すでに勉強を始めている社会人受験生ですか? 敏塾の塾生さんですか? それとも、敏塾で学んで合格し、 この4月からピカピカの一年生になる方 看護学生の方ですか? そうそう、何年も前に卒業し、今は医療職等で新たな自分の道を 歩んでおられる方々も多いと思います。
いつもお世話になっているクロネコヤマトのスタッフの方からこんなお話を聞きました。今、荷物の配送状況がとても悪くて予定外に遅くなる地域もあるとか。その理由が「消費税前のまとめ買い」と「引越シーズン」のダブルパンチだそうです。消費税前の駆け込みで個人の人はいろいろなものを通販で買うし、業者や会社は少しでも多くのものを品切れにならないように売ろうとして運ぶし、そこに引越・転居でいつも以上の忙しさが加わって、そのスタッフの人曰く「所長もこんなことは初めてだ、という状態です」とか。
数日前から暖かくて、心なしか、道を歩いている人も多いように思います。私も久しぶりにスポーツクラブに行き、汗を流してきました。コンバット(ボクシングなどの格闘技系エキササイズ)や筋トレです。ただ、久しぶりの運動だったせいで、筋肉痛がひどくて体が痛いです。
今日は夕方からコストコというアメリカ生まれの会員制倉庫店に出かけてきました。というのも4月1日から消費税が上がるので、それに備えて、ゴミ袋とかティッシュとかキッチンペーパーとか、そういったものをまとめ買いしておこうと思ったからです。
先日、郵便局に行った帰りに、近くの田んぼでレンゲ(蓮華)の花が咲いているのを見つけました。レンゲの花には私、いろいろな思い入れがあるんです。昔、私の家のまわりにまだ何もなくて、竹やぶと草むらしかなかった頃、(私もまだ小さかった頃)レンゲの花が咲き、つくし(土筆)を見つけると「あ、春がきたんだ」と感じていました。子供の頃なので、それらを摘んで家に持ち帰って、コップにいけたり、友達とレンゲのそばで遊んだり...。
ヴァージニア・A・ヘンダーソン(Virginia Avenel Henderson)女史は、アメリカの看護師で看護教育者です。看護学生・看護職の方はご存知だと思います。ナイチンゲール女史の次に有名かもしれません。著作である『看護の基本となるもの』は看護学校のテキストや引用文献として必ず紹介・参照されるものです。看護とは何か、また、基本的看護ケアの14の構成要素などは今も看護の基本として物事を筋道を立てて考えていく上の前提のひとつと言えるでしょう。
今、日本看護協会のページで第4回「忘れられない看護エピソード」の表彰式に参加したい人(80組160名様)を募集しています。「忘れられない看護エピソード」の発表は今年が4回目です。看護師を目指す社会人・主婦の方で東京都渋谷区の会場まで足を運べる方は参加してみてはいかがでしょうか。看護・看護職について感じ・考えなおす好機になるかもしれません。当日は最優秀賞の表彰や特別審査員・内館牧子さんの講評、さらにゲストで審査員の蛯原英里さん(今年の「看護の日」のPR大使です)による受賞作の朗読とトークショーがあるそうです。
日本の昔ながらの暦では「桃始笑」つまり桃の花が咲き始める季節になりました。桃の花を見ると、私、いつも複雑な思いになります。というのも、うちの母親は生前、この「桃始め笑」の頃、いつも入院していたからです。肝臓の難病だった母に冬の寒さはいつも厳しくて、この時期はいつも家では養生できず、入院。仕事の合間に病室に見舞いに行くと「桃の花を見に行こうって約束していたのに」「今年は桃の花が見られると思っていたのに」と母が何気に、でも寂しそうに言っていたのを思い出します。
今日はとてもよく晴れた日で本来なら清々しい日なのです。でも、3月11日は東日本大震災の日。亡くなられた皆様にはご冥福をお祈りいたします。全国で祈りを捧げたり、追悼式に参加されている方も多いかと思います。思えば、あの日、私は幸運にも日本にいませんでした。その日、タイに家族旅行で出掛けており、現地のホテルスタッフの方から「日本が大変ですよ!」と第一報を聞きました。
兵庫県の篠山市に行ってきました。篠山でゆっくりしたのは初めてだったのですけど、滞在時間の割にはゆったりした時間を過ごすことができました。本当は前からずっと気になっていた「ろあん松田」さんに行きたかったのですけど、前日までに予約しないといきなり当日電話しても予約がとれないとのことであきらめて、ふと見つけたおしゃれな城下町の蕎麦屋さんへ。そちらで十割蕎麦をいただきました。細い繊細な麺で蕎麦の味が口に残る幸せな夕食です。
「アローカナの卵」ってご存じですか。実は先日、その卵を頂きました。ほんのり青い卵です。調べてみると、南米チリ原産の珍しい鶏の卵だとか。さっそく敏塾のスタッフといっしょに食べました。卵かけご飯と温泉卵にして。まず、卵を割るときにその青い殻が硬く、力強いことに気付きます。割ると、見た目はふつうのニワトリの卵っぽいのですけれど、それを混ぜようとすると黄身がパンと張っていて、ぷりぷりした感触に驚きました。
予備校に行かないと受験勉強はできないと思っていませんか。社会人・主婦受験生にとって予備校通学は思った以上にデメリットが大きいものです。というのも【1】仕事や子育てに忙しい中で予備校に通学する時間がもったいない。【2】予備校はクラス授業。皆の中で皆に向けた授業を皆で聞く。勉強が久しぶりでレベル差があるあなたに配慮した指導をしてくれない。【3】クラスの人間関係がつきまとう。【4】交通費や交際費、食費が掛かる。【5】授業に出ていれば勉強している、と思ってしまう。【6】急用ができたら学習機会はゼロ。【7】残業をどうするか。子供を誰にあずけるか、など授業に出るために悩むことが多い。【8】同じ志望校の受験生と共に学ぶことへの抵抗感。【9】通う、ということの心身の負担。疲れや眠気との闘い。【10】適当な予備校がそばにない...などなど。
今日3月3日は、ひなまつり。女の子のいるご家庭では今日に向けて雛飾りをしたりするのでしょうか。私の兄弟は男2人だったこともあり、3月3日をどう祝っているのか、よくわからないまま、大人になってしまいました。もちろん、雛人形とか雛飾りのことは知っているのですけど、何だか実感がわかないんですよね。でも、この敏塾サイトに来られている方々には、女の子、女児がおられる社会人受験生も多いと思います。
社会人の場合、受験準備は「いつからでも」始められます。つまり、この言葉の裏を返すと「いつまでも始められない」とも言えます。お仕事や家事、育児に追われている方々は、受験勉強を始めようとしても、なかなか具体的に何から始めるべきかわからなくて、ずるずると今年一年が過ぎてしまう、ということもあるのです。だからこそ、
社会人入試等の受験勉強をするときに、もちろん、勉強がうまくできて成長が実感できることが一番安心できるかもしれません。でも、単にその結果に一喜一憂しないでください。というのも、勉強というのは、自分の今の実力よりも「少し上」のレベルをやったときに一番学ぶことが多いので、「やってもやっても難しい」ものでもあるのです。(やさしいことばかりをやるのは自己満足になりやすいので)だからこそ、
昨夜は敏塾の女性スタッフの1人が誕生日だったので、仕事を夕方17時30分に切り上げてお食事会というか、誕生日パーティーをしました。いつも「馬車馬のように」(本人談)塾では仕事をさせられていると訴えている!彼女なので、1年に1回、誕生日くらいはゆっくりお祝いです。敏塾は小さな塾なので今回の参加スタッフは4名。でも、みんな精鋭で無茶な私の指示をくみとって頑張ってくれています。今回、誕生日だったスタッフは最近は主に新しい教材の入力担当で、ここのところ、特に多いのですけど、自宅に持ち帰り、真夜中まで入力してくれています。心強い頼れるスタッフです。
緊張して足がガクガクして、声も震えて、うまく面接で話せない、とか、面接で一度不合格になって人間性まで否定されたようでショックだった...という話はよく聞きます。しかし、面接には本来、緊張とか上がり症とか人間性などはあまり関係ありません。それよりもむしろ大切なのは「準備」のやり方です。面接は大きく分けると、3つに分かれます。
雪による影響で資料の遅配が起きていた地域の皆様、ご迷惑をお掛けしました。2月25日朝8時の時点で集配制限のあるエリアはずいぶん減りましたけれども、今も東京都 青梅市(御岳山)、西多摩郡奥多摩町(川野・河内・境・日原・原・留浦)、山梨県 南巨摩郡早川町(塩之上・雨畑・笹走・新倉)、北都留郡丹波山村の資料への配達は厳しい状況が続いています。とはいえ、状況は一刻一刻、良くなってきています。
小論文の問題集を買ってきて、順番にひとつずつ書いている社会人受験生がいます。たしかに看護学校等の社会人入試合格を目指して小論文の勉強を独学でするとなると、そういったやり方になるのですが、この状態を私は「黒闇での化粧」と言っています。真っ暗闇の中で一人で化粧をしているように、自分の顔がどんな出来具合になっているのか、まったくわからないままの状態です。小論文を人に読んでもらうというのは、その状態を脱して、
近く、保健師の活動を描いた記録映画が公開されます。今春3月より順次、地域上映が始まる記録映画『1000年後の未来へ - 3.11 保健師たちの証言』です。この映画は2011年秋、東日本大震災の被災地を巡り、その当時の様子を記録していた保健師の菊地頌子さんの活動を通じて、保健師たちが何を感じたのか、保健師の姿を描き出す映画となっています。
降雪による影響で日本中の運輸・輸送が遅れ、滞っています。敏塾からの資料送付や返却物も地域によっては遅れており、そのことについて先ほども毎日敏塾に集荷で通って下さるヤマト運輸の方と話をしていました。二十数年ヤマト運輸に勤務するベテラン社員にとっても、今回のような雪での配達一時停止は初めてだそうで「地域によっては除雪車自体が無いから、シャベルカーで除雪をやっている」「動けなくなった車や違法駐車がさらに道をふさいでいる」
5月12日はフローレンス・ナイチンゲールの誕生日です。1965年に国際看護師協会(本部:ジュネーブ)は、この日を「国際看護師の日」に、そして1990年に旧厚生省は「看護の日」と定めました。(そして、並べるのも恐縮ですが、実は敏塾の創立記念日も5月12日です。)2014年「看護の日」PR大使には蛯原英里さんが就任します。蛯原英里さんはモデル・蛯原友里さんの双子の妹で、2001年に看護学校を卒業し、NICU(新生児集中治療室)で
入塾資料についてご請求いただいている皆さん、ありがとうございます。そんな時期に申しあげにくいのですが、2月14日未明からの降雪等により、現在、クロネコメール便に遅れが発生しています。敏塾からの書類・資料配送は入塾特典を除き、クロネコヤマトさんの速達メール便を使用しているのですが、特に群馬県(沼田市・利根郡・吾妻郡・安中市・多野郡・甘楽郡)や埼玉県(秩父市全域・秩父郡全域)、山梨県、長野県については資料発送が遅れます。このような状況に申し訳なく思っています。ただ、降雪の影響ですので状況が回復すれば、お手元に必ず一日も早くお届けします。なので
毎年、看護の日に関連するイベントとして「ふれあい看護体験」が実施されています。保健医療福祉施設が市民に開放され、病院見学や施設見学、看護体験、関係者との交流などをする機会です。参加者は看護医療系学校への受験・進学を考えている高校生や主婦、社会人など多数です。各都道府県の病院・医療機関、老人保健施設・特別養護老人ホーム、訪問看護ステーション、保育所などそれぞれの場所によって様々なプログラムが様々な日程で行われます。看護大学や看護専門学校、准看護学校の一般入試、社会人入試、編入等に興味を持っている方々は、できるだけご参加下さい。ただ、気を付けないといけないのは、
【塾生さんへのご連絡です】塾生さんの中で国語の課題が返却されていない方はいませんか。実はお名前、塾生番号、返却先が書かれていないために返せない課題が残っています。心当たりのある方は至急ご連絡下さい。
敏塾塾長の富士です。敏塾は一年中、年末年始もほとんど休日をとらず、 受験生の指導をしているのですが、年に一度、今年2014年は2月8日(土) ~15日(土)だけ長期休暇(スタッフ家族孝行休暇)を頂きます。 その間、入塾相談や資料発送を含め、添削返却や電話指導などほとんどの 業務がストップします。(塾長日誌の掲載もお休みしますが、ブログの記事 掲載等は続けますので、良かったらブログにはお越しください。)
敏塾は明日8日より15日まで休暇に入ります。本日中に資料請求を頂いた方には、今日7日のうちに発送します。少しでも早く敏塾の資料を読んで入塾を検討したい方は今すぐ資料をご請求下さい。
昔から「手に職」という言葉があります。景気に左右されずに生涯安定した仕事をするためには「手に職」つまり「特殊技能や資格取得」が必要ということです。そして、今も看護医療職を目指す社会人・主婦の多くが「手に職」が欲しい、と言います。...ところが今、言われている「手に職」という考え方が以前とは少し違うことに気づいておられるでしょうか。以前は特殊技能や資格があれば一生食いっぱぐれない、という意味で使われてきました。でも、今、特殊技能や資格があれば必ずしも安泰というわけではありません。何の技能・資格を持っているのか、が大切なのです。
敏塾の富士です。敏塾は一年中、年末年始もほとんど休日をとらず、受験生の指導をしているのですが、年に一度、今年2014年は2月8日(土)~15日(土)だけ長期休暇(スタッフ家族孝行休暇)を頂きます。
社会人入試での面接は、ただの質疑応答、Q&Aではありません。つまり、質問に答えたから合格、というものではないのです。大切なのは、あなたの人間としての思い、熱意、意欲がうまく伝わるか、です。でも、そう言うと、皆「やる気は誰にも負けません」「絶対に看護師になりたいのです」と口調や表現を強くしてアピールしようとするのですが、これは逆効果。そうではないのです。
ずっと看護師になりたかった、という社会人・主婦は多いです。中には、小さかった時から看護師にあこがれていて何度も何度も受験を考えたけれど、あるいは受験はしたけれど結果が出せず、そのまま今に至っている、という人もいます。こういったくすぶった熱い思いは、あなたの原動力であると同時に重しです。
昨日、作業療法士をしている妻の所用で京都に昼過ぎからいっしょに行っていました。妻が所用を済ましている間、私は4時間ほど時間があきました。こんなに長い時間「自由時間」があるのは本当に久しぶりだったので、京都のお蕎麦屋さんに立ち寄りました。そのお蕎麦屋さんは父親が京都大学病院でお世話になっていた頃に、いっしょにお蕎麦を食べた思い出のお店です。一人で入り、
なぜ、その学校を志望校にしたのか。学校を選んだ理由を志望理由書等の提出書類に書いたり、口で説明するのは意外と難しいものです。でも、気をつけて説明しないと単に「家が近いから」「通学に便利だから」みたいな理由になってしまいます。この理由は、いくら本当でも大人の答としてはやはりまずいです。
1月もそろそろ終わりが近づいています。1月はそれでなくてもお正月や年始、新年のご挨拶や年賀状のお返事、仕事始め、学校始めなどがあって、なかなか落ち着かない時期です。ただ、それでも1年の中の貴重な1ヶ月であることは間違いありません。皆さんは今月何をやりましたか。
社会人入試合格を目指している社会人・主婦にとって毎日勉強することはなかなか難しいことです。中高生の時の受験とは大違いで、毎日何時間勉強するということは難しく、さらに言えば、まとまった時間をつくること、一人の時間を見つけることが難しいのです。とはいえ、勉強するうえで「一人になること」というのは思った以上に大切なことで
不覚にも風邪をひきました。悪寒、頭痛、軽い咳と鼻水...。掛かり付けの病院を訪ねたら、患者さんが待合室にあふれていました。今、多いみたいですね。インフルエンザの検査(鼻の奥の粘膜をつつくやつです)もしましたが「陰性」でした。その点では一安心。でも、風邪で体がつらいのは変わらないんですけどね。大寒に入り、
志望理由は様々です。なぜ看護師になりたいか、は人によって違いますから。でも、一番大切なのは「絶対看護師になりたい!」という、あなたの今の思いを大切にすることです。なぜなら、その思いこそ、あなたを大切にすることにつながるからです。あなたがもし何かに遠慮していたり、不安を感じているのなら
敏塾サイトは、ほぼ毎日どこかが更新されています。情報が追加されていたり、塾長日誌が書き込まれていたり...。それらの情報や記事は、まだ入試に踏み切れない「満を持している」受験生のたまごの方々から、今年受験を決めている社会人受験生、昨年準備が間に合わず、不合格で今年は必ず!と必勝を誓っている方々、さらには合格後の看護医療系学生、現役の看護師など医療人の皆さんにまで読んで頂ける内容を盛り込んでいます。敏塾で今学んで頂いている塾生さんに向けて書いていることもあります。
社会人入試の受験には勇気が必要です。看護専門学校・看護大学・医療系学校、どの学校を受験するにしても今自分のいる環境を変える分岐点になるのは間違いありませんから。受験に合格すると新しい生活が始まります。そんな「新しいステージ」に進みませんか。怖がらず、ひるまず、前向きに前進していきましょう。合格された方々の多くは
社会人・主婦の受験生の中には社会人入試の面接・口頭試問を軽視する人がいます。でも、とんでもないことです。筆記試験でどれだけ良い点が取れていても面接で人物評価されて点数が悪ければ、志望校に合格することはできません。だって、看護医療系の試験で、その受験生がどんな人間か「人物評価」できる試験は面接試験だけなのです。大切な試験です。敏塾でも実際に面接指導をひとりずつやっていますが、
子育てをされている女性(主婦・シングルマザー)が看護学校に合格するケースが増えています。本来、子育てママは忙しくて、なかなか勉強に集中できないと思われがちなのですが、どうやって子育てママは受験勉強をしているのでしょうか。実は、これこそ子育てママだからこその「強さ」にその秘密があると思います。たしかに、子育てママは勉強に集中する時間が取れません。お子様の世話に一日中追われますし、ご主人やご家族、ご自分のお仕事等のこともあって大変です。しかし、それでも、
2014年も8日が過ぎました。今年の目標は決まりましたか。社会人・主婦が1年の目標を決めると、その年の過ごし方が明確になります。忙しくなりますし、面倒なことも増えるかもしれません。でも、充実するのです。今のまま、漫然と過ごしたいのであれば、何もしなくて良いでしょう。しかし、もし貴方が何か今の自分、あるいは自分の環境を変えたいと思うのなら、
社会人・主婦が受験を考えると「私、もう年だから」「40歳にもなって勉強が頭に入るかな」「もう若くないから勉強できるかどうか」など、と不安になる人も多いかと思います。なにしろ、年齢が高いということは、記憶力も落ちて、勉強する時間もなくて、子育てや家族、親戚、近所、仕事の仲間、冠婚葬祭等に追われて、勉強できないのでは、と心配になるのです。でも、私はこういう考えは違うと思います。社会人・主婦は確かにやるべきことは多々あるのですが、人生経験も重ねてきていて
あなたが看護助手を今、されているのでしたら、ぜひ看護学校の受験を考えてみてください。こう書くと、看護助手の人は「私に合格できるかな」と不安になり、看護助手じゃない人は「私、看護助手じゃないから受験しても不利かな」と思うのですが、結論から言えば、看護助手でも看護助手じゃなくても看護学校には合格できます。ただ、今、看護助手をやっている方は今のままで良いのかどうか、迷われている方が多いのも事実です。
2014年早々に敏塾の資料をご請求頂いている皆さん、本当にありがとうございます。元旦早々多くの方から敏塾ブログに関心を寄せて頂いて嬉しく思います。合格者の声や各地域別の看護学校情報、提出書類・英語・小論文・国語・面接の学習ヒントや敏塾レター、敏塾指導料金表、入塾カウンセリング申込書類、敏塾オリジナル意思表示カード(桜の意思表示カード)等、さまざまな情報を無料で発送させて頂いています。ただ、敏塾では資料発送をクロネコヤマトさんにお願いしているのですが、
新しい年になりました。新しい一年の始まりをこのブログで始められることに感謝しています。いつも敏塾サイトに来て頂いてありがとうございます。塾長の富士敏宏です。さっき、年越しそばを食べたと思ったら、もうおせち料理ですね。今年はどんな一年になるのでしょうか。敏塾は今年も休みなし。元日も小論文、国語、英語の添削はやっています。いつも忙しくて
年末年始はご主人や子供たち、親戚がいて忙しくて何もできない、という方も多いでしょう。実際、主婦の方々の忙しさは大変なものだと思います。時代は変わっても、やっぱり皆が集まった時に忙しいのは奥様・主婦・女性で、ご主人や子供たちが初詣だ、元旦だ、おせち料理だ、お年玉だ、と浮かれている時に、女性はその段取り、準備や根回り、後始末に大忙しだという家は多いのです。そういう方にはひとつご提案が。
今日、近所のスターバックスに行ってきました。年末なので家族連れやカップルなどがいっぱいで、いつもと違う賑わいを見せる中、それでもやっぱりいますね、一人黙々と「受験勉強」をしている方々が。年末の華やかな雰囲気の中、一人で勉強をするのは「孤独」でもありますが、一私は「大胆」な行為だとも考えています。だって、皆が遊んでいる時に、一人、自分の目標のために
2013年もあとわずか。マスコミも一年を振り返っての特集等、過去を振り返る番組や記事が増えてきました。今年はあなたにとって、どんな年でしたか。一年を振り返ると、いろいろなことがあったと思います。仕事でうまくいったこと、いかなかったこと、子供の誕生や成長といった嬉しいことがあった人もいるでしょうし、逆に大切な方の病気や怪我、死去など、重い苦しみ、悲しみの時間だった方もおられると思います。
受験勉強をしている社会人・主婦にとって今の時期はつらいと思います。集中して勉強をしたいのにご主人、お子様が家にいたり、忘年会に誘われたり、大掃除や正月の準備、年末年始のことで慌ただしかったり...。なかなか机に向かう気持ちになれないのではないでしょうか。今の時期は
看護学校の受験科目に小論文、作文、国語、英語や志望理由書、自己推薦書、面接のような文系の内容ばかり並んでいるのは、なぜだと思いますか。理数系の科目を出す学校よりも文系科目を出題する看護大学、看護専門学校の方が多いのです。なぜそうするかというと「言葉がうまく使えない人は、看護医療系の学校で学びにくく、将来仕事もやりにくいから」です。
皆さんはクリスマス、どんな思い出がありますか。私は子供の頃「サンタさん(=私の両親かも?)」から、枕元に「文房具セット」が置かれていたことがあります。今思えば、華やかさのない、すごく事務的な実務的なプレゼントでしたけど、そういう環境で育ったから、今も毎日、筆記用具だけで仕事をしているような仕事をやっているのかもしれません。ちなみに、このクリスマスは
本当は助産師になりたいのだけれど、まずは看護学校に進学したい、という受験生の場合、志望理由書や面接で助産師志望と言うべきか、看護師志望というべきか、簡単なようで結構悩みます。もちろん、どちらの志望と言っても、そのあと、突っ込まれます。助産師志望と言えば「じゃ、どうして大学に進学しないんですか?」と問われますし、
看護師といえば看護専門学校卒という時代がありました。もちろん今でも看護専門学校卒業の優秀なナースに医療機関の現場が支えられているのは事実です。しかし、一方で看護師の現場にも変化の波は訪れています。看護師は常に学び続けて自分自身のスキルを上げているだけでなく、看護大学・看護大学院で学び直し、根拠ある看護実践ができるように努力している看護師も多いです。たとえば、認定看護師・専門看護師という新しい働き方が
今までに看護医療系の大学・専門学校を受験したものの、合格できなかった皆様へ。あなたが本気なら、次のチャンスにぜひ受験をしてください。何度でも受け続けるべきです。看護系受験に不合格になると、どうしても自信を失くして「自分は看護師に向いていない」とか「同じ学校を何度受験しても合格できない」と考える人が多いのですが、そんなことないです。何度目かの受験で合格通知をいただく
以前から看護師になりたい、と思っていたけど、勇気がなくて、自分にできるのか不安で、思い切って受験できないまま、ここまできた方も多いと思います。慎重に物事を考えるのは悪いことではないのですが、ただひたすら悩んでいるのは時間がもったいないかもしれません。というのも、今の自分に看護学校を合格する力があるかどうか、看護師になってやっていけるかどうか、受験と仕事、学生生活と家事・育児が両立できるかどうか、は
看護師になったら、あなたはどこでどんなふうに働きたいですか。学校によっては「お礼奉公」のかたちで附属や系列の病院で勤務しなければならない場合もありますし、自分の第一希望の病院に就職できない場合もあります。それでも、あなたが将来どんなところで、どんなふうに働きたいか、ビジョンやイメージを持つのは大切なことです。まだ看護大学や看護学校に合格していない受験生の段階でも、将来について考えておく方が良いです。別にきれいごとでなくて良いのです。子供がいるので、家の近くの病院で働きたい、でも良いし、給料の高い病院で
今の時代、驚くほど人々の生き方が変わってきています。ひとつの仕事を定年まで続ける人が減り、途中でリストラにあったり、会社の業績が悪くなったり...。退職金やボーナス、定期昇給も確実ではなくなりました。だから、多くの人々は常に自己啓発に励み、勉強会に出たり、資格取得をして自分自身の価値・スキルを上げてきているのです。子育ても変わりました。以前は
2013年もあと少しで終わろうとしています。今年は何かに精一杯挑戦されましたか。努力した時間はあなたの財産です。もちろん社会人・主婦の努力というのは、仕事や家庭、子育てや人との付き合いをしながら、やっていくものなので思うように時間を掛けられないものではあるのですけど、それでも努力はあなたの力になっているはずです。来年の受験を考えている方は、
出産を経て子育てをしている女性の多くは、また仕事を探すとしてもパートとか派遣社員になります。よほどそれまでのキャリアに自信があったり、何かスキル・資格が無い限り、思うような仕事に復帰することは難しいのです。そこで、このタイミングで看護師の資格取得を考える子育てママも多いです。看護学校の社会人入試受験・一般入試対策を子育てママに受験指導をする機会は多いのですが
寒い日が続いています。体調をくずしておられませんか。この時期になると、いつもふと思うのですが、皆さんが子供の頃、ご両親はあなたが少し風邪気味だというくらいのとき、学校を休ませてくれましたか。実は私は学校を親に休め、と言われた経験がほとんどありません。むしろ多少、体調が悪くても学校には行け、休むな、と言われていました。学校を
人生において何度も仕事を変わっていく、というのは、以前ならスポーツ選手の生き方としてくらいしか思われていなかったかもしれません。しかし、今は違います。仕事を何度も変わるのは妊娠・出産・育児をする女性の世界では当たり前とも言えますし、リストラや会社の倒産などが大手でも行われる今の御時世では、一生ひとつの会社で勤め上げるという終身雇用を当てにしているのは、ごく限られた人々だけかもしれません。カウンセリング心理学の
准看と正看、どちらの学校を受験しようか迷っている社会人受験生も多いかと思います。もちろん、理想から言えば正看護師を目指す方が良いのです。准看護師より待遇も良く、チャンスが与えられることも多いので。ただ、それでも准看護師を目指す人も多い、ということは、実はそれなりにメリットがあるからです。たとえば、
仕事に優劣はありません。どんな仕事・職種でも働いている「あなた」がその仕事に意味・意義・やりがいを感じているのなら、すばらしい仕事だと思います。ただ、もしあなたが今の現状・お仕事に不満を感じておられるのでしたら、たとえば一度ハローワークの見学に行ってみることをおすすめします。ハローワークに行くと介護や看護、医療福祉関係の求人が目立ちます。人が足りないからです。介護関係は資格がなくても
実は私、喪中です。これは私事なのですが、今年の3月に私の父が、がん(前立腺がん→膀胱がん→全身転移)で亡くなりましたので、来年の年賀状は準備していないのです。ただ、喪中ハガキも作っていなくて宙ぶらりんになっています。とはいえ、年賀状をいただいた方にはお返事を書きますし、寒中見舞いやお手紙などを工夫してご挨拶をしようかな、と考えています。でも、今年、父親を亡くすまで、またずいぶんいろいろな経験をしました。あちこち、ホスピスを回って、どこで最期を迎えるべきか、家族で考えたり
あなたの志望理由は何ですか。志望理由というのは、あなたの様々な思いや決意、生き方、志向が反映されているもので、同時に、そこには学歴や職歴、資格への考えや学校までの距離や学費、生活費などの条件面など、実際には文章に書いたり、面接では言えない内容がしばしば詰まっているものです。だから、志望理由書や面接の本を買っても、あなたの志望理由は書けないのです。だって、そこに「あなた」の今までの生き方や思い、条件面と
小論文や作文、志望理由書や自己推薦書等、受験では自分の書いた文章を志望校の先生に読んでいただくことが多いです。だからこそ、入試前の対策として自分の書いたものを人に読んでもらう必要があります。問題集や過去問を大量に買っても、それを読むだけではダメ、書くだけではダメ、誰かに読んでもらわないと、それで良いのかどうか、わかりません。じゃ、誰に読んでもらうべきかというと...
この秋・冬に看護学校や医療系学校を受験されて不合格だった社会人・主婦の方も多いと思います。入試に落ちると、何だか自分の人間性が否定されたような、もう何度受けてもダメなような、やる気のなくなる、そういう何とも言えない重い気持ちになるかと思うのですが、
寒くなってきましたね。冬です。私、寒いのは苦手なのでつらい季節に入っていきます。毎日、添削とか面接指導等をしていると、敏塾の塾生さんからいろいろと寒さを乗り切る秘訣について教わります。どうしても面接練習でのどを酷使する時期なので
看護師になりたい、という夢があっても「子供が小さいから」「子供に迷惑は掛けられないから」「子供の進学と重なるから」など、お子様のことを優先して自分の受験ができない子育てママ、主婦がいます。それはとても母親らしい感情で、私の母親も自分のことは後回しにしてでも、子供のことをしてくれる人だったので、一概に否定はできないのですが、ただ、子供の立場からすると
12月に入りました。2013年もあと1ヶ月で終わります。これは、いつも思うことなのですけど、人生は常に今が一番「若く」「早い」のです。もし、あなたがやりたいことがあるのなら、今から始めるのが一番良いです。だって今のあなたが一番「若く」今から始めるのが一番「早い」からです。あなたが何歳だって同じです。志望校を探すのなら今探してみましょう。勉強するのなら
助産師というのは生命の誕生に関わる大切な仕事です。そして、助産師志望の女性の目線は、産婦人科医を志望する受験生の目線とも違います。というのも、たいていの助産師志望者は、自分自身の女性としての立場から、この仕事に興味を持っているからです。社会人の場合は、自分自身の出産経験や育児、家庭のこと、子供の病気、笑顔、さらには死産、不妊治療、つまり「子供を産み、育てた経験」だけでなく「子供を産んでいない、産めない、産まない経験」からも助産師志望の思いは深まるのです。
「社会人入試は難しくて合格できない」という声をよく聞きます。でも、本当にそうでしょうか。確かに倍率で見れば、一般入試より難しいのかもしれません。でも、ちょっと待って下さい。試験の難易度は倍率や競争率だけで決まるのではありません。たとえば、あなたが英語や数学が苦手なのなら、それらの科目が出題される一般入試の方が難しくなります。勉強する科目も増えます。それに一般入試のライバルは現役生、高校生です。(社会人入試のライバルは
社会人の受験というのは過去・現在・未来への挑戦です。「過去」への挑戦というのは、たとえば「過去に看護師になりたかったけど当時は違う夢を追いかけた」とか「過去を振り返れば、以前は家の事情で看護学校は受験させてもらえなかった」とか「看護学校に進学した過去があるけど途中で退学してしまった」とか...。でも、過去にしばられる必要はありません。社会人でも受験して合格すれば過去にしばられずに生きていけます。「現在」への挑戦というのは、「今、育児で忙しいけど」「今、夫や家族には受験を反対されているけど」...
看護医療職というのは人の生命や健康に関わる仕事なので、多くの受験生、特に社会人受験生は「今から、そんな大それた仕事を目指して大丈夫なのか」不安になるようです。でも、私がこれまで指導してきた経験から言えば、自身の今の資質や適性を気にせず、「看護師になりたい」のなら、迷わずに受験してほしい、と思います。というのも、
以前の日本では、ひとつの仕事をずっと続けるのが当たり前でした。会社員ならその仕事を基本的にずっと続け、OLなら結婚退職して子供を産んで育児に勤しむ。専業主婦を続けるか、パートで社会復帰というキャリアが多かったのでは。ところが、今は違います。キャリアの積み方は人それぞれです。社会人になって会社で働いてから看護師になる人も多いです。それは
看護の道を目指すうえで准看護学校の受験を考えておられる方も多いと思います。世間的には「准看護師になるんだったら、正看護師を目指したら?」というアドバイスをされる方が多いのですが、(そのアドバイスは正しい場合も多いのですが)それでも、准看護学校進学をした方が良い受験生はいます。つまり、その人の学歴や学力、経済的事情、受験を決意した時期、居住地、将来像(いずれ正看護師になりたいのか、助産師や保健師を目指したいのか...)などによって目指す進路・志望校は違ってくるのです。だからこそ
文章を読んだり、書いたりするときに「要約」練習をするのは大変効果があります。というのは、要約というのは、その文章に正面から向き合うことで、読解した内容(筆者の考え)や自分の考えをあらためて、強く認識することができるからです。たとえば、文章を読むときに、まずは「ふんふん」と「あいづち」を打ちながら読んでみてください。これだけでも、文章が読みやすくなる人がいます。次に
看護学校や医療系の受験をいつかしたいと思っている方は、少しでも早く実際に受験準備に手を付けてみてください。志望理由書、面接、英語、国語、小論文、...どの対策にしても頭の中で「考えている」のと「実際にやってみる」のは全然違います。たとえば、志望理由書...。あなたの志望理由は何ですか。
秋に社会人入試等を受験された社会人・主婦の方から「合格しました!」といったメールやFAX、お電話が届く時期になって来ました。今年も多くの受験生から合格報告を頂いています。合格通知のコピーをそのまま頂いたりすることも多いですが、そういった報告を受けると、私も自分のことのように嬉しいものです。
11月25日(月)に『テレビ未来遺産 ドラマ特別企画こうのとりのゆりかご~「赤ちゃんポスト」の6年間と救われた92の命の未来~』(よる9時から10時54分)というドラマがTBS系列で放映されます。生命の誕生や育児、親、里親のあり方、家庭や地域、さらに、出生前診断、そして「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)のあり方など、さまざまなテーマが含まれています。
今のままの自分の生活をそのまま続けたいのなら、社会人・主婦は受験をする必要がありません。今のままで良いのです。そうではなくて、変わりたい方は受験をしてください。看護医療の資格を取得し、キャリアアップして、今の生活や経済面、家庭や社会での関係性、自分自身の社会での役割や将来の可能性を変えたいから受検するのです。
自信の無いあなたへ。あなたの自信の無さは、とても貴重な財産です。自信が無いから、ひとつひとつ学び、謙虚に人の話を聞き、昨日できなかったことができるようになり、成長していけるからです。自信の無い人は成長できます。
敏塾で学んだ「子育てママ」は本当に多いです。お子様がいて、育児で大変な状況でも、看護学校合格に向けて受験勉強をやり、看護学校から合格通知をいただき、合格・進学し、無事に看護師になった「ナースママ」も多々います。
社会人・主婦の方が受験勉強をすると、仕事や家庭・子育て、その他の人間関係などでなかなか両立が大変なものです。だから、一念発起して始めても、なかなか続かない。そして、そういう方々に共通しているのが、妙な「完璧主義」です。
今のままの仕事で良いのか。今のままの自分で良いのか。これらは私たちが自分のキャリアを考える「節目」ごとに繰り返し、自問自答することになる問いかもしれません。特に女性は、結婚や妊娠・出産、転職、時には離婚などによって、キャリアを考える機会が多いのではないかと思います。
毎年、看護学校に行こうと思っている社会人受験生がいます。看護学校に行きたい、といつも思うのですが、何から始めたら良いかわからず、入試情報もいつから集めたら良いのかわからず、気がついたら、もう募集要項や願書が出てきていて、準備に出遅れて勉強できず「来年、受験しよう!」と思っては、来年もまた同じことを繰り返すのです。
面接試験で良く問われる質問として「あなたの長所と短所」という問いがあります。自分自身の良い所って、なかなか思い浮かばない人が多いようです。逆に短所は考えているといっぱい出てきて、それも、どれも面接で言えるようなものじゃなくて困る、という人も、これまた多いようです。
秋になり、社会人入試の受験日が続いています。今週入試がある社会人受験生も多いかと思います。当日、皆さんの実力・練習の成果が発揮され、満足の行く受験になることを心から祈っています。ただ、この今週は台風の影響も心配されます。看護学校によっては、台風による試験開始時刻の変更などを検討中です。
英語を勉強するときに「何を(これから)やったらいいのか」ばかり考えている人がいます。こういう人は単語集を買うときにも、何を買ったらいいか、迷ってばかりで何もやっていなかったりするんです。もちろん書籍選びや塾選びに使う時間が無駄とは言いませんが、時間もないので、何をやったか、が大切です。つまり
小論文対策で悩んでいる方は多いと思います。課題によって書けたり、書けなかったりしますし、実力が安定しないように感じるかもしれません。ただ、小論文こそ、継続したトレーニングで力の付く科目です。というのも、小論文というのは、「書く」だけでなく「考える」経験を積み重ねることで、応用力が養われるからです。
熊本市の慈恵病院の看護部長である田尻由貴子さんをモデルにしたドラマがTBSで放映されます。『テレビ未来遺産 こうのとりのゆりかご~「赤ちゃんポスト」の6年間と救われた92の命の未来~』(11月25日月曜日21時~です。6年間「赤ちゃんポスト」の運営を続けてきた慈恵病院と、これまでに救われた92人の赤ちゃんの実際の話を元に作成されたとか。
今日は東京都立看護専門学校(社会人入試)の受験日でした。朝から受験された受験生の皆さん、本当にお疲れさまでした。小論文の出題は「1/4の奇跡」(山元加津子・柳澤佳子他/マキノ出版ムック/2010年)を読んで、看護を目指す者として「人を癒す」こと「癒しを受ける」ことについてどのように考えるかを、1200字程度で述べるものでした。
秋に入り、多くの看護学校で入試が始まりました。全国的に見ると、入試第1弾スタート、という感じです。ただ、何歳になっても試験というのは楽しいものではないですよね。緊張の中、筆を走らせ、面接に向き合っている社会人受験生の方々の姿が目に浮かびます。小論文、国語、英語...、学科は、どれひとつとっても限られた時間の中で必死に取り組むのみ。面接も、必死に面接官に向き合うのみです。入試の近い受験生へのアドバイスとしては...
国語の勉強って、どうやっていますか。国語というのは自分で勉強するのが難しい科目です。問題集を買って、それをやって、採点して...それからどうしますか。読めない文章を読んで、答え合わせをして、答えの解説を読んで...。これだけで本当に文章が読めるようになりますか。
社会人入試で、志望理由書や自己推薦書を書くとき、また、面接の準備をするときには、あなたの志望理由を整理しなければいけません。多くの場合、志望理由というのは、ひとつでなく、いろいろな理由やきっかけ、これまでの考えの流れや揺れ、さらに今までの境遇や状況、タイミングなどが関わっていて「ごちゃごちゃ」しているからです。
看護学校の社会入試で出題される国語は基本的に現代文の読解です。何か課題文を与えられて、それを読んだ上で後の解答に答えるという形式です。こういうタイプの設問を苦手とする方にとっては「現代文は怖い」「読めなくて不安」という気持ちになると思うのですが、本当の怖さはそれではありません。現代文が「読めない」という本当の怖さは、もし、文章が読めない人が看護師になったら、どうなるのか、という怖さです。
先日より何名か、名前のないFAXが届いています。このままだと返却できません。思い当たりのある塾生さんは至急ご連絡ください。ちなみに科目は国語、英語です。(敏塾塾長 富士/2013年9月19日)
9月も半ばを過ぎ、今から何をすべきか、わからなくなっている人も多いかと思います。不安や焦りはあるけれど、具体的に何をしたら良いのか、わからない...。今までと違う新しいことを始めるべきか、それとも、今までやってきたことを踏まえて、見直し・確認をしていくべきか。それを決めるには、あなたは今日まで何をしてきたのか、を見つめなければなりません。
原稿用紙を目の前において時間を計って書く練習をする。これだけが小論文の練習だと思っていませんか。小論文というのは「書き方」だけではなく「考え方」「伝え方」を鍛錬する科目ですので、机の上だけでなく、普段からトレーニングをすることができます。たとえば、今日の新聞を見てください。
今年、受検するかどうか迷っている方へ。ぜひ、すぐに入学願書を取り寄せて下さい。そして、まだ今年受験できるなら、申し込むことをおすすめします。たとえ、全然勉強していなくても、です。敏塾で勉強しなくても、独学でやっても、他の予備校で勉強しても構いません。まず、今年受験することを再優先で考えてみてください。
社会人入試の時期が近づき、毎日誰かの面接指導をしています。実際にやってみると、思った以上に話すのが難しかったり、簡単な質問でも答えにくかったりするのがわかります。「どうして看護師を目指したのですか」「いつから看護師になりたかったのですか」「他校は受験していますか」などなど、ちょっとした質問でもけっこう説明するのに戸惑います。
小論文!書くのは速いですか。スピーディーですか。それとも慎重? グズグズ? あるいは熟考型ですか。英語!すぐやりますか。すぐ覚えますか。計画派ですか。モタモタしますか。のんびりですか。国語!文を読むのは遅い? 速い? すぐに取り組みますか。じっくりですか。志望理由書! 提出時期までに早めに原稿を作りますか。各種証明書など取り寄せは早いですか。ギリギリですか。面接!早め早めに準備をして落ちついて対策を考えますか。それとも、面接日直前?
9月7日(日本時間8日)、ブエノスアイレスで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会で2020年夏季オリンピックの開催都市として東京が選ばれました。私も仕事の合間に動向を注目していましたが、興味深かったのは、安倍首相のプレゼンテーションでした。日本のマスコミは福島関連のことを報道していることも多いのですが、安倍首相のスピーチ全体を見れば、主眼がまったく違うところに置かれていることがわかります。
小論文を書くときに、やはり気になるのは、その書き方だと思います。段落構成をどうしよう、3段落? 4段落? 起承転結? 序章・本論・まとめ、俯瞰型あれこれ...。ところが、それと同じくらい大切なものが、小論文の「内容」です。
なぜ社会人になって受検するか、と言えば、一言で言えば、自分のやりたいことを実現するためだと思います。「将来のビジョン」みたいなものを明確に持っている人もいれば、「子供を育てるため」「手に職をつけるため」「自立した生活を得るため」といった人もいます。ただ、人生のおもしろいところは、自分のやりたいことをやろうとすると、やりたくないことが付いてくる、というところです。
受験勉強というと「苦しい」「つらい」「しんどい」というイメージがあるかと思います。実際、教えている立場の私からしても、たしかに受験勉強には「楽しくない」部分も多くて、練習や暗記など努力は必要です。ただ、人生という長い道のりの中で考えれば、実は価値のあるライフイベントのひとつです。受験勉強・社会人入試・合否発表はドキドキ・ワクワクする人生の通過点で、人を成長させ、視野を広げ、人間を強くしてくれます。
社会人入試で受験勉強をしているとき、何か不安になると、すぐに先生や周囲に、こんなふうに聞く人がいます。「わからないです。どうしたらいいですか?」って。そうやって、すぐに聞くことが正しい、と思っている人もいます。「だって、本当にわからないんだから!」と。もちろん状況や内容によっても違いますが、そういう質問の仕方では、良い答えが得られません。
志望理由書や面接の準備をしていて、自分がなぜ看護師を目指すのかが、うまくまとめられない方がいます。特に、いつの間にか気がついたら、ずっと前から看護師になりたかった、とか、看護師の資格や勤務・求人状況などに関心を持ったという社会人入試の受験生は、志望理由が言いにくいんです。ところが、考えてみて下さい。世の中には「看護師だけは、なりたくない」という人も多いんです。
9月に入ります。この8月はいかがでしたか。ご家族がほとんど家にいて勉強が進まなかった主婦受験生や、気持ちは焦りつつも、なかなか勉強がうまくいかなくて不安になった社会人入試受験生も多いかと思います。でも、うまくいかないながらに「もがいてきた」方々の努力は必ず自分の財産となりますよ。一方で、やらなきゃ、と思いつつ、結局、何もやらなかった人、先送りをしてきた人は、この9月に何をするか考えてみては。「頑張って勉強します」というだけでは結果が出ないのは、受験勉強の悲しいところですけど、少しでもやった方が、明日につながるのも受験勉強です。そもそも
国語で現代文読解をする場合、大切なのは、与えられた文章が示す意味から外れないということです。文章を読む、というのは、その文に書かれてあることを理解するということですが、逆に言えば、その文章に書かれていないことを読みとならいようにしなければなりません。国語というのはマラソンランナー。
入試が近づくと、受験生は「時間が足りないので、今年の受験はやめておこう」という気持ちになります。特に、まだ何も勉強をしておらず、今から始めても間に合うわけない、という気持ちの受験生は、そうやって「今年の受験をやめて」先送りにしてしまいます。これが計画的な延期であれば、合理的な判断かもしれませんが、こわいのは、そうやって何年も毎年先送りしてきている「潜在受験生」がいる、ということです。
助産師になりたい、と思っている看護師の方は多いと思います。助産師を目指す理由は様々です。たとえば、きっかけとしては「自分自身の妊娠・出産の経験」や「看護学校時代の実習経験」「今、産婦人科で働いている」「別の科で働いているが、人の生命の誕生に立ち会いたい」など...。ところが、実際に社会人入試で助産師を目指すのは、けっこう思い切りが必要かもしれません。
志望理由書(自己推薦書等)と面接の準備って、なかなか大変かと思います。どちらも社会人入試では重視されますので、いい加減な準備はできません。小論文、英語、国語といった学科の準備は頑張ってやっていても、志望理由書や面接の準備は遅れ気味という受験生も多いかと思います。でも、気をつけて。志望理由書と面接こそ、早めに準備して欲しいのです。
敏塾の塾生さんは社会人・主婦の方が多いので、勉強時間がなかなか思うように確保できない、というのが実状です。一日何時間勉強する、という考え方自体が「学生」「現役」の考えとも言えます。社会人なら仕事の合間や帰宅後に、主婦なら家事(けっこう大変!)や育児の合間、子どもが寝静まってからの勉強になります。思うように勉強ができないはず。ここで、考えて欲しいのは
雨、すごいですね。昨夜は雨音で何度も目が覚めました。豪雨でした。そのせいで、今夜、敏塾の近所で行われるはずだった地域のお祭が雨で中止になりました。いつも仕事で忙しくて、なかなか行けないお祭りで、今年も行けない予定だったんですけど、それでも、中止になると何だか行きたかったな、と思うものですね。敏塾は日本全国(北は北海道、南は沖縄、時には海外まで)の社会人入試受験生の指導をしていますので、こういう天気については実は記事を書きにくいんです。
「どうして看護学校に行こうと思ったんですか?」私が入塾時の電話カウンセリング(インテーク面談を含む)でお話を伺っていると、この質問にいろいろな答が出てきます。今のままでいるよりも、看護師になった方が「生活が安定するから」「自立できるから」「資格がほしいから」「家族が養えるから」「人のために働くのが好きだから」など...。いくつもの理由が組み合わさっている場合がほとんどです。
敏塾で学ばれている塾生さんにご連絡です。提出物にお名前、返却先(ご住所か、FAX番号)、塾生番号等の必要事項はご記入されていますか。特に、くれぐれも名前のご記入を忘れないようによろしくお願いします。今も何名か、ご記入のない提出物が届いています。もし、お心当たりのある方は、すぐにご連絡下さると嬉しいです。
社会人入試の受験生の多くは、いくつもの「回り道」を経験しています。もともと小さい頃から看護師になりたかったのに違う進路に進んだり、就職した会社でうまく行かなくて転職を経験したり。フリーター歴が長いとか、ご家族の病気などで仕事を辞めたとか。不妊治療がうまくいかなかったり、離婚などを経験している方もいます。
地域差はあるかと思いますが、いわゆるお盆休みが終わりました。今日から出社という方も多いのでは。休みの間にたまった仕事をひとつひとつ片付けていく作業に負われているではないかと思います。敏塾の社会人の塾生さん全体を見ていると、休みの間はなかなか入試勉強しにくかった方もいるようです。
たしかに子育てをしながらの受験勉強は、勉強時間がまとまって確保しにくく、いろいろと思い通りにならない点も多くて大変かと思います。その辺りの事情は、塾生さんからもよく聞きますので、簡単でないことは承知しています。だからと言って「子どもがいるから勉強できない」とも言えません。実際に、子育てママが社会人入試で看護学校・看護大学に合格することは多いです。要は、学生時代のような勉強のやり方で、子育てママが勉強してはいけない、ということです。
受験勉強をしていると不安がいっぱいで、その不安があること自体が心配で、どうしていいか、わからなくなる方がいます。焦って、押しつぶされそうになる方もいます。社会人入試のこと、小論文や国語、英語のこと、面接のこと、考えれば考えるほど不安になってしまう...。でも、ひとつ当たり前のことを言えば、人生、不安は死ぬまで消えないのです。受験勉強には方法があって、課題をひとつひとつやっていくことが大切です。指導を受ければ着実に成長します。進歩します。でも、不安が消えるかというと、何だか少し違う気がします。
敏塾で小論文や英語、国語といった学科、志望理由書や面接指導の際に、こちらから指導したこと、お願いしたことを忘れている塾生さんがいます。たとえば、小論文提出の際には、原稿用紙に名前や返却先、塾生番号を書いてくださいね、って言っていても、返却先を書かずに提出するとか。こういう人って要注意です。なぜかというと、こういう人は受験に対して「雑」だから。
受験で英語を社会人が久しぶりに勉強する場合、効率よくコツをつかもうとして失敗するタイプの人がいます。それは、どんな人かというと、今まで一度も真面目に英語をやったことがない人です。英語という科目は、コツコツ真面目にやる人がうまくなる科目です。受験英語は特にそうです。中学・高校とコツコツ真面目に英語をやった人なら、それらをたとえ忘れていても、ちょっとやり直せば思い出してきます。社会人入試で久々に英語学習をやるのなら、ざっと英文法や長文を見なおして、忘れているポイントを確認し、覚えなおせば、かなり伸びます。逆に、中学・高校で遊んで手を抜いていたり、真面目に勉強してこなかったりした人は、そうは行きません。
小論文・作文というと、原稿用紙に縦書き、というイメージがある方も多いと思います。私も原稿用紙といえば縦書きというイメージでした。ところが、社会人入試では、横書きの学校も多いですし、時には、横線だけで原稿用紙のマス目すらない、という学校もあります。じゃ、どう対策していくべきか。
お盆になると、その支度でいろいろと忙しくなるご家庭も多いと思います。地域や家によって迎え方も準備も日にちも違うのですけど、でも、だいたいの家で忙しいのは女性ですよね。男の私が言うのも変ですけど、家の行事で忙しいのは女の人。だから、今週は大変というご家庭も多いのでは。社会人入試も近づいてきて、勉強をしなきゃいけないのに、子どもがずっと夏休みで家にいて、そこに、夫も夏休みに入って、お盆が来て、やることがいっぱいあって、みんな、のんびり楽しそうなのに、私だけが忙しくて、誰も手伝ってくれなくて、うまくいかないと文句ばっかり言われる...。
「看護」を「患護」と書いたり、「患者」を「看者」と書く間違いをよく見ます。こういうミスは「漢字を知らない」から起きるのではありません。自分の頭で考えながら、自分の手で原稿用紙に書き、それを人に読んでもらう、という練習をしないから起きるのです。今は携帯・パソコンのメール等で誰もが毎日、頻繁に文字を書いていますし、時には、そういった「入力」で小論文や作文の練習をしている人もいます。しかし、それではダメです。
社会人入試受験生は、仕事や育児で忙しいので、よく睡眠不足になります。仕事から帰ってきて、家のことをやって、あるいは子どもたちが寝静まってから、勉強机に向かうと、もうふらふらという日も多いと思います。実は、私もあまり睡眠時間をとらずに頑張っていることがあるので、そういう気持ち、とてもよくわかります。頑張らなきゃ、という気持ちばかりがあって、勉強が進まない、頭に入らない、という状態です。
8月8日は電話の多い一日でした。今、入塾相談や電話カウンセリング、小論文・面接指導で電話を使うことが多くて、今夜はずっと電話でした。(今、夜中0時を回りました。もう8月9日ですね。)社会人の方や現役看護師さん、主婦の方の場合、仕事の都合や「子どもが寝てから」などの関係で、夜中に電話予約の日時指定をいただくことも多いんです。もちろん、多くの社会人受験生の方々の指導をしていますので、すべて皆さんの希望時間に合わせるのは難しいときもありますけど、それでもできるだけ、ご希望時刻にお電話できるように調整・時にはご相談しています。(ただ、急にお電話を頂いた場合、キャッチになったり、留守電になって出られないこともあります。今日、お電話下さったのに、そうなった方、失礼しました。)それにしても皆さん、すごく受験に対して真剣に考えてくださっていて、お話ししていて、私も熱が入ります。
多くの受験生・主婦は、志望理由書や面接で自分のことを説明するのが苦手です。どんなふうに看護学校に自分の良さを伝えたら良いのか、わからなかったり、もっと言えば、自分に自信がなくて、アピールできなかったりします。たとえば、主婦の方だと、結婚・子育て・離婚などのために仕事をいくつも変わっていて、さらにそれらが非正規社員、パートとかばかりで、医療に関係のない仕事だったりすると、自分のキャリアに自信がなくて、志望理由書や面接に自信をなくしてしまうのです。
平成26年度の東京都立看護専門学校の社会人入試の出願が9月17日から始まります。都立看護は1200字の自己推薦書を書かないといけません。(くわしくは東京都福祉保健局のサイトの「平成26年度都立看護専門学校入学試験情報」をご参照下さい)1200字と聞くと「長い!」「何を書けば良いの?」「志望理由書と自己推薦書は違うの?」など、あれこれ悩む方も多いのですが、私がいつも思うのは「1200字くらいあった方が自己推薦書は書きやすい!」ということです。
私の家から車で20分くらいのところに映画館があって、結構、ナイトショーも充実しているので、仕事の合間や終わってから気分転換も兼ねて映画をよく観に行きます。(仕事は一日中と言えば一日中なのですけどね)先日は宮﨑駿監督の『風立ちぬ』を奥様と一緒に観て来ました。この映画、いろいろな見方があるのでしょうけど、私は「人が自分の大切な人・物事、仕事や勉強に、どう向き合うのか」っていうことを描いたラブストーリーだなぁ、と思いました。
あなたは自分のどこを志望校の先生に訴えるべきか、わかりますか。自分の強みはどこか、ですね。今まで敏塾で私が指導してきた社会人・主婦等の受験生の多くは、これが難しいようでした。「あなたの自己アピールをしてください」とたずねると「自己アピールするところなんて無いんです」という、まったく自信のない方や、「私の営業部長としての実績をアピールしたら良いのでしょうか?」という方、時には「私は病気の経験があるので、患者さんの気持ちや不安がわかります」という方もいます。
看護専門学校や看護大学の志望理由書の書き方を、学校説明会などで在校生にたずねると、よく「自分のやる気を示せば良いですよ。頑張ってください」などと助言されることがあります。ネットにも同様の書き込みがありますよね。この助言、間違ってはいないのですが、じゃ、どうやって自分のやる気を示したら良いのか、そこのところを考えると、振り出しに戻ってしまいます。それが難しいのですから。
志望理由書は、願書提出時に学校側から要求される書類のひとつです。志望理由書や自己推薦書というフォームで独立した原稿を書かされる場合もあれば、入学願書の中に「看護師になりたい理由」「本校を志望した理由」「自己アピール」のように書く欄や枠があって、そこに書き込む場合もあります。志望理由書には、もちろん、あなたの志望理由を書くのですけど、実は「あなた自身のこと」を書く、というのが、人によっては、かなり難しいのです。
8月に入りました。時間の経つのは早いものです。一日一日を大切に過ごさなきゃいけない、と改めて感じます。さて、社会人入試受験を考えている方々は、そろそろ志望理由書について準備を始める時期かもしれません。志望理由書というのは極めて大切な書類です。そもそも志望校側が社会人入試で受験生の社会的キャリアや人間性を見るためには2つの方法があります。ひとつは面接、そしてもうひとつが志望理由書(提出書類・自己推薦書)です。だから決して甘く見てはいけません。
看護学校や医療系学校進学を目指す社会人・主婦の方々にとっては、今の時期は、入試の勉強もしたいし、でも、子供たちとの時間も大切にしたい、という「悩ましい」時期だと思います。そんな時なのに、今、乳幼児らの手や足、口内の粘膜に水ほうができる「手足口病」の患者が急増しています。国立感染症研究所によると、昨年の今頃に比べて8・3倍に達しているそうです。
あまりマスコミでニュースになりませんが、平成24年末現在の人口10万人あたりの保健師の数が発表されています。敏塾では「予防地域医療の要」保健師を目指して入試の勉強している看護師や社会人・主婦・学生の方も多いので書いておきます。就業保健師は今、全国に4万7279人います。男性が730人、女性が4万6549人です。2年前の調査に比べると、総数で2251人、就業保健師は増えています。人口10万人あたりの就業保健師が多いのは、長野県(69.5人)、山梨県(68.1人)、島根県(65.3人)、高知県(64.2人)、福井県(62.7人)などです。長野・山梨が保健師の存在感があるようですね。逆に、どこが少ないのか、というと...。
29日、地域によってはかなり雨が降ったようですね。このサイトに来られている皆様の地域は大丈夫だったでしょうか。30日も引き続き、警戒が必要な地域もあるようです。大雨、土砂崩れ等ご注意下さいね。......さて、今日は看護師の多い都道府県、少ない都道府県についてです。単純に数だけで見ると最も多かったのは東京都(9万336人)で、以下は大阪府(6万4182人)、神奈川県(5万6674人)、北海道(5万4555人)の順です。少ないのは鳥取県(5914人)、山梨県(6987人)、島根県(7513人)、福井県(7540人)などですが、これを人口10万人当たりで見ると、また事情が違ってきます。
昨日、夜、近くの花火大会に行って来ました。やっぱり花火は良いですね。空に開く大輪の花火に、しばし夏の暑さも忘れました。花火の後は、インドネシア料理のお店へ。暑い時、ストレスのたまっている時には、よくからいものを食べます。スパイシーな料理も良かったのですけど、昨日はサテ(東南アジアで食べられている串焼き料理)が美味しかったですね。...さて、話は変わりまして、今日は現在、日本にどれくらいの数・年齢の看護師さんが実際に働いているのか、というお話です。資格は持っているけど働いていない看護師(潜在看護師)は含めず、現在働いている看護師(就業看護師)さんの数は、衛生行政報告例(厚生労働省)によると、総数が101万5744人です。いくつくらいの年齢の方が多いのか、というと、
今から看護師を目指すなら、准看護師でなはく正看護師を目指すべきだ、と看護医療に携わる方々のほとんどが言います。衛生行政報告例(厚生労働省)によると、2012年末現在、就業していた看護師は101万5744人で、初めて100万人の大台を超えました。その一方で、就業中の准看護師は、2年前の前回調査に比べて1万371人減り、35万7777人になりました。准看護師の数は減る傾向にあります。神奈川県のように平成27年4月入学生を最後に准看護師養成停止を決めた県もあるくらいです。それでも、依然として社会人・主婦が准看護師の入試を目指すケースは多いのです。なぜでしょうか。
社会人入試、大学編入、一般入試、推薦入試など受験によって時期が変わることもありますが、だいたい学校説明会やオープンキャンパスの時期に合わせて、看護学校・医療系学校では、入試に関する資料が準備されます。志望校に足を運ぶと、そういった資料を頂いて(あるいは買って)帰ることができます。受験する上でとても大切な書類ばかりです。国語の読解だと思って、しっかり目を通しておいてください。願書提出の締め切りや入試日、発表日、受験科目、受験資格等、とにかく大切なことが書かれています。読み間違えたら、受験自体できなくなることもあります。志望理由書や自己推薦書、課題小論文(受験前に提出する)、推薦書、等の提出書類や学校案内、学費や奨学金、卒業生の進路等の資料もよくセットになっています。履修要項(シラバス)に関する書類がもらえることもあります。書類は裏表、しっかり見ておいて下さい。念のため。裏に大切な記述や、記入欄がある場合もあります。
お盆って地域によって違うんですよね。私の嫁の実家は8月1日がお盆です。静岡なんですけど、静岡でも地域や家によって違うかもしれません。毎年、嫁と一緒に帰省します。伊豆なので温泉でゆっくりしたい、との思うんですけど、なかなか多忙で...。今年はゆっくりできるかな。さて、今日は、学校説明会やオープンキャンパスに何を着ていくか、服装について書いてみます。社会人入試受験生からは、よく「スーツで行くべきですか」と言われます。
ディズニー/ピクサーの最新映画『モンスターズ・ユニバーシティ』を先日観て来ました。2匹のモンスター、毛むくじゃらの巨体モンスターのサリーと「ぎょろ目」のマイクの友情、そして大学生活での悩みが描かれていました。進路を決める上で道はひとつではなく、うまく行かなくても、その葛藤の中で努力することで、まっすぐではなくても道は開けていく、というあたりは考えるところが多かったです。さて、シリーズで書いています特集の3回目、社会人入試受験生が志望の看護学校・看護大学等の学校説明会やオープンキャンパスで見てくるべきか。3点目は...。
今日も暑いですね。暦の上では「大暑」、一年のうえで最も暑い時期とされています。うなぎ、きゅうり、そうめん、アイスクリームの美味しい頃ですね。さて、前回は学校説明会、オープンキャンパスで志望校の先生をしっかりと見てきて下さい、という話をしました。単に先生の顔を見てくる、ということではなく、先生は自分の学校のどこに重点を置いて説明しているか、受験生に求めているものは何か、など「先生の目」を意識することが大切ですよ、という話でした。さて、今回は2点目です。社会人入試受験生が忙しい中、志望の看護学校・看護大学等の学校説明会やオープンキャンパスに参加したときに何を見てくるべきか。2点目は...。
社会人入試を受ける社会人や主婦の受験生にとって、志望の看護学校・看護大学等の学校説明会やオープンキャンパスに参加するのは大変なことです。お仕事や子育ての合間を縫って、志望校まで足を運ぶのは思ったよりも難しいです。年齢の違う若い学生がいっぱいいる中に入っていくのは勇気がいるので、戸惑うかもしれません。それでも、できれば志望校には足を運んでおいてほしいです。志望理由書や面接対策にも役立ちますし、モチベーション(やる気)を維持したり、特には第一志望校を変更したりするためにも有益です。見てくるべき点はいくつかありますが、まずは1点目としては...。
夏休みに入り、子どもが家にいるとお母さんは大忙しだと思います。今までみたいに小論文や英語、国語といった社会人入試・一般入試・大学編入の学科の準備もやりにくいし、この時期から増えてくる学校説明会やオープンキャンパスに足を運ぶ余裕もなくなってくるかもしれません。そういった「子育てママ受験生」ほど寸暇を惜しんで頑張りたいのに、勉強にも集中しにくく、子どもたちにも時間が割けず、そういった自分自身に自己嫌悪...といった悪循環でストレスをためていってしまいます。
シングルマザー、シングルファーザーが看護学校入試を目指す場合、学費・授業料や生活費などがどうしてもネックとなって前に進めない、ということがあります。そもそも、看護師になって経済的な自立をしたい、と思っているのに、お金がないとその道に進めないというのは深刻な現状です。それでなくても、シングルマザー、シングルファーザーは仕事や子育て、元夫や元妻、家庭のことで考えなければならないことが多く、進路決定が難しいというのに。そういった社会人の方が看護師を目指す場合に、知っておいてほしいのが、母子家庭等自立支援給付金です。
介護福祉士、介護スタッフといった介護のお仕事をされている方々が、看護師になりたいと感じることは本当に多いようです。(特に、日頃がんばって仕事をしている方に多いように感じます。)介護は大変なお仕事です。日々、自分の休みや食事、家族のことを後回しにして利用者様のサポート、生活支援をされているかと思います。ところが実際に利用者の方が急変した場合などには、介護職の方ができることは法律に定められた職域の関係で限られていて、できないことが多く、そういう場合には、看護師や医師を呼ぶことになります。その利用者様のために一番、何かしたいときに、何もできなくて、看護師を呼ぶしかなくて、つらい思いを重ねることになります。そして、その経験から看護師の専門知識や実践力、待遇等が欲しい、と考えて看護師に憧れる方も多いのです。
学校説明会やオープンキャンパス、個別説明会、公開講座など学校に行く機会がある場合は、できるだけ参加することをお勧めします。もちろんお仕事や子育て、受験を決めた時期などでどうしても参加できない方も多いとは思うのですが、それでもできるだけ時間をつくろうとしてみてください。実際に足を運ぶと、紙やネットの情報ではわからなかったことがわかります。
社会人入試とは、現役生ではなく「社会人」のために実施される入試です。(「社会人」をどう規定するかは、学校によって違いますので、受験資格の確認が必要です。最終学歴や勤務年数を問われたり、職場の推薦書を必要とする学校もあれば、主婦、大学生やフリーター、無職でも受験できる学校も多いです。多くの看護医療系の専門学校、大学では社会人入試が行われており、日本の受験制度としては定着してきています。
よく小論文の指導をしていると「私の文章は作文みたいなんです」と言う受験生がいます。おそらく「私の文章はうまくまとまらず、下手だ」という意味で言われているのだと思うのですが、小論文と作文の違いって何でしょうか。小論文の下手なのが作文ではありません。むしろ、上手に書こうとするのなら作文の方が難しいくらいです。
社会人の方々にとって受験自体が久々だと思いますが、英語となると さらに久しぶりで何から始めたら良いのやら、という方も多いと思います。 中学英語ですら、もう自信がなくて、という方がまず最初にするべきことは 自分の英語力チェックです。何ができないのか。もし中学から英語ができない のなら英文法の基礎からやり直したほうが結局は早いです。 もう少し上のレベルの英語ができるのなら、少し長めの英文読解から始めて いけるかもしれません。
社会人の志望校選択は、一般の高校生とは違った点が多いです。 看護学校を選ぶにしても、たとえば子どもがいる主婦の場合は、 通学距離は極めて重要です。あまり遠いと、学業にも育児にも支障が出ます。 それに、自分で学費を払うのですから、あまり高額な授業料の学校へは 行けないかもしれません。また、受験科目も仕事や子育てをしながら準備 するので、あまり科目数が増えたり、苦手科目が入試科目に入ると準備が 間に合いません。
社会人入試の時期は学校により違うので一概にいえないのですが、 受験を考えている社会人の方、子育てママの皆さんの中には、 志望校の願書を受け取り、提出準備をしている方もいるかと思います。
4月2日は国連で定められた「世界自閉症啓発デー」です。 この日、世界中の有名な建物がテーマカラーのブルーにライトアップ する光のリレー「ライト・イット・アップ・ブルー」に参加しました。
最近、敏塾に課題を提出された塾生でプリントに お名前を記入されていない方が数名います。 敏塾では、ご提出頂いた課題を科目ごとに分けて 添削していますので、プリントにお名前がないと 迷子になる恐れがあります。 課題は平均3~5日で添削しています。 万一5日経っても返却されない場合や、名前を 書き忘れたかも、と不安な方は必ず敏塾にご確認下さい。 迷子の課題も、添削は急いでやっていますので、 ご連絡待っています。(敏塾 富士)
ドキュメンタリードラマ「ルビコンの決断」(テレビ東京系)の5月21日放送分は、自らがんと闘いつつ、がん対策基本法成立を訴えた政治家・山本孝史議員の特集でした。国会でがんを告白し、議員たちの心を動かし、そして、がん対策推進に患者・家族の力を結集させた姿は、まさに、命を削って命を守った政治家でした。
先日、京都大学で開催されたフィンランド式教育メソッドのワークショップ(主催:池田和秀氏)に参加してきました。北欧フィンランドはOECD調査などで「学力世界一」の国として注目を集めていますが、その考え方を学べるので、ほぼ準レギュラー的に参加させて頂いています。フィンランド式マインドマップや独自の教科書による読解力教育を通じて「みずから学ぶ力」「考える力」「問題を解決する力」を育てようとしている点に強い関心を持っています。
星の国から孫ふたり バークレーで育つ「自閉症」児 門野 晴子 岩波書店 (2005/05)Amazon.co.jp で詳細を見る 敏塾は、映画『星の国から孫ふたり』~「自閉症」児の贈りもの~ の「星の国サポーター」として、この映画を応援しています。
2009年3月に発売予定の『ナースのための大学・大学院案内 2010年度用 (大型本)学習研究社』に敏塾の広告が掲載されています。直筆の合格者の声(敏塾OB)を中心とした今どき珍しい「手書き中心」の広告ですが、ご興味のある方はぜひご覧ください。
元旦ですが、塾生の方から課題提出のFAXが流れてきています。 英語、国語、小論文…FAXに新年の挨拶を添えて下さる方も 多く、さすが社会人の方だなぁ、と思いつつ、小論文の添削を やっていました。
先日、阪奈中央リハビリテーション専門学校(大阪府)に 行ってきました。こちらは理学療法学科と作業療法学科を 持つ学校で社会人入試にも大変熱心です。
8月28日にNHKで放送された「プロフェッショナル 仕事の流儀」 助産師・神谷整子さんの特集を観ました。 カメラは濃密な神谷さんの日々を追いかけます。 陣痛が始まって唸る妊婦さんに寄り添い、力水を与えるシーン。 無事に出産。 「おめでとうございます」
夏休みに入り、社会人入試を目指す主婦・子育てママには 頭の痛い時期かもしれません。 夏休みなので、夫や子供がずっと家にいる。 親戚や知人が訪ねてくる。 焦るのに、熱帯夜で夜も勉強が進まない…。
看護学校を社会人入試などで受験される女性の中には、 ご主人に内緒の方も、しばしばおられます。 つまり、看護師になり「社会的に責任があって、 就職や転職が比較的容易で、経済力も得られる 仕事を得た上で離婚をしたい」という考えを お持ちの場合です。
何から手を付けていいかわからない受験生は、 忙しい中で、小論文対策の本を何冊も買って、 忙しい中で、どの本も少しは読んでみたものの...
7月に入りました。今年も半分過ぎました。 皆さんは何をやってきましたか。 看護師になりたい、社会人入試を受験したいなどと 考えつつも何もやってこなかったとしたら。 準備しましょう。
「サクラサク」 そのためのきっかけとなるサイトにしたい、と考えていましたが、 ようやく、サイトを新しくしました。 そして、こちらのコラム「一粒万倍」も本日オープンです。
『ナースのための大学・大学院案内 2008年度用』(学研/3月中旬発売予定)に 敏塾の広告掲載があります。社会人入試合格者の声の直筆メッセージなどです。
2007年2月7日のテレビ番組(KTV)「痛快!エブリデイ」の 特集「いのち見つめて ~臓器移植法施行から10年~」 にて 番組の最初で、敏塾のオリジナル意思表示カードも 放送して頂けました。 番組自体は、1時間、臓器移植について移植を受けた方々、 移植を待つ方、臓器を提供した方の遺族、移植に関わる医師、 そして臨床心理士らによる考えや悩み、不安をそのまま、 まとめた内容でした。 移植を受けた方同士の結婚式の模様や、 医師立会いでないと取材を受けられないご病気の方からの インタビュー、そして、娘をなくした父親が生前、娘が 臓器移植を提供したいという意思を示していたことをめぐり、 どう受け止めるべきか、で思い悩んだ心境など… とにかく、情報がいっぱいでした。 (ちなみに、この娘さんの臓器提供で7人の命が 助かったとか。詳細は書籍『いまも、ここにいる』にて。)
「敏塾」では以前から臓器移植の意思表示カードの情報配布に努めてきましたが、 現在は敏塾オリジナルカードをデザインし、配布をしています。 さくらをデザインしたさわやかなカードです。