アグネス・ヴェッチ(Agnes Vetch、1845-1945)は明治時代に来日したイギリスの看護師です。スコットランドのエディンバラで生まれ、1874年にナイチンゲール看護学校(エディンバラ王立救貧病院看護学校)の第一期生として入学し、看護を学びました。卒業後、1876年にセント・メアリー病院で看護師として勤務。
アグネス・ヴェッチ(Agnes Vetch)は1887年(明治20年)9月に日本政府の招聘により来日しました。そして、翌月10月から宣教師メアリー・トゥルーが創設した桜井女学校や東京帝国大学(現在の東京大学)医科大学第一病院で看護師として勤務し、教鞭も執りました。
この期間中、アグネス・ヴェッチ(Agnes Vetch)は西洋式の看護技術を指導・訓練し、日本の看護の西洋化に大きく貢献しました。
アグネス・ヴェッチ(Agnes Vetch)の日本における活動は、西洋の看護技術を日本に導入し、看護教育の基盤を築く上で重要な役割を果たしました。彼女の努力により、日本の看護師たちは近代的な看護技術を学ぶ機会を得、その後の日本の医療発展に寄与しました。
ただ、残念なことにアグネス・ヴェッチ(Agnes Vetch)の詳細な生涯や業績については、限られた情報しかありません。日本の看護教育の草創期における重要人物であることは後世にわたって評価されています。1888年(明治21年)11月にアグネス・ヴェッチ(Agnes Vetch)任期満了となり、帰国しました。